【危険】バイクヘルメットの寿命・耐用年数は5年!あなたは大丈夫?見た目や年数以外にも注意が必要 | モトコラム!

【危険】バイクヘルメットの寿命・耐用年数は5年!あなたは大丈夫?見た目や年数以外にも注意が必要

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

ヘルメットの寿命の画像 バイク用品
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクのヘルメットって寿命あるの?適切な買い替えの時期やタイミングを知りたい。

こんな疑問を解決します。

本記事の内容は以下の通りです。

  • ヘルメットは基本「5年」を目途に買い替えが必要
  • 見た目や耐用年数以外にも注意すべき点
  • ヘルメットを落としたりしてはいけない理由
  • ヘルメットの落下防止策2選

この記事を書いている私はバイク歴10年以上のバイクオタクです。

今回は、実際の経験も踏まえながらバイクヘルメットの寿命に関して触れていきます。

スポンサーリンク

【結論】バイクヘルメットの寿命・耐用年数は基本「5年」

結論からお伝するとバイク用のヘルメットは、”大事に使い続ければ”5年程度の使用でも実際大きな問題が無いのがほとんどです。

これは、過去の私の経験上からも確かです。

上記に関しては、ヘルメット有名二大メーカー「アライ」と「ショウエイ」のホームページにも記載がされています。

アライ HPより  https://www.araihelmet.eu/en/faq

バイク用ヘルメット内部の発泡スチロールというのは時間の経過とともに劣化・へたりが必ず出てきます。

内部が劣化したままのヘルメットでは万が一の事故の際に、頭部を十分に保護してくれなくなってしまいます。

またそれらの影響は安全性以外にも、高速走行時のヘルメットのがたつきにも繋がります。

今まで窮屈だったヘルメットが楽に収まるようになってきたと感じたときは、内部のへたりが始まっている可能性もありますので注意が必要です。

「バイクヘルメット3年寿命説」も一概に嘘ではない

一部では「バイクヘルメットの寿命は3年が買い替えの目安」と認識しているライダーさんもいるようです。

ただ先述した通り、経年劣化などのへたりの影響なども考えると一概に嘘とは断言できないのが事実です。

もし、経済的な余裕があるのであれば「購入後3年前後」を目安として考えても良いでしょう。

3年が寿命と言われる理由は「SGマーク」が関係しているから

3年寿命説の元をたどっていくと、”SGマーク”と言うものが関係してきます。

SGマークとは

SGマークとは「Safe Goods」の略称で、

一般財団法人 製品安全協会が定めているマークのことを指します。

引用元:SGマーク

例えば、SGマークの認定を受けている商品に万が一欠陥があり、人身事故等が発生した場合は、賠償措置をとれるような契約を協会側が保険会社さんと結んでいます。

そしてその契約の有効期限が3年と言われています。

そのため一部のライダーさんの間では「ヘルメットは3年使ったら交換するのがベター」という認識になっているのだと推測ができます。

ヘルメットの買い替え時は耐用年数以外に「見た目」にも注意が必要


ヘルメットの買い替えを検討する場合は、寿命や耐用年数以外にもヘルメットの外観や見た目への注もも必要になってきます。

代表例としては、ヘルメット顎ひもが挙げられます。

ヘルメットの顎ひもは万が一の事故時にヘルメットが頭からすっぽ抜けるのを防ぐ為に大切な部分ですが、顎ひもにほつれなどがあった場合は早急な買い替えを検討しましょう。

理由は、ほつれや劣化がある状態では顎ひもが事故時の衝撃でちぎれる可能性が高いからです。

また、購入当初よりヘルメット自体が緩く感じたり、走行時にずれたり揺れやすくなっている場合にもクッション材がへたっている可能性が高いです。

このような症状が現れた際は、早めに買い替えを検討しましょう。

※アウトレット品は製造年数にも注意が必要

先程も書いたように使用年数だけで考えるとヘルメットはおよそ5年は使えます。

ただバイク用品店の店頭などで時折安売りされている「アウトレット品」に関しては購入の際に違う注意が必要です。

アウトレット品の場合には必ず、「製造年数」にも着目してみてください。

製造年数を目安に考える場合には、最長でも7年を目途に買い替えが必要です。

こちらも先述と重なりますがヘルメットというのは、着用していなくても年月が経つことでクッション材が劣化をしてしまいます。

なので安売りされているからとアウトレット品を買ったはいいものの、製造年月日が古いヘルメットは結局、安全に使える期間が短くなってしまいます。

安いヘルメットには、その安さの反面にデメリットがあることも多いです。

買い替え時はそのあたりもよく確認してから判断をしましょう。

バイクヘルメットを落としたりしてはいけない理由

また、使用年数が5年以内の場合でも、強い衝撃を一度でも受けているヘルメットは、以後の使用は絶対に控えましょう

衝撃吸収材は一度衝撃を受けると、吸収効果が大幅に下がり、安全性に支障をきたします。

特に一度事故などで衝撃を受けてしまったヘルメットは一発アウトです。即買い替えを検討しましょう。

これに関しては使用期間関係なくアウトです。

なので、普段使いにおいても落下させないよう、ヘルメットの扱いには注意が必要です。

ヘルメットの落下防止策2選

休憩中、横着してシートに載せておいたヘルメットを地面に落としてしまった…という経験をお持ちの方も多いはず。

勿論こういった些細な落下でも、外装と内部クッション材へ大きなダメージを与え、バイク用ヘルメットの耐用年数を短くします。

そのため現実的な対策としては、

  • 休憩時、必ず地面にヘルメットを置く
  • ヘルメットホルダーの装着

の2つの対策が挙げられます。私は必ずどちらかの対策も併用して徹底しています。

※ちなみにヘルメットホルダーの装着は、バイク屋さんでも簡単にやってくれます。

場合によってはスクリーンだけの交換も検討しましょう

虫や砂埃から顔を守ってくれるスクリーンですが、普通に使っていても小傷などが付くことで少しづつ見えづらくなることもあります。

ヘルメットのスクリーンにとって視界不良は最大の敵です。

使用年数関係なくスクリーンの交換にも注意を向けても良いでしょう。

ちなみにスクリーンのケアには便利なケミカル剤が多く発売されています。

まとめ

今回の要点をまとめるとこんな感じです。

  • 大きな外傷等がなければ「5年」は使える
  • 「3年が寿命」と言われる由来はSGマークの保証期間が由来
  • 強い衝撃を受けていたり、あごひもにほつれが見られる場合は要交換
  • 安売りのアウトレット品は「製造年数」にも着目
  • より長く使うためにも日頃の扱いに細心の注意をしましょう

今回の内容を踏まえ、あなたのヘルメットも問題がないか見直してみましょう。

そろそろヘルメットの交換時期が来ていると感じた方は、安くて高性能!おすすめのバイクヘルメット5選にておすすめのフルフェイスヘルメットをまとめてますので参考にしてみてください。

また、バイクタイヤの寿命を伸ばしたいならマメな空気圧点検も重要です。自宅用におすすめの空気入れ4選はこちら↓です。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク用品
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

  1. […] ヘルメットの寿命について […]

  2. […] 関連記事:安全にバイクに乗る為に、ヘルメットの寿命を見直しましょう […]

  3. […] こちらも合わせてどうぞ!➡ヘルメットの耐用年数は何年なの? […]

  4. […] […]

  5. […] […]

  6. […] […]

  7. […] […]

タイトルとURLをコピーしました