
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
信号待ちでいつも手動でアイドリングストップしています。
これって意味あるんだよね?
こんな疑問に答えます。
この記事を書いている私はバイク歴13年。以前は私も信号に止まるたび手動でエンジンオフをしていた時期もありましたが、最近ではデメリットも多いことに気がつきやらなくなりました。
理由をあまり知らず、なんとなくで手動アイドリングストップをしている方はぜひ読んでいってみてください。
結論からお伝えすると、大型バイク以外の車種は無理に手動でアイドリングストップしなくてOK。理由はメリットの方が少ないからです。
詳しくは後述しますが、手動アイドリングストップによる燃費向上効果は微々たるものです。
ただ大型バイクの場合は状況によって効果があることもあります。例えば夏場のツーリング。
夏の大型バイクはエンジンの排熱が異常に熱かったりします。そんな場合は手動でアイドリングストップさせて排熱を少しでも抑えるのも良いかもしれません。
手動のアイドリングストップにより得られるメリットは主に以下の3点です。
微々たるものですがアイドリングストップすることで燃費は基本上がります。
少しでも燃費を上げたいと考えている方は積極的にアイドリングストップを多用しましょう!
深夜や早朝は信号待ちでもアイドリング音が響きます。
すこしでも騒音で迷惑をかけたくない方は、信号待ちとアイドリングストップがおすすめです。
バイクによっては排熱を少し抑えることで快適に乗れることも期待できます!
わたしも真夏の昼間に大型バイクに乗っている時だけは、セルフアイドリングストップをすることがあります。
バイクでのセルフアイドリングストップは、乗っているバイクの排気量や停車待ち時間の長さによっても必要性は異なってきます。
また夜間の住宅街では騒音に気を配る目的でアイドリングストップをする場合もあるでしょう。
アイドリングストップ機能標準搭載ではないバイクで頻繁にアイドリングストップを行った際のデメリットは主に以下3点です。
街乗りにおいて、あまりにも頻繁にアイドリングストップを行う事はバッテリーに大きな負担を与えています。
バイクは車と違い、「軽量」「コンパクトさ」を求められたバッテリーが積まれています。
そんな容量の小さなバッテリーで何度も頻繁にエンジン始動を行うと、それがかえって負担になり最悪はバッテリーの寿命を縮める結果に繋がります。
燃費の向上を目的にやっていたことが、結局はバッテリー交換のスパンを早める羽目になってしまっては本末転倒です。
アイドリングストップによるメリットとバッテリー買い替えの負担、どちらを優先するべきか見直すべきでしょう。
夜間の信号待ちでは、テールランプの明かりが後続車の追突からあなた自身を守る役割を果たしています。
しかしエンジンを切っていれば後続車に対するテールランプのアピールは効力を発揮しません。
万が一バイクに乗っていたあなたの所に乗用車が突っ込んできたら、ひとたまりもなく大怪我をするでしょう。
頻繁に手動アイドリングストップをすることは、燃費を抑えられている代わりに事故に遭うリスクが高くなっていることを憶えておきましょう。
頻繁なアイドリングストップをしているとバッテリーのほかに「スターター」にも大きな負担がかかってしまいます。
そして最悪はスターターが故障します。
燃費が節約できても修理代の出費で大きな損をするかもしれません。
このようにアイドリングストップ機能搭載のバイクでない限りは、実は各所パーツに負担がかかっています。さらに事故に遭うリスクも高くなるのであまりお勧めではないという結論に至ります。
ちなみにアイドリングストップ以外でも燃費の向上は図れます。
あなたの乗っているバイクの車種や走行距離環境によっては、アイドリングストップに執着せずに他の手段を徹底することをおすすめします。
タイヤの空気圧・・・適正なタイヤの空気圧は燃費向上に大きく貢献します。また燃費向上以外にもタイヤの寿命を伸ばしたり、パンク予防になったりと効果は沢山あります。
急加速をしない・・・急加速は無駄なガソリンを使うことになります。特にゼロスタートの走りだし等は、ゆるやかにアクセルを開き加速していくことが燃費向上には必須です。赤信号などが見えたら早めのアクセルオフも意識しましょう。
荷物を最小限にする・・・車体が重たくなれば当然燃費は下がります。メットインやカバンに入れている荷物を改めて再チェックし、不要なものは常備するのをやめましょう。またパーツを装着する際も、重たくなることを念頭に置き、入念に考えましょう。
バイクの燃費を向上させる走り方に関しては以下記事で詳しく解説中!
最近のバイクのバッテリーは、もはやバイクの心臓といっても過言ではありません。
セルスタートのみでしか始動しないバイクのバッテリーが死ねば、全く動かなくなる車種がほとんどです。
そして冬場は特にバッテリーが弱まりやすい季節です。バッテリーが弱まっているときには自宅でも簡単に充電ができるバイク用の充電器がお勧めです。
以下は私も実際に使っている商品です
季節に応じて充電器を活用するか、最悪はバッテリーの新調も視野に入れましょう。
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント