
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
バイクのヘルメットは安全なライディングに欠かせない重要な装備ですが、そんなヘルメットにも寿命があるので知らなかった方は気をつけてください
ヘルメットは適切なタイミングで買い替えを行わないと、安全性が低下し、万が一の事故の際には十分にあなたを守ってくれなくなる可能性も考えられます
この記事では、バイクヘルメットの寿命について詳しく解説し、私も意識している買い替えのタイミングや寿命・耐用年数を延ばすためのポイントを紹介します!
一般的に、バイクヘルメットの寿命は3~5年程度とされています
より細かい目安は以下の通り
また、この寿命は以下の要因により左右されます!!
ヘルメットを毎日使用している場合、紫外線や雨風などの影響を受けやすく、寿命が短くなることがあります。とはいえ使用頻度が低くても経年劣化は避けられませんのである程度使えば買い替えは必須
ヘルメットの外装や内装は、紫外線や湿気、温度変化の影響を受けて徐々に劣化します
特に、外装部分が劣化すると衝撃吸収性能が低下します
以前、アライのヘルメットを何年もずっと使い続けている先輩がいたけど、ヘルメットを持たしてもらったら内装の厚さがすごく薄くなってて驚いた経験があります
直射日光が当たる場所や湿気が多い場所に保管すると、劣化が進行しやすくなります
保管環境も見直すことが寿命を伸ばします
“使用開始から3年で買い替え”の表記は、ヘルメット二大メーカー「アライ」と「ショウエイ」のホームページにも記載がされています
アライ
ショウエイ
バイク用ヘルメット内部の発泡スチロールというのは時間の経過とともに劣化・へたりが必ず出てきます
内部が劣化したままのヘルメットでは万が一の事故の際に、頭部を十分に守ってくれなくなってしまいます
またそれらの影響は安全性以外にも、高速走行時のヘルメットのがたつきにも…
今まで窮屈だったヘルメットが楽に収まるようになってきたと感じたときは、内部のへたりが始まっている可能性もありますので注意かもしれません
3年寿命説の元をたどっていくと、”SGマーク”と言うものが関係してきます
SGマークとは
SGマークとは「Safe Goods」の略称で、一般財団法人 製品安全協会が定めているマークのことを指します
例えば、SGマークの認定を受けている商品に万が一欠陥があり、人身事故等が発生した場合は、賠償措置をとれるような契約を協会側が保険会社さんと結んでいます
そしてその契約の有効期限が3年と言われています
結論、「3年寿命説」は嘘でもなんでもなく安全面を考慮した正しい買い替え時期の目安です
巷では「ヘルメットの寿命は10年持つ」と主張しているユーザーも一部いる様ですが、流石に10年経ったヘルメットでは万が一の時に頭部を守ってくれない可能性が高いです
バイクの事故に対して少しでも不安を覚えるなら3年、最低でも5年経過したらを買い替えの目安として覚えておきましょう
耐用年数を過ぎたヘルメットを使い続けると、以下のようなリスクが伴います
ヘルメット内装の発泡スチロール素材は、時間の経過とともに硬化し、衝撃吸収性能が低下します
これにより、事故時の衝撃吸収能力や安全性が著しく低下します
内装パッドが劣化することで、ヘルメットのフィット感が損なわれます
フィット感が悪いと、運転中の快適性が低下し安全性も影響を受けます
またフィット感が無くなることで高速走行時などは頭を風で振られやすくもなり、これも危険です
外装の素材も、紫外線や経年劣化によりひび割れを起こすことがあります
外装が弱まると、衝撃を十分に分散できなくなるため、事故を起こした際のリスクは高まります
ヘルメットを買い替えるべき適切なタイミングを見極めるポイントは以下の通りです
メーカーによっては、製品保証期間を3年としている場合があります
理想は使用日から起算して3年、最低でも購入から5年を目安に買い替えを検討しましょう
ヘルメットは一度大きな衝撃を受けると、その内部構造が見えない部分で損傷している可能性があります
よくあるのがヘルメットの落下
休憩中にシートの上に置いておいて落下させてしまう方も多いはず
落下させたヘルメットは目立った傷がなくても原則買い替えが必要です
外装の色あせや内装パッドの硬化、剥がれが見られた場合は、寿命が近づいているサインです
また劣化の代表例としては、ヘルメット顎ひものほつれ
ヘルメットの顎ひもは万が一の事故時にヘルメットが頭からすっぽ抜けることを防ぐ為に大切な部分ですが、顎ひもにほつれなどがあった場合は早急な買い替えを検討しましょう
理由は、ほつれや劣化がある状態では顎ひもが事故時の衝撃でちぎれる可能性が高いからです
購入当初よりヘルメット自体が緩く感じたり、走行時にずれやすくなっている場合、あごひもにほつれが多く確認できる場合には早めに買い替えを進めましょう
ヘルメット買い替えの見極めには「製造年数」の確認も重要です
基本は製造年数から5年経過以内に買い替えましょう
特にバイク用品店の店頭などで時折安売りされている「アウトレット品」に関しては注意が必要です
ヘルメットというのは、着用していなくても年月が経つことでクッション材が劣化をしてしまいます
なので安売りされているからとアウトレット品を買ったはいいものの、製造年月日が古いヘルメットは結局、安全に使える期間が短くなってしまいます
安いヘルメットは安さの反面にこういったデメリットがあることも多いです
買い替え時はそのあたりもよく確認してから判断をしましょう
ちょっとしたことですが手入れをするとヘルメットの寿命が伸びることもあります
内装パッドを取り外して洗浄したり、外装の汚れを専用クリーナーで拭き取ることも、微力ながらもヘルメットの寿命を伸ばします
またこういった心がけを持つことでヘルメットを大切に扱える様になるでしょう
ヘルメットの劣化を少しでも遅らせるために直射日光や高温多湿を避けた場所に保管しましょう
また、収納時は専用のヘルメットバッグを使用することで、無駄なホコリや衝撃から守ることができます
寿命が近づいている部分があれば適宜交換して、状態を良好に保ちましょう
特に内装のクッションパーツは各メーカーからアフターパーツが出ている傾向にあります
安全面と衛生面を考慮して時折新調するのもおすすめです
ツーリング中もヘルメットを落下させない様に細心の注意を徹底しましょう
現実的な対策としては、
この2つが挙げられます
私は必ずどちらかの対策も併用して徹底しています
▼ヘルメットの置き方
▼ヘルメットホルダーのメリットデメリット
ヘルメットを買い替えるのにおすすめのタイミングは以下の通りです
バイク用ヘルメットは春や秋に新商品が発売されることが多いため、モデルチェンジに合わせて買い替えを検討する方も多いです
新商品の情報はバイク雑誌などを定期的にチェックしていると入手しやすいです
▼おすすめバイク雑誌
バイク用品店やオンラインショップでは、季節ごとにセールが開催されます
特に楽天市場やAmazonならポイント還元セールやタイムセールなどが期待できます
これらを活用することでうまく行けば新しいヘルメットがお得に手に入ります
まとめるとバイクヘルメットの寿命は、使用状況や保管環境によって異なりますが、3~5年を目安に買い替えることが無難でおすすめです
より厳密に買い替え目安を提示するなら、
上記を経過していたらなるべく買い替えるようにしましょう!
また安全性を確保するためには、定期的なメンテナンスと適切な方法での保管が重要です
そして寿命を迎えたヘルメットを使い続けることは事故時のリスクを高めます
これを読んだあなたも自身のヘルメットの寿命を確認して、なるべく早めの買い替えを心がけましょう
ちなみに買い替え時の経済的負担を極力抑える「安くておすすめのヘルメットまとめ」は以下の別リンクで紹介しています!!ご参考までに!
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]