【バイクのニ台持ち】おすすめの組み合わせは?ライダー歴10年が解説! | モトコラム!

【バイクのニ台持ち】おすすめの組み合わせは?ライダー歴10年が解説!

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクのニ台持ちをするならおすすめの組み合わせってあるのかな?

こんな疑問にお答えします。

バイクのニ台持ちに憧れを抱くライダーは少なくないでしょう。複数台所有すれば、所有欲を満たしてくれる上に走り方の幅も広がります。

この記事を書いている私はバイク歴10年を超えました。過去にはバイクのニ台持ちを経験したこともあります。

今回は実体験をもとに、バイクのニ台持ちのおすすめの組み合わせについて解説していきます。

スポンサーリンク

【結論】普段遣いでも乗るなら「スクーター+趣味バイク」がおすすめ

結論からになりますが、バイクを通勤・通学などの日常の移動手段としても活用する方なら断然「スクーター+趣味バイク」の組み合わせがおすすめです。

理由は普段遣いにはやはりスクーターが最強だから。

実際に私も中型・大型のマニュアルバイクで通勤したことがありますが、収納力や機動力、小回りの効きやすさから特に「小型スクーター」が一番便利に使えていました。

街中で通勤バイクを見渡してみても、小型スクーターが圧倒的に多いことも納得できました。

その為、普段の移動手段にもバイクを使っているなら「普段はスクーター、休日は趣味用のバイクで楽しむ」のがベストアンサーだと個人的には思っています。

増車ならジャンルの異なるバイクを購入するのがおすすめ

また、今現在バイクを一台所有中の方であれば、増車するバイクはジャンルや用途の全く異なるバイクを購入するのが一番ベストです。

例えば利便性に長けているスクーターを持っているのであれば、

二台目のバイクは不便だけど休日ツーリングを謳歌できるアメリカンバイクを買うとか、

一台目はスポーツタイプのオンロード専属バイクを持っているのであれば二台目は砂利道や未舗装路も走れるオフロードバイクを増車するなどと言ったもの。

似たジャンルや用途のバイクの増車は後に「片方乗らなくなってしまう」という不測の事態を招きかねません。

既に一台持っている方は、その辺りを意識すれば失敗する確率は少なくなるはずです。

休日にバイクに乗る頻度が高い方は「趣味バイク×ニ台」もあり?

ちなみに、休日にバイクに乗る頻度がかなり高い場合には「趣味バイク×ニ台」の所有スタイルもありかなと、個人的には思っています。

例えば、家庭をまだ持っていない独身の方。

独身だとバイクに費やせる時間は圧倒的に多く持てます。

1人でツーリングに行ったり、仲間とマスツーリングに出かけたり忙しいでしょう。

そしてメンテナンスやカスタムに費やす時間も多く持てます。

ニ台持ちの最大の弊害は「メンテナンスや維持の大変さ」でしょう。

それがニ台とも趣味バイクとなればメンテナンスの手間や大変さはスクーターと比較しても多くなるはず。

ただ、バイクに費やす時間を多く持てるのであればこのあたりも心配は要らなくなります。

特に独身時代謳歌中の若い方は、趣味バイクニ台所有という男のロマンに手を出してみてもいいかもしれませんね。

二台目増車後に失敗・後悔した場合の対処法

万が一増車してみてから「失敗した…」「買わなきゃ良かった…」と後悔した場合でも対処法はあります。

対処法は、最高額査定を出してもらえる可能性の高いサービスで買取申し込みをすることのみ。

ちなみに個人的におすすめの買取サービスは「カチエックス」一択です。

理由は完全無料で簡単にスマホだけで査定申し込みが完了するから。

買取方式も複数業者がオークション形式で金額を次々と提示してくれるので、自然に最高額が確認することができます。

物価高騰やパーツの為の材料不足などの影響から中古車市場は二輪四輪ともに波がきています。

全額とまではいかないまでも、購入時支払い代金の大半を買取で取り戻せれば御の字です。。

気になる方は是非カチエックスの公式サイトをチェックしてみてください!

車所有×趣味バイクのメリット

ちなみに家庭・妻子持ちのライダーさんには

「車所有+趣味バイク」の二台持ちスタイルがベストかなと最近感じています。

今現在は私もこのスタイルですが、家庭を持つとバイクの二台持ちはかなり難易度が上がります。

というのも、家事育児に参加しながら二台ともメンテ維持するのはほぼ不可能。

そこで私は、「買う車の車種」はなるべく妥協しないようにしました。

バイクを妥協した分、車で軽自動車や一番グレードの低いコンパクトカーではなく、国産SUVのハイブリッド車に決めました。

見た目も乗り心地も良く、私も妻も子供も満足。バイクが好きなら車への興味だって皆さんありますよね。

バイクへの投資を辞めた分、少し家族も喜ぶような形に変換するのもありではないでしょうか。

バイクの普段遣いをやめて「歩き」を生活に取り入れるのもおすすめ

車所有×趣味バイクスタイルをしていると、生活費やガソリン代は馬鹿になりません。

そんな時、生活費を抑えるためにもおすすめなのは通勤に「歩き」を取り入れること。

理由は、経済的負担を減らすとともに健康面でもいい働きが期待できるから。

現代人は歩かなすぎます。歩くことは健康の基礎。ふくらはぎの筋力量は健康の基盤に繋がると思っています。

駅やバス停までの距離を、車やバイクを使うのではなくて歩きで通うようにしてみてください。

きっと生活に良い影響が出てくるはず。

ちなみに私は以下の書籍にKindleで出会ってから生活に歩きを取り入れるようになりました。是非参考にしてみてください!

まとめ

冒頭の話に戻りますが、バイクの二台持ちは男のロマン。

したくても経済的や環境的に出来ない方も多くいるはず。

そんな時、もしあなたが二台持ちできる環境下にいるのなら将来後悔しないように増車してみるのもありです。

ちなみにバイク探しならZuttoRide Marketもおすすめ。

掘り出し物を探すならネットワークは広く持つべきです。無料会員登録をすれば見積もりの問い合わせも本サイトから可能。

気になる方は要チェックです!

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました