グリップヒーターのカスタムが気になってはいるけど、
「本当に必要だろうか・・・」
「値段も安くないし、躊躇するなあ・・・」
と悩んでいる方も多いはず。
値段や、取り付けの難易度的にも、容易に手を出せる商品ではないですよね。
そこで今回は、
実際に所有していた125ccスクーターと大型バイクにグリップヒーターを装着してみて感じたメリットや注意点について触れていきます!
グリップヒーターカスタムを検討している方の後押しになれば幸いです。
グリップヒーターの効果⇒手先が温まるだけでもかなり快適…!
実際にグリップヒーターを使うまでは中々理解しがたいかもしれませんが、
手先が温まるだけ冬場の辛さはかなり軽減されます。
勿論感じた方には個人差もあるかと思いますが、多くの人が同じように感じるかと思います。
というのも人体の構造的に、冷え始めるのは体の中心からではなく末端からなんですね。
そのため冬場は手先や足先をいかに温められるかが重要になります。
装着してみて、
Q.装着して後悔する?⇒A.「使用頻度によりけり」
個人的には全く後悔しておらず良い買い物ができたと感じていますが、使用頻度が低い場合は感じ方が変わるかもしれません。
通勤や普段の足として季節問わず乗る方や、
峠や山方面によく走りに行くような方は、買ってから後悔しない可能性が高いです。
春秋の季節でも、山間部は意外と冷えていることもありますが、急な冷え込み時でもグリップヒーター一つあるだけでかなり助かります。
電熱グローブとの比較
類似商品として電熱グローブがよく台頭してきますね。
たしかに電熱グローブの方がグローブを介さず直接的に手先を温めることが可能ではあるのでその点は強いです。
ですがネックな点として、
①電源の取り回しが大変なのと、②バッテリーの値段の高さがあります。
①の電源に関してはバイクから電源を引っ張り出してきて直接つなげるか、携帯バッテリーを持ち歩くかです。
前者は配線の影響でバイクとライダーが繋がれる形になる為、事故の際にこれが悪い方向に作用する可能性があり少し怖いですね。。
また後者はバッテリーの煩わしさとバッテリーの値段の高さからコスパが良いとは個人的に思いません。
結論として、
一度取り付けを頑張ってしまえば満足度や利便性に関してはグリップヒーターに軍配が上がるかと思っております。
※小排気量車は「バッテリーの管理」に要注意
125cc以下などの小型バイクに取り付ける際は、電力消費に要注意です。
小型バイクはバッテリーも比較的小容量タイプが積まれているため、何も考えずに電力を消費していると
バッテリー上りを招きかねません。
バッテリーは一度上りを起こすと再起不能となり、買い替えの必要性が出てしまいます。
それを防ぐ為にも、自宅用に小型充電器を常備しておくと事前に防ぐことが出来るかもしれません。
以下の商品は個人的にも使っている自動車・バイク用のバッテリー充電器です。
※MELTEC社⇒HP
まとめ
多くの人が使っているグリップヒーターですが、それだけ安定した人気を博しているのも確かです。
気になっている方は今回の内容をお読みいただいたうえでもう1度じっくり考えてみてください!
きっとより快適なバイクライフが待っていると思います!