皆さんは普段、バイク給油時のガソリン代をどうやって払っていますか?
クレジットカードでスマートに支払うの方もいれば、まだまだ現金払いの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時に、エネオスでの給油なら「エネキー」の利用していくことが圧倒的におすすめです。
今回の記事ではエネキーのことを知らない方向けに、
- エネキーとは何なのか
- エネキーを使う上でのメリット
- エネキーの使いかた
をまとめさせていただきました
エネキーは、
- エネオスで給油する機会がちょくちょくある
- バイクの給油をもっと簡単に短時間で済ませられるようにしたい
上記2点が当てはまる方にピッタリなアイテムです。もちろんバイクだけでなく車の給油時にも使えます。僕も使っていますがもっと早くから知っていれば絶対登録していました。
気になった方は、是非さっそく登録してみてくださいね。
EneKey(エネキー)とはなんなのか

EneKeyは、全国的にシェア率の最も高いガソリンスタンド「エネオス」において利用の可能なかんたん決済ツールです。
街中でエネオスを見かける頻度は多く感じますが、2020年時点では国内店舗数のシェアは約45%と驚異のシェア数です。(参考サイト:国内ガソリンスタンドシェア)

そのため、意識せずとも必然的に利用頻度の高くなるスタンドはエネオスとも言えます。
エネキーは、そんなエネオスでの給油時に大活躍してくれます。
ライダーがエネキーを使うメリットって?
ライダーがエネキーを使うことで得られるメリットは、なんといっても時短効果です。
ライダーなら誰しもが、バイクでの給油のめんどくささを痛感したことがあるでしょう。
手袋を外したり、財布をカバンやポケットから出したりと手間だらけです。
しかしエネキーさえあれば、お支払いはワンタッチでOKです。
さらにクレジット払いによりポイントも貯まるので一石二鳥なのです。
登録方法はめっちゃ簡単
私の場合は、エネオス店舗の受付カウンターにて簡単に登録が出来ました。
登録までにかかった時間は約5分。これは盛った時間ではなく本当に簡単に登録が可能でした。
そして登録にかかる入会費と年会費はすべて無料な為、この時点ですでにメリットしかないです。
▼必要な物▼
- クレジットカード
- 運転免許証
- (紐づけ希望の場合は)Tカードも必要
上記の物を店員さんに提示するとタブレットを渡されます。
タブレット内には氏名・連絡先等個人情報記入欄があるので、指示に従い記入。
その後、登録が出来次第その場でEneKey本体を手渡しにて受け取れます。
予想以上に簡単で驚くかと思います。
ちなみに、まだクレジットカードをお持ちでない方用に、おすすめのカード会社まとめをお載せしておきます。
気になる使い方は?
操作手順はまとめると以下の通りです。
- エネキーをタッチ
- 油種選択
- Tポイントの使用可否
- いざ給油
使い方は、EneKey本体をタッチパネルにかざすだけで、あとは画面操作をすればあっという間に給油が出来ます。
極端な例ですと、スクーターであれば車体にまたがったまま、手袋も付けたままでも給油が出来たりもします。(安全面を考慮して、基本はバイクから降りて給油を行いましょう。)
※参考までにエネキーのHPはこちら
※すべての作業前に静電気除去タッチを忘れずに!
1.エネキーをタッチ

到着するや否や、画面左下の枠内へさっそくEnekeyをタッチです。
やや反応までにタイムラグがあるので、2~3秒は確実にタッチするのがコツです。
2.油種選択

車種に適した油種を確実に選択し画面を進めます。
3.貯まっているTポイントを使うかの選択

Tポイントを支払いに使うかの選択画面です。
普段遣いで給油していると知らずにポイントは結構貯まりますので、給油代の足しにしても良いでしょう。
ちなみに見てわかる通り、コンスタントにポイントをためていたおかげで私は現在8000ポイントを保持しております。そのうちガストさんでフルコース料理を堪能するために、まだ貯めておきます。
4.静電気等に気を付けながら給油

ここまでくればあとは給油のみ。通常通り静電気に気を付け、給油を行いましょう。
万が一紛失しても大丈夫な万全システム
Enekeyを使うに当たって、落としてなくしたり紛失してしまった時の心配はつきものですが、これらのトラブルに対しての保証はしっかりとついてます。
もし紛失してしまった場合は、問い合わせセンターへ連絡をしてください。
そうすることで、連絡してから60日前〜3日後の不正利用による損害は、60万円を限度に補償されます。
Enekeyヘルプデスク 0120-323-163 (携帯からの場合は03-6634-7880)
落としても気づきづらいのが注意点
エネキーの本体は非常に軽量です。
素材もプラスティックの為、もし落としたりしても気づかない可能性大です。
対策としては、日ごろから失くしていないかを意識的に確認するか、
本体上部の輪っかに小さい鈴などを通しておき、落下時に音が鳴るように工夫しておくのも有効かと思われます。
まとめ:使わないのは損なほど便利なアイテムがエネキー
Enekeyを使うと給油が圧倒的に楽になりますし、Tポイントなんかも効率よくためることが出来るため給油することが楽しくなります。
是非あなたのバイクライフにも導入を検討してみてはいかがでしょうか^^