通勤には125ccスクーターが最強?実際にしてみて感じたメリットとデメリット | モトコラム!

通勤には125ccスクーターが最強?実際にしてみて感じたメリットとデメリット

125cc

世間の通勤ライダーさんたちを見ていると、そのほとんどは125ccスクーターに乗ってますが、ぶっちゃけバイク通勤未経験の方たちからすると、

「本当にスクーターでの通勤って便利なの・・・?」

と疑問に思うこともあると思います。

今回は

実際に125ccスクーターで3年程通勤してみた自身の経験をもとに125ccスクーター通勤のメリット・デメリットについて書いていこうかと思います。

バイク通勤を始めようか検討中の方は是非読んでいってみてください。

ちなみにこのブログを書いている管理人のタケオは、大学生時代の原付通学から現在に至るまでおよそ10年ほど、バイクを日常の足として生活してきました。

通学・通勤で乗ってきたバイクは50ccの原付から125ccのスクーター、250ccのマニュアル車、900ccの大型バイクとなっています。

ほとんどの排気量で通勤を経験した上で、思った事をこのブログにまとめてみました。

結論:通勤には俄然125ccスクーターがベスト

さっそく結論から入りますが、

バイク通勤を始めるなら個人的には結局スクーターが一番最強だと思っています。

その中でもさらにおすすめなのが125ccの小型スクーターです。

タケオ
タケオ

実際街の通勤ライダーを見ていても小型スクーターで通勤している方は非常に多いですよね。

次の項目では、スクーター通勤のメリットや強みにはどんなものがあるのかについて触れていきます。

125ccスクーター通勤でのメリット

実際に小型バイクの125ccスクーターで通勤をしてみて感じたメリットは以下4点です。

①何よりも経済的

なんといってもスクーターでの通勤は、車の維持費や燃料費と比べると圧倒的に経済的です。

まず燃費ですが、最近のスクーターの燃費は平均でも50~60km/Lは普通に走ります。

これは車の燃費と比較してもおよそ4~5倍の燃費です。

次に駐車代ですが、駐輪に関しては、バイクなら無料であったり低価格で置かしてくれることがほとんどです。車は基本的にコインパーキングか月極駐車場利用になりますよね。

また、メンテナンスに関してもスクーターはかなり経済的です。最近のスクーターの多くは、3000~5000キロごとのオイル交換だけしっかり行っていれば基本的には大きな故障はしないです。

ご自身で行った際、オイル交換にかかる費用は、およそ2000~2500円(オイル1ℓ、オイル処理箱、ガスケット等)と低価格です。

また、車体が軽くコンパクトなため、基本的なメンテナンス(駆動部関係、足回り関係等)はネットで調べれば簡単にDIYできるのも長所です。

②渋滞に強い

車の通勤の最大の敵は通勤ラッシュ時の渋滞ですよね。

帰りはまだしも、始業を控えた朝の時間帯での渋滞ほどヒヤヒヤするものはありません。また通勤時は事故も起きやすく、普段空いている道でも未曽有の渋滞が起きる可能性も十分にあります。

しかしそんな時も125ccスクーターであれば問題なし。細い車体を活かし、道交法にのっとった範囲内での安全なすり抜けや車ではなかなか抜けられない裏道の活用など、いくらでも回避はできます。

ゆとりをもった通勤をしたい方には、125ccスクーターはおすすめなんですね。

タケオ
タケオ

ビッグスクーターも荷物がたくさん入って便利ですが、すり抜けとなると結構難易度は高いので通勤用としておすすめではないのが現実です。

③帰り道の自由度が高くなる

スクーターは、機動性とちょっとした荷物をいれる為の収納力に優れているため、帰宅途中、気分で寄り道したくなった時なんかにはかなり重宝されます。

たとえば本屋や小物屋でのお買い物を楽しんだり、近所のふ頭や絶景スポットに向かってみて黄昏るなんてこともいくらでもできます。

またバイクは車とは違い、気軽に駐輪もしやすいのがメリットで、電車・バス通勤にはない行動力と魅力がそこにはあります。

あなたの通勤経路近くにも、立ち寄りたい場所はないでしょうか。そんな時にもスクーター通勤をしていれば、仕事終わりに寄れるかもしれませんね。

④メットインがとにかく便利

スクーターには基本メットインが付いていますが、通勤に収納力は必要不可欠です。

先述したように急な買い物に使えたり、カッパを忍ばせておいたりと用途は無限です。

メットインのないバイクだと後付けでリアボックスを付けることになりますが、

・リアキャリアがあと付けで必要

・メットイン専用の鍵が別途必要なので、かさばる

などの短所もあるので、やはり初めから付いているメットインの方が圧倒的に便利なんですね。

⑤交通の流れに問題なく乗れる

125ccバイク・スクーターは一般道路であれば交通の流れに十分乗ることが出来るので、周囲車両に煙たがられることは少ないです。

また必要最低限の馬力・パワーも兼ね備えており、車線変更時などもメリハリを付けて安全に走行することが可能です。

⑥違反で捕まる確率は50ccより低め

50ccバイクの大きな弱点は、複雑な道交法により、万が一油断をすれば検挙されてしまう可能性も高い点です。

例えば有名な「二段階右折」なんかは慣れた道でないと標識を見落としやすいですよね。二段階右折をし忘れ、万が一警察が近くにいれば一発アウトです。

また制限速度規制の厳しい50ccバイクでは速度違反で捕まるリスクも高いです。

上記の理由から、50ccは通勤用に向かないケースもあるということです。

バイク・スクーター通勤の天敵は雨

自宅の立地にもよるので一概には言えませんが、もし可能であれば

大雨や悪天候時の通勤はなるべくバイクに乗らない方が無難です。

これには安全面以外にも理由があり、単純にバイク通勤が嫌になるくらい雨の中の通勤はしんどいからです。

それこそ朝の通勤でびしょ濡れになってしまっては、始業前からテンションダダ下がりです。

バイク通勤では雨や悪天候時においてどう対応していくかが、長く続けていく為には結構重要になります。もちろん対策をしっかり行えばほとんど濡れずに通勤することも可能です。

後述しますが、ヘルメットはフルフェイス一択です。

通勤には「フルフェイスヘルメット」の装着を

よく見かける通勤バイカーの方たちは、ヘルメットにコルク帽や半帽を着用している方も多いですが、

単純に危ないのでNGです。

安全性ももちろんですが、雨天時の通勤を想定すればフルフェイスが一番おすすめだと思います。

ちなみにフルフェイスでは、スクリーンの曇り水滴による視界不良を防ぐために

ピンロック」の装着やプレクサスなどの撥水コートをこまめにかけておくことも効果的です。

通勤におすすめのスクーター3選!(個人調べ)

いろいろなサイトでおすすめ通勤用スクーターのまとめを見かけますが、

車種数が多かったりしてややわかりづらく感じたため、今回は3車種のみに厳選させていただきまとめてみました。

スクーター購入を検討している方は参考にしてみてくださいね。

(※車体の取り回しや速度規制の関係から125㏄のスクーターに今回は限定させていただいてます。ある程度の距離の通勤であれば50ccではなく125㏄クラスが最適です。

3位:アドレス110(スズキ)

原付二種スクーターをガチで乗り倒す人へ! 新車22万円台のスズキ『アドレス110』の125ccには無いメリットって?【SUZUKI  Address110/試乗インプレ メリット編】 - スズキのバイク!- 新車情報や最新ニュースをお届けします
スズキ公式
価格217,800
燃費(WMTC値)48.9km/L
メットイン20.6ℓ
車重99㎏

車重の軽さが売りのスクーター。

車重が軽ければ、多少馬力が弱くても加速が軽やかになり、非常に気持ちいいです。

また、狭い駐車場など、エンジンオフ時の取り回しにも力を発揮します。

メットインは容量こそ少ないですが、奥に深い構造の為、他の車種では

収納できなかったような、長さのあるものが積めるなど長所があります。

価格も非常にリーズナブルです。

【アドレス110のカスタム】人気・おすすめのカスタムパーツまとめ!

2位:リード125(ホンダ)

Honda | 原付二種スクーター「リード125」のカラーバリエーションを変更し発売
ホンダ公式
価格319,000円
燃費(WMTC値)50km/L
メットイン37ℓ
車重114㎏

金額に関しては、アクシスzなどと比べると高く感じがちですが、

リード125は機能が充実しています。

まず純正で前後ライト・ポジションランプがLED。視認性が高いです。

またアクセサリーソケット小物入れスペースがハンドル下には装備。

ちょっとした遠出の際にも重宝されます。

メーター回りもデジタルとアナログの組み合わせにより高級感があります。

1位:アクシスZ(ヤマハ)

アクシスZ - バイク・スクーター | ヤマハ発動機
ヤマハ公式
価格247,500円
燃費(WMTC値)54.6km/L
メットイン37.5ℓ
車重100㎏

一位はヤマハ・アクシスzです。

私が愛用しているゆえの贔屓ではなく、

シンプルにコスパとスペック・性能が高いです。

街中でも、最近じわじわとユーザーが増えているように感じます。

女性から男性、若い方からベテランライダーさんまで乗りこなせるような

万能性を兼ね合わせています。

メットインの大きさは、シートの広さにも直結しており、タンデムも非常にしやすい車種です。

アクシスz乗りが選んだ「おすすめのカスタムパーツ・マフラー」全てご紹介!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

バイク通勤は、事故のリスクもあるので犬猿されることも多々ありますが、

安全面を意識した走り方や安全装備をしっかりすることでかなりリスクは下げられます。

生活にメリハリがつくこともメリットの一つです。気になる方は是非検討して、生活に取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました