
「エネキー」を使ってみたいけどデメリットも知ってから検討したいな…。防犯対策とか防水対策は大丈夫なの?
こんな疑問を解決します。
今回の記事ではエネキーのことを知らない方向けに、以下について触れていきます。
- エネキーとは何なのか
- エネキーを使う上でのメリットとデメリット
- エネキーの使いかた
エネキーは、
- エネオスで給油する機会がちょくちょくある
- 給油にかかる時間をもっと簡単に短時間で済ませられるようにしたい
上記2つが当てはまる方にピッタリなアイテムです。
私も今は使っていますがもっと早くから知っていれば絶対登録していました。。
エネキーのメリット
エネオスの店舗数が多い=必然的に使用頻度が高くなる

EneKeyは、全国的にシェア率の最も高いガソリンスタンド「エネオス」において利用の可能なかんたん決済ツールです。
街中でエネオスを見かける頻度は多く感じますが、それもそのはず2020年時点では国内店舗数のシェアは約45%と驚異のシェア数です。(参考サイト:国内ガソリンスタンドシェア)

そのため、意識せずとも必然的に利用頻度の高くなるスタンドはエネオスとも言えます。
エネキーは、そんなエネオスでの給油時に大活躍してくれます。
とにかく時短ができる&給油が楽になる
エネキーを使うことで得られるメリットは、なんといっても時短効果です。特にライダーなら誰しもが、バイクでの給油時のめんどくささを痛感したことがあるでしょう。手袋を外したり、財布をカバンやポケットから出したりと手間だらけです。
そして従来の給油のネックな所はその面倒くささではないでしょうか。エネキーを使わなければ油種選択画面にたどり着くまでに何段階かボタン操作が必要なことがほとんどでしたがエネキーはタッチすればかなりスムーズに給油までたどり着けます。
エネキー利用によりガソリン割引がある
店舗により割引料金は異なるようですが、エネキーで支払うことでガソリン料金が気持ち安くなるのは大きなメリットです。
ちなみに割引金額はまちまちの様ですが、ネット情報を見回っているとおよそ1~4円/リットルほどの割引が効くようです。
塵も積もれば山となるとはこのことで、小さい割引でも見逃さずに活用していく事が節約の鍵だと思います。
年会費・入会費はすべて無料
これだけ優れたサービスでありながら年会費も入会時の会費も一切かからないのもエネキーの大きな魅力です。
それゆえ、少しでも気になるのなら試しに入会しても全く損はないです。
持ち歩くのにも邪魔にならない形状とサイズ
エネキー本体は非常にコンパクトでかつ軽量・薄型な為、基本はストラップ代わりに車やバイクの鍵に取り付けて持ち歩くのですがそれが全く苦にならないのはメリットでしょう。
鍵にぶら下げてもほとんど存在感はないため、見た目を気にされる方にも全く問題ないでしょう。
給油している姿がスマートになる
エネキーを使えばスマートにかつクールに給油をできるようになるので気になる異性とのデート中なんかでもあればかっこいい姿を見せられるかもしれませんね。
また友達や知人にも自慢出来たり話のネタにできたりするでしょう。
店員さんに営業されなくなる
たまにエネオス行くと店員さんに営業の声掛けされることありますよね。内容はキャンペーンのことであったりすることがほとんどですが、たまに「エネキー入会」を目的とした声掛けをされることもあります。
しかしすでにエネキーを利用しているのであればもちろん声掛けをされることは無くなるでしょう。
エネキーのデメリット
落としても気づきづらいのが注意点
エネキーの本体は非常に軽量です。素材もプラスティックの為、もし落としたりしても気づかない可能性大です。対策としては、日ごろから失くしていないかを意識的に確認するか、本体上部の輪っかに小さい鈴などを通しておき、落下時に音が鳴るように工夫しておくのも有効かと思われます。
※万が一紛失しても万全なシステムは完備
Enekeyを使うに当たって、落としてなくしたり紛失してしまった時の心配はつきものですが、これらのトラブルに対しての保証はしっかりとついてます。
もし紛失してしまった場合は、問い合わせセンターへ連絡をしてください。そうすることで、連絡してから60日前〜3日後の不正利用による損害は、60万円を限度に補償されます。
Enekeyヘルプデスク 0120-323-163 (携帯からの場合は03-6634-7880)
また連絡以外にも以下の公式ページから「エネキー一時停止」を選択すれば、一時的に利用を停止することができます。
軽量な作りの為壊れやすいこともある
素材は現物を確認していただければ分かりますが割と華奢な作りです。(決して安っぽいことは無いです)それ故、ストラップ代わりに腰などに付けたまま、激しい運動や作業系の仕事をしたりすると破損する可能性はあるでしょう。
くれぐれも破損しないように、気遣いは必要かもしれません。

心配な方は以下の様な専用カバーも発売されていますので参考までに。
※破損させた際の対処法
万が一破損させてしまった場合には、エネオス店頭にて無料で、「再発行手続き」が可能です。
詳しくは店舗スタッフさんに確認してみましょう。
※生活防水はあるようですが、長時間の冠水には注意も必要
SNS等で、
「一緒に洗濯してしまったが壊れなかった」
「雨の中バイクで使っていたが、壊れなかった」
などの体験談を見かけました。
私も雨の中スクーターのキーに括り付けて使用していましたが壊れたことはありません。
ただ、エネキー公式では防水に関する説明書きが特にされていません。
そのため、長時間水中に放置してしまった場合には故障リスクも高まります。その点は誤解のない様に注意しましょう。
エネキーの登録方法
私の場合は、エネオス店舗の受付カウンターにて簡単に登録が出来ました。
登録までにかかった時間は約5分。これは盛った時間ではなく本当に簡単に登録が可能でした。
そして登録にかかる入会費と年会費はすべて無料な為、この時点ですでにメリットしかないです。
▼必要な物▼
- クレジットカード
- 運転免許証
- (紐づけ希望の場合は)Tカードも必要
ちなみに登録可能なクレジットカードはいくつかあるので、あなたに合ったカードを登録可能です。
上記の物を店員さんに提示するとタブレットを渡されます。
タブレット内には氏名・連絡先等個人情報記入欄があるので、指示に従い記入。
その後、登録が出来次第その場でEneKey本体を手渡しにて受け取れます。
予想以上に簡単で驚かれるかと思います。
より短時間で登録を終わらせたい方には「web事前登録」がおすすめ
店頭での申込前に事前に登録を進めてしまいたい方には「web事前登録」がおすすめです。
web事前登録では氏名、住所、生年月日、性別、電話番号、メールアドレスを入力することができ、それにより受け取った「事前登録番号(QRコード)」を店頭に出向いた際に提示することでより簡単に登録ができます。
※事前登録の際は店頭へ、一週間以内に出向く必要があるのでご注意ください。
エネキーの使い方解説
操作手順は以下の通りです。
ちなみにエネキーのHPはこちら。
※すべての作業前には必ず静電気除去タッチを忘れずにしましょう。
1.エネキーをタッチ

到着するや否や、画面左下の枠内へさっそくEnekeyをタッチです。
やや反応までにタイムラグがあるので、2~3秒は確実にタッチするのがコツです。
2.油種選択

車種に適した油種を確実に選択し画面を進めます。
3.「貯まっているTポイントを使うか」の選択

Tポイントを支払いに使うかの選択画面です。
普段遣いで給油していると知らずにポイントは結構貯まりますので、給油代の足しにしても良いでしょう。
ちなみに見てわかる通り、コンスタントにポイントをためていたおかげで私は現在約8000ポイントを保持しております。
※そのうちファミレスでフルコース料理を堪能するために、ぼくはまだ貯めておきます。
4.給油

ここまでくればあとは給油のみ。所要時間は慣れれば30秒前後です。
まとめ:エネオスユーザーなら登録して損なし
Enekeyを使うと給油が圧倒的に楽になりますし、Tポイントなんかも効率よくためることが出来るため給油することが楽しくなります。
結論、エネキーは持ってて損はないんじゃないかと思います。
是非あなたの生活にも導入を検討してみてくださいね^^