【セルフメンテ】バイクバッテリー交換時の手順と注意点とは? | モトコラム!

【セルフメンテ】バイクバッテリー交換時の手順と注意点とは?

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイクメンテ

バイクバッテリーのトラブルは、長くバイクに乗っていれば乗っているほど遭遇確率の高いトラブルと言えます。

ですが、バイクバッテリーの交換は車のバッテリーよりも難易度は低く、初心者でも簡単に行う事の出来るメンテンナンスなので心配は不要です。

今回はバイクバッテリー交換初心者のライダーさんたちに向けて、交換時の手順と注意点について触れていきます。

※今回使用した商品はデイトナ製のメンテナンスフリーバッテリー(DYTZ10S)です。

【ポイント最大21倍_ワンダフルデー】デイトナ バイク 密閉型MFバッテリー ハイパフォーマンスバッテリー DYTZ10S MFタイプ 92884 YTZ10S_FTZ10S
スポンサーリンク

①バッテリーの装着位置を確認

バッテリーの装着場所は車種によってまちまちですが、マニュアル車はおおかたシート下にあるケースが多いです。

またスクーターの場合は、メットインの中やフットステップの下にあったりもします。

ちなみに私のMT-09ではシート下にバッテリーが隠れています。

②ゴムバンドを外す

スクーター、バイク問わずおおよそのバッテリーは振動軽減の為にゴムバンドでしっかり固定されて装着されております。

ゴムバンドは左右にツメがあり、引っ掛けられて固定されているだけなので少し強く引っ張れば外れる外れるようになっています。

③端子を外す※順番には要注意

次はプラスマイナスそれぞれの端子をドライバーを使って取り外します。

この時、

必ずマイナス側の端子から外すようにしてください。

理由としては電気の流れがどうたらこうたらということですが、兎にも角にもしっかり守らないとショートしたり火花が飛んだりと危険なわけです。

おすすめの覚え方としては、「マイナスから始まってマイナスで終わる」と覚えておく事です。

バッテリーを外して付ける際は、マイナス端子から外して最後装着時はその逆手順となるのでマイナス端子で終わるということですね。

また作業中、ふとした拍子にマイナス端子とバッテリー端子が触れてしまうこともあります。

端子を外した後は、バッテリーに接触しないよう細心の注意を払いましょう。

④バッテリー取り外し

古いバッテリーを外します。

バッテリーを取り外すときは、端子固定用のボルトやナットを落としたりしないように注意が必要です。

小さい部品なため、バイク配線内やカウル内に落としてしまうと最悪紛失してしまう可能性すらあります。

万が一紛失した場合は、バイク用品店かネットで追加購入が必要です。

⑤新しいバッテリー装着

次に新品のバッテリー装着です。

今回購入したようなメンテナンスフリーバッテリーであれば、簡単に装着が可能です。

※可能であれば装着後に一度充電を

交換したバッテリーは新品とはいえ、物によっては電圧がやや低くなっている個体も紛れています。

そのため試走前には念のため、バッテリー用充電器で充電をしておくことをおススメいたします。

充電器は種類によって端子が繋がれたままでも充電可能!

充電器の種類に寄りけりですが、端子を外したりしなくても充電可能な充電器も多いです。

ズボラな方は充電器を買う時にも気にしてみるといいかもしれません。

まとめ

バッテリー交換は慣れてしまえば非常に簡単ですので、セルフメンテ未経験の方も積極的に挑戦してみて欲しいです。

また、他にも交換時に大切なコツや注意点がある方はお気軽にコメント欄より、ご教示いただけますと幸いです。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイクメンテ
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました