![](https://onetimelife.org/wp-content/uploads/2024/10/タケオ.png)
●バイク歴は13年
●大型自動二輪免許取得済み
●乗り継いできたバイクは原付から大型バイクまで計8台
●ロングツーリングの最高記録は往復600キロ
●全て独学でバイクメンテナンスの基礎は習得
●四六時中バイクのことばかり考えている変態
●バイク歴は13年
●大型自動二輪免許取得済み
●乗り継いできたバイクは原付から大型バイクまで計8台
●ロングツーリングの最高記録は往復600キロ
●全て独学でバイクメンテナンスの基礎は習得
●四六時中バイクのことばかり考えている変態
バイクヘルメットの寿命の目安は?
年数以外に注意するポイントはある?
どんな時に買い換えるものなの?
こんな疑問に答えます!
この記事を書いている私はバイク歴10年以上のバイクオタクです。今回は、実際の経験も踏まえながらバイクヘルメットの寿命に関して触れていきます。
結論からお伝するとバイク用のヘルメットは、【3年】を目処に新調・交換を検討するのがおすすめ。
上記に関しては、ヘルメット二大メーカー「アライ」と「ショウエイ」のホームページにも記載がされています。
バイク用ヘルメット内部の発泡スチロールというのは時間の経過とともに劣化・へたりが必ず出てきます。
内部が劣化したままのヘルメットでは万が一の事故の際に、頭部を十分に保護してくれなくなってしまいます。
またそれらの影響は安全性以外にも、高速走行時のヘルメットのがたつきにも繋がります。
今まで窮屈だったヘルメットが楽に収まるようになってきたと感じたときは、内部のへたりが始まっている可能性もありますので注意が必要です。
3年寿命説の元をたどっていくと、”SGマーク”と言うものが関係してきます。
SGマークとは「Safe Goods」の略称で、一般財団法人 製品安全協会が定めているマークのことを指します。
参考サイト:製品安全協会様
例えば、SGマークの認定を受けている商品に万が一欠陥があり、人身事故等が発生した場合は、賠償措置をとれるような契約を協会側が保険会社さんと結んでいます。
そしてその契約の有効期限が3年と言われています。
少しでも不安なら3年を買い替えの目安として覚えておきましょう。
ヘルメットの買い替えを検討する場合は、寿命や耐用年数以外にもヘルメットの外観や見た目への注意も必要になってきます。
代表例としては、ヘルメット顎ひも。
ヘルメットの顎ひもは万が一の事故時にヘルメットが頭からすっぽ抜けることを防ぐ為に大切な部分ですが、顎ひもにほつれなどがあった場合は早急な買い替えを検討しましょう。
理由は、ほつれや劣化がある状態では顎ひもが事故時の衝撃でちぎれる可能性が高いからです。
また、購入当初よりヘルメット自体が緩く感じたり、走行時にずれたり揺れやすくなっている場合にもクッション材がへたっている可能性が高いです。
このような症状が現れた際は、早めに買い替えを検討しましょう。
先程も書いたように使用年数だけで考えるとヘルメットはおよそ3年は使えます。
ただバイク用品店の店頭などで時折安売りされている「アウトレット品」に関しては購入の際に違う注意が必要です。
アウトレット品の場合には必ず、「製造年数」にも着目してみてください。
こちらも先述と重なりますがヘルメットというのは、着用していなくても年月が経つことでクッション材が劣化をしてしまいます。
なので安売りされているからとアウトレット品を買ったはいいものの、製造年月日が古いヘルメットは結局、安全に使える期間が短くなってしまいます。
安いヘルメットには、その安さの反面にデメリットがあることも多いです。買い替え時はそのあたりもよく確認してから判断をしましょう。
また、使用年数が3年以内の場合でも、強い衝撃を一度でも受けているヘルメットは、以後の使用は絶対に控えましょう。
衝撃吸収材は一度衝撃を受けると、吸収効果が大幅に下がり、安全性に支障をきたします。特に一度事故などで衝撃を受けてしまったヘルメットは一発アウトです。即買い替えを検討しましょう。
これに関しては使用期間関係なくアウトです。なので、普段使いにおいてもなるべく落下させないようヘルメットの扱いには注意しましょう。
休憩中、横着してシートに載せておいたヘルメットを地面に落としてしまった…という経験をお持ちの方も多いはず。
勿論こういった些細な落下でも、外装と内部クッション材へ大きなダメージを与え、バイク用ヘルメットの耐用年数を短くします。
そのため現実的な対策としては、
の2つが挙げられます。私は必ずどちらかの対策も併用して徹底しています。
※ちなみにヘルメットホルダーの装着は、バイク屋さんでも簡単にやってくれます。
場合によってはヘルメットのスクリーンだけの交換も
虫や砂埃から顔を守ってくれるスクリーンですが、普通に使っていても小傷などが付くことで少しづつ見えづらくなることもあります。
ヘルメットのスクリーンにとって視界不良は最大の敵です。使用年数関係なくスクリーンの交換にも注意を向けても良いでしょう。
ちなみにスクリーンのケアには便利なケミカル剤が多く発売されています。おすすめはプレクサス。
今回の要点をまとめるとこんな感じです。
今回の内容を踏まえ、あなたのヘルメットも問題がないか見直してみましょう。
そろそろヘルメットの交換時期が来ていると感じた方は、初心者におすすめのバイクヘルメット6選!にておすすめのフルフェイスヘルメットをまとめてますので参考にしてみてください。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]