【バイク通勤】おすすめの服装・装備はこれで決まり!(安全面と見た目を重視) | モトコラム!

【バイク通勤】おすすめの服装・装備はこれで決まり!(安全面と見た目を重視)

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学

バイク通勤って便利で楽しくて最高ですよね。一度経験するともう電車・バス通勤には戻れなくなります。

しかしそんなバイク通勤をしている方の中には、

「暑いから」

「めんどくさいから」

といった理由でワイシャツ1枚だけの超軽装で乗っている方も多いと思います。

しかし当ブログでは何度も言っているように、バイクに日常的に乗る方ほど「事故対策用の安全装備」を装着することは実は必要不可欠なんですね

特に通勤でバイクに乗っていると知らないうちに時間に追われていたりすることもあるので、比較的焦った精神状態にあります。

とはいえ、通勤初心者の方やおすすめの装備・服装が分からないという方も多いと思うので今回は、実際に通学・通勤で10年程バイクに乗ってきた自身の経験をもとにおすすめ品を各種ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

①プロテクター

バイク事故で死にたくないと考えるのであればプロテクターの装着はもはや必須だと個人的には考えています。

ヘルメットの装着はできていても事故で打ち付けるのは頭部だけとは限りません。頭部の次に胸部や肺にダメージを負えば十分致命傷になり得ます。

下図のようなプロテクターであれば着脱も簡単ですし、薄手のパーカーや上着の下に装着が可能です。

おすすめのプロテクターの詳細は別記事にも書いてますので気になる方は是非ご検討くださいね。また身の回りのライダーさんにも是非必要性を伝えていっていただきたいです。

②ライディング用ジャケット

バイク用のジャケットを羽織って通勤するのもかなり効果的です。バイク用のジャケットは多くの物に標準装備としてプロテクターが付いています。それも胸部だけでなく肩や肘、背中に入っているものもあります。

もしライディングジャケットが用意できるのであればプロテクターは無くても問題なくなります。(わたしは心配性なので両方併用して使っていましたが)

また夏場であればメッシュジャケットという便利なものがあり、暑さを凌ぎながら安全面も確保が出来ます。ちなみに日焼けも予防できます。

「夏はとにかく全身メッシュで攻める」と個人的には自負していますが、それだけ夏場のメッシュアイテムは効果的なものと言えます。

③ライディング用手袋

もし事故に遭った場合を想定したとして、素手でバイクに乗っていれば手先を大怪我することはほぼ間違いないでしょう。

手の甲は薄い皮で骨が覆われているだけなのでコンクリートに削られてしまいます。それに事故の時とか慌てた時ほど地面に手をつきやすい可能性もあります。

そのあたりを考慮し、プロテクター付きのバイク用手袋は必要性が高いと言えます。

冬は防寒性も確保されますし一石二鳥です。

また夏場は以下のようなメッシュ手袋で蒸れを飛ばしましょう。

④ライデイングシューズ

足元の保護も安全面を考慮すれば欠かせません。もし事故をして足首を損傷すれば後遺症が残る可能性もあります。

仕事で革靴を履く場合は、面倒ですがメットインやリアボックス等を活用して靴を持ち運ぶようにしましょう。

リアボックスの定番として人気なのはGIVI製。頑丈で使い勝手が良いです。また街を走っているバイクのリアボックスを注目してみると使っているユーザーさんはかなり多いです。

ちなみに靴や雨具を持ち運ぶことを考えれば最低「30L」は容量が必要かと思います。

デメリットとしては靴の脱ぎ履きがめんどくさい点がありますがそこは仕方ないと割り切ってしまい、慣れれば割と大丈夫です。

通勤でバイクに乗るなら「バイク保険」への加入も視野に入れましょう

通勤でバイクに乗るようになると冒頭でも少し触れたように「バイク事故に遭うリスク」はかなり上がります。

単純にバイクに乗る乗車時間が増えることもありますし、さらには通勤の時間帯の公道はあなたも含め周りもみんな急ぎながらバイクに乗っています。あなたがどれだけ気を付けていても貰い事故に遭う可能性を考えれば事故というものはもはや回避不可能です。

ちなみに以下の動画はYouTubeで人気のあるあいかわさんの動画ですが、これだけ日頃から事故に対して注意を払っているライダーさんでもこういったケースで巻き添えになればどうしようもありませんよね。

引用元:あいかわさんの動画例

その為万が一の事故に備えて任意の保険にしっかり加入しておくことを個人的には強くおすすめしています。私自身も加入はしております。

そんな時に「インズウェブ」なら人気社8社の中から比較してバイク保険を選ぶことが出来ます。バイク保険もサービスによってどれも一長一短です。値段が安いもので選んでいくか、補償内容を重視して選んでいくかは人それぞれです。

※ちなみに私は損保ジャパン派です。

無料見積もりだけでも調べてみたい方は以下のURLより簡単に見積もりが可能です。

バイク事故以外にも故障やいたずらへの対策もしておくと尚良いです

バイクに乗っていると事故以外にも「パンクトラブル」「バッテリー上り」「ガス欠」「エンジントラブル」等、色々なトラブルに遭遇するリスクがあります。またこういったトラブルはなんの前触れもなく突然来ることがほとんどなので、よくバイクに乗る方ほど対策をしっかりしておくことをおすすめします。

個人的におすすめなのは「JAFのロードサービスへの加入」です。

JAFの良いところは車両ではなく人に保険がかけられるところです。極論を言うと加入してしまえば自家用車の運転中でもロードサービスを受けることが出来ます。

突然のバイクトラブルは本当に焦りますが、これに加入さえしておけば怖いもの知らずです。気になる方は以下のページより詳細確認可能ですので載せておきます。

また、バイクの駐輪場環境によっては駐輪中に「パーツを盗まれるor壊される」などと言ったいたずらの被害に遭うリスクもあります。監視カメラ付きの有料駐輪場や社内の駐輪場に駐輪可能であればそこまで心配は不要ですが、駅前の無料駐輪場や大型ショッピングセンターの無料駐輪場に駐車している方などは注意が必要です

そういった場所に不正に駐輪している場合だと何かいたずら被害に遭った場合でもこちらにも多少の非があるので警察などにも相談しづらくなりますよね。。

そういったトラブルに備えるためにもバイクへのいたずらにも対応可能な保険に加入しておくと安心して乗ることが出来ます。

いたずら対策におすすめなのは「ZuttoRide Club」のバイク保険です。

ZuttoRide Clubの保険ならパーツの盗難や鍵穴へのいたずら等被害に遭遇した時に保険適用が可能です。

また最悪のケース「車体ごと盗難」の被害に遭った場合でも保証が効きます。保障金額はそのプランごとによって変わりますので気になる方は一度お見積もりだけでも立ててみることをおススメします。

ちなみに詳しい料金表はこちらになります。

まとめ

バイクでの通勤事態を禁止しているような会社さんも多いですがそれだけ事故のリスクも高く、事故してけがを負う可能性が高い乗り物であるという事でしょう。

怪我をして働けなくなってしまえば欠員として会社には損失が出ます。

とはいえ、安全に乗れば便利な乗り物でもあるのがバイクです。今回の内容を読んで頂いたあなたが、改めて安全面を見直す機会にしていただければ幸いです。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました