
友達とのツーリングにLINE通話って使えるのかな?使った人の感想を聞きたい…。
こんな悩みを解決します。
インカムはここ最近急速に普及していますが、複数人でのツーリングになると同時には繋げづらいのが弱点です。そんな時、代替えとしてよく候補に挙がるのが「LINEグループ通話」です。
今回は、実際にLINE通話をツーリングで利用してみて感じたメリットやデメリットについて、解説していきたいと思います。
LINEグループ通話利用のメリットとは?

実際にLINEグループ通話にてツーリングを行った際に感じたメリットを以下にまとめてみました。
要点は以下の4点です。
- 通話可能人数がだいぶ多い
- インカムとスマホをBluetoothで繋げられれば誰でも通話可
- 接続までがスムーズ
- 通話距離はほぼ無制限
〇通話可能人数がだいぶ多い

メリットとしてまず挙げられる点は、同時通話可能な人数の多さです。
LINEの公表によるとなんと同時通話可能人数は現在500人です。。(笑)
証拠ページ:LINEホームページ
まあ要するに10人くらいのツーリングでも全く問題なく通話が出来てしまうということです。
ただ大人数で会話してもおそらく誰が誰だかわからないめちゃくちゃな状況になるかと思いますのであまり実用性はなさそうです。
〇インカムとスマホをBluetoothで繋げられれば誰でも通話可

LINEのグループ通話を使うと、インカムの機種も勿論スマホの機種も関係なく、LINEを経由するだけで簡単に通話が出来てしまいます。
それもそれぞれがBluetooth接続できていれば簡単に会話が始められます。
通常のインカム同士の通話では事前のペアリングが結構曲者で苦戦することも多いですが、この方法であればその手間も大幅に削減されます。
〇接続までがスムーズ
通常のインカムの難点としては、「接続が難しいことがある」点です。
うまくいく時もあれば、スムーズに接続が出来ない場面も多々あります。
しかし、LINEグループ通話を使った方法であれば、お持ちのスマホをBluetooth接続してしまえば非常にスムーズです。
〇通信距離はほぼ無限

通常のインカム通話では1キロくらいお互いが離れてしまったり、お互いの間に建物とか障害物が多くなると接続が切られてしまいますが、LINE通話ではもちろんそんな心配はありません。
基本的には電波がしっかり入っていれば通話はどこまでもいくらでもできてしまいます。
LINEツーリングのデメリットは?
逆にデメリットととして感じたのは以下の4点です。
- バッテリーの問題
- 音量、音質問題
- 場所によってトンネル、山間部では電波が悪い
- タイムラグ問題
×バッテリーの問題

インカムのバッテリーは、結構安物のインカムだとしても案外それなりに持ちます。
問題なのはスマホ側のバッテリーです。
通常の通話をしているだけでも長時間であればバッテリーはどんどん減りますが、そこにBluetooth接続が上乗せされることで格段に減りは早くなります。
そんな時に地図アプリでナビも起動させていたとするとどうなるか。。最悪スマホは爆発するかもわかりませんね。(大嘘)
とにもかくにもバッテリーへの負担が大きいことは確かです。
対策として挙げられるのはモバイルバッテリーを購入する事とUSB電源をバイク自体に増設する方法です。
▼Amazonで人気のバッテリーはこちら▼
▼有名メーカーのUSB電源。アクセサリー電源からの取り出しなのでバッテリーにも優しいです♪▼
×音質・音量問題

音量・音質に関して、使用上問題のない範囲ですが、インカム使用時と比べると若干ですが音量は小さく音質も悪めです。
ただ問題ないのは風のそこまで強くない一般道走行時の話であり、高速道路走行時や強風の中を走っているときなどは走行風ノイズに負けて、聞き取りが悪くなることもあるようです。
そのあたりを妥協できる方にはおすすめのツールですが、どうしても気になる場合は奮発をして専用インカムを検討する方が得策かもしれません。
ただ最近は安価な値段で複数通話可能なモデルも出ているみたいなので試す価値はありそうですね。
▼低価格な上に4人までなら同一機種間で通話可能▼
×場所によってトンネル・山間部で電波が弱い

LINE通話は電波の悪いエリアに侵入すると突如にして通話が終了されることがあります。
例としては山間部や電波の悪いトンネル内等です。
みんなで楽しく話していたのに急に切断されると孤独感がすごいですしなんとなく不安感に襲われます。そんなときは慌てずに走り続け、最寄りのサービスエリア等で再接続を試みましょう。
事前に切断されてしまった時の対応を仲間内で決めておくといいかもしれません。
×タイムラグ問題

LINEの通話はどうやら若干のタイムラグがあるようでこれに関しても使用上大きく問題はないのですが、一度気になるとなんか気になります。
普段の電話使用では気にならなかったですが、ツーリング中ですと場面によっては慣れるまで違和感を感じるかもしれません。
例えば信号待ちなんかに近距離で話していると肉声とインカム越しの声が時間差で2回聞こえたりするのでなんとなく気持ち悪いです。。ただこれに関しては気にならない方が多いかとは思います。
ハンズフリーイヤホンはLINEツーリングに使える?

ハンズフリーのイヤホンがうまく使えれば会話はできそうなイメージですが、実際に試してみた結果は微妙な物でした。
一番の難点は”風切り音”がひどいという点です。おそらくですが、一般的なハンズフリーイヤホンのマイクは強風が吹き荒れる中で通話する用には作られていないため、風を受けたときにはかなりのノイズが入ります。
いかにうまく風が当たらないように工夫できるか次第では使い道はありそうですが、大掛かりな風よけをする必要があるように思えます。
Bluetooth対応ヘッドセットは使える?
LINEのグループトークを使うにはBluetooth機能と通話可能なマイクが付いていればOKということで、以前友人とBluetooth付きヘッドセットを使って会話を試みてみたことがあります。
しかし結果としては会話不可能という残念なものになりました。
まずイヤホンがどうしても耳から外れやすくヘルメットを被る時に取れてしまうんですね。そして何とか被れたとしてもマイクの位置が口から離れているため、ある程度の速度まで加速していくとほぼ会話にならないという状況でした。。。
ただこれに関してはイヤホンの機種にもよるかもしれません。高級ヘッドセットなら可能かも?わかりません。
ですがそれならインカムを買ってしまった方が手っ取り早いかとは思います。
頻繁にツーリングに出掛けるなら…
頻繁にツーリングに出掛けていると事故以外にも「パンクトラブル」「バッテリー上り」「ガス欠」「エンジントラブル」等、色々なトラブルに遭遇するリスクがあります。
またこういったトラブルはなんの前触れもなく突然来ることがほとんどなので、良くツーリングに出かける方ほど事前の対策をしっかりしておくことをおすすめします。
そこでおすすめなのが「ロードサービスへの加入」です。
バイク対応のロードサービスならおすすめは、①「JAF」②「ZuttoRide Club」です。
特に①JAFの良いところは車両ではなく人に保険がかけられるところです。極論を言うと加入してしまえば自家用車の運転中でもロードサービスを受けることが出来ます。
↓バイクも車も適用可能な保険↓
↓盗難・いたずら用保険も完備↓
旅先の見知らぬ土地でのトラブルは本当に焦りますがこれに加入さえしておけば怖いもの知らずです。
気になる方用にリンクを貼っておきます。

ちなみに上記のJAFは入会時に「1,000円分のファミペイ」が貰えるキャンペーンも開催中なので気になる方は以下リンクも参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。総評としてはLINE通話を活用したツーリングの良し悪しは一長一短です。
ただ上手く繋がったにせよ繋がらなかったにせよ仲間内で盛り上がることは確かです。みんなでワイワイ走るのはやはり楽しいです。
ちょっとしたツーリングの機会がありましたら是非ともお試しくださいね。
お読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] こちらもおすすめ:【LINE通話をツーリングで使ってみた結果】本当に使えるか検証 […]