
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
「モンキーの盗難対策ってどうすればいいの?」
ホンダのモンキーは、そのコンパクトさと人気の高さから盗難被害が多いバイクの一つです。
調べていくと実際に、駐車場や自宅から盗まれたという声も少なくありません。
そこで本記事では、モンキーの盗難対策として有効な防犯グッズや具体的な対策方法を詳しく解説します!!
モンキーシリーズは軽くて小ぶりな見た目が特徴的なホンダの人気シリーズ。
ちなみにあるデータによると2017年時点のホンダ車盗難被害ランキングでは、モンキーが第二位に君臨しました。
素人目で見た私たちの印象としても簡単に盗めそうなモンキー。
当然の結果とはいえ、朝起きたら忽然と愛車が変えていた…なんてことが起きる可能性も、あながちあり得ない話しではないようです。
モンキーに乗るなら、カスタムを楽しむのも良いですが、万が一の事態に備えた「投資」も必要かもしれませんね。
ちなみにYouTubeにもモンキー盗難の瞬間は動画で出回っています。
男性が2人いれば簡単に担がれますし、犯人が1人だとしても多少バイクに詳しければ簡単にハンドルロックを外して持っていかれます。
モンキーが盗難のターゲットになりやすい理由は以下の3つです。
• 乾燥重量が約100kg以下で、大人2人なら簡単に持ち上げられる。
• トラックやワンボックスカーに積み込まれやすい。
これらが盗難されやすい大きな要因といえます?
• 絶版モデルやカスタム車は特に高額で取引される。
• パーツ単体でも需要があり、分解されて転売されることも。
• 小型バイクは防犯意識が低く、鍵だけでは不十分。
• 屋外にそのまま駐車しているケースが多い。
このような理由から、モンキーは盗まれやすいバイクといえます。では、具体的な盗難対策を見ていきましょう。
上記のように何も特別な対策をしなければ簡単に持ってかれてしまうのがモンキーです。
その為、通常の防犯対策よりも更に厳重な対策が効果的です。
防犯チェーンは盗難対策として代表的ですが、車重の軽いモンキーはひと工夫必要でしょう。
おすすめは自宅駐車場にある固定物とモンキーを一緒に固定して駐輪する方法です。
見た目はもちろん、実質的にも簡単には持っていけなくなるので被害に遭うリスクはグッと下げられます。
自宅駐車場に頑丈なちょうどいい固定物がある場合はチェーンのみ購入でOK。
あいにく柱などが何もない場合には、以下のコミネ製商品を使えば自由な場所に「地球ロック」が可能です。
モンキーが駐輪されていること自体を日頃から隠しておければ盗難被害に遭うリスクは下げられます。ちなみにカバーは安物でもOKです。
あまり高価なカバーは逆に目を引くので一般的なものでも良いので併用しましょう。
バイク盗難専用の保険に事前加入しておくのも非常に効果的です。
正直、防犯チェーンでしっかり対策していても「本気のプロ」「業者」に狙われれば持ち去られてしまうことはあります。
特に、軽量コンパクトなモンキーは尚更、格好の餌食でしょう。
そこでおすすめなのがバイク盗難保険。
万が一盗まれてしまった場合、心の傷は中々癒えないでしょうが経済面でのサポートは保険で補うことができます。
ちなみに盗難保険なら「ZuttoRideClub」が人気です。
モンキー125を例にとると、新車価格は440,000円。
「盗難40」プランに加入すれば年会費15,900円で最大40万円分までの保険がおります。
年会費は月換算で考えると月々1,325円です。
映画サブスク料金ほどの出費で、愛車の保険が降りることを考えれば非常に心強いですよね。
「ZuttoRideClub」は見積もりも簡単に出せます。
不安な方は早めに加入しておくことを強く推察します。
バレにくい場所にGPS端末を忍ばせておくことで万が一の際に役立つ可能性は高くなります。
忍ばせるのは、シート下やフレーム裏など、パッと見で分かりにくい場所であれば効果的です。
経済的に余裕がある方は、「レンタルガレージ」の導入が防犯対策には最も効果を発揮します。特にモンキーなら車体も小さいので工具やバイクパーツも一緒に保管がしやすいです。
ガレージレンタル契約を結ぶことで防犯対策を行いながら、夢のガレージライフがレンタルで手に入ります。
万が一、モンキーが盗難に遭った場合は、すぐに以下の対応を行いましょう。
すぐに110番通報し、「バイクが盗まれた」と伝えましょう。
そして可能なら車体番号や特徴(ナンバー、カラー、カスタム内容)を伝えると、さらに効率的に操作が進みやすくなります。
Twitter、Facebook、バイク関連の掲示板で情報提供を呼びかけると、思わぬ形で有力情報が手に入る可能性は高まります。
• 盗難バイクが発見された事例もあるので、拡散は有効的に活用しましょう!
GPSを事前に取り付けていた車両であれば、盗難されたバイクの位置を特定し、警察に情報を提供するのがベスト。
ちなみに自力で取り戻すのは危険なので、必ず警察に相談しましょう。
モンキーシリーズはみなさんが思っている以上に盗難リスクの高い人気車種。
そんなモンキーにおすすめなのは「複数の盗難対策を掛け合わせた万全な体制」かもしれません。
「明日は我が身」と考えながら何か一つでも対策を講じるようにすることがあなたを守るでしょう。
▼その他『盗難対策』に関する記事はこちらでも解説しています!!
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント