
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
バイクタイヤの空気圧点検は実はかなり重要。
空気圧が適正でないと、タイヤの摩耗が早まったり、燃費が悪化したりする原因にも..
特にツーリングや長距離の移動を頻繁にするライダーにとって、自宅やツーリング先で簡単にタイヤ空気を調整できる電動空気入れは必需品ともいえます。
本記事では、携帯も可能なバイク用電動空気入れの選び方と、おすすめの空気入れを詳しく紹介します。
電動空気入れを使うメリットや注意点も解説するので、ぜひ最後までご覧ください!
結論、おすすめの空気入れは『PANPスマート空気入れ』一択です!!
\1年保証!満足いかなければ返品OK/
電動空気入れは、主にはバッテリーから電力を供給して空気を入れる商品。
主には以下の理由から、バイクユーザーに特におすすめと言えます。
手動式と違い、わずか数分で適正な空気圧まで調整できます。
デジタルディスプレイ付きの製品では、空気圧を数値で確認しながら調整できます。
ツーリング先での急な空気圧調整も手軽に行えるモデルが多いです。
電動空気入れなら排気量問わず大型バイクの空気補充にも使えます。
※対して、手動空気入れでの大型バイク空気補充は労力を要しますのでご注意ください
どんなバイクにも自動車にも楽に使える空気入れが欲しい方は電動タイプが絶対おすすめです!
バイク空気入れの選び方を、実際に購入経験のある私が解説
自宅で使うバイク用の空気入れを選ぶ際は、特に以下3点を考慮して購入しましょう。
空気入れと一言に言っても空気バルブには様々な形状なものがあります。
ただ、ほとんどのバイクには基本的に「米式バルブ」が採用されていることは覚えておきましょう。
そのため商品を探す際は初めに必ず「米式バルブ」対応かどうかを確認しておくのが無難です。
電動式空気入れは便利で人気がありますが、どうしてもある程度の騒音はつきもの。
音の大きさは商品により異なりますが、掃除機程度の音が鳴ることもあります。
そのためあなたの自宅の立地や近所の方の人となりを改めて考え、迷惑にならないか見直してみましょう。
空気入れは使用頻度によっては最低限の耐久性が求められます。
バッテリーの持ちの良さやコンプレッサー自体の耐久性、そして作業中に落下させてしまうリスクも考えると本体素材の強度もある程度求められます。
あまりに安価な商品には当たり外れがあり、最悪な場合は購入して間もないのに故障してしまうケースも考えられます。
上記を叶えるのは、当ブログでもイチオシのPANPです。購入時の初期投資は高いですが耐久性の良さがカバーしてくれます。
\1年保証!満足いかなければ返品OK/
どうしても騒音が気になりそうな場合は、残念ですが電動式はあきらめましょう。
ちなみに電動式以外ですとおすすめ品は先述した様な手動タイプ。
原付やスクーターなら手動式でも簡単に空気補充ができるのでおすすめです。
無難なキジマ製
私も愛用中!
PANP(旧Kukiireスマート空気入れ)
\1年保証!満足いかなければ返品OK/
バイク空気入れ市場では、『カエディア』『キジマ』から類似商品も発売されていますが、【空気入れとしての品質やこだわり】はおそらくPANPが頭一つ飛び抜けています。
実際に購入したレビューや使い方は以下の別記事も参照ください
実際に感じた注意点も記しておきます!!
タイヤの推奨空気圧は車種によって異なります。取扱説明書や車体に貼り付けられている空気圧表記を参照しましょう
泥やホコリが付着したままだと故障の原因になることがあります
またオイルが付いた手での作業も注意をしましょう
長期間使わない場合は放電に注意して定期的に充電を行いましょう
全く使わずに放電したままだとバッテリーの寿命が縮みます(スマホと同じです)
バッテリーとタイヤのことも考えて定期的に補充する癖をつけましょう
電動空気入れは素材上、重量が多少なりともある上に落下させると結構傷がつきやすいです
また手元から滑りやすい形状の商品もあるのでくれぐれも作業は慎重に行いましょう
私も何度か手を滑らせかけたことがあります。落差によっては1発で大きな傷がつく可能性は高いでしょう。
騒音のこともあるので使う際は、時間帯や場所に気を配りましょう
当然ですが夜間や早朝の使用は音が響きます
私は必ず日中に使う様に徹底しています。そして近隣の目が気になる場合は近所の人通りの少ない場所に移動してもいいでしょう
当然ですがバイクタイヤも空気圧を常に適正に保つことが非常に大切です。
理由は以下のようなメリットが得られるから。
どんな高級な乗り物もタイヤの空気が抜けていれば本来の性能を発揮できません。
またタイヤの寿命が縮まることは経済的に見ても望ましくないです。
安全面、経済面を考慮してもバイクタイヤの空気圧は適正に保つことが大切と言えます。
ちなみに空気圧の点検頻度は、最低でも月に一回は行うのがベターです。
理由は、皆さんの思っている以上に空気圧は簡単に抜けていくからです。
先述した通り、こまめな空気圧点検にはメリットがたくさんあります。
ちなみに適正空気圧の調べ方は車種によって様々。
ただここまで読んでも、「空気入れを自宅用に買う必要性があるの?」と疑問に思う方も多いと思います。
実際に購入してみて感じた、空気入れを自宅用に購入するメリットは以下の通りです。
また、今回ご紹介する空気入れは全て、バイクにも自動車にも自転車にも使用可能な商品たちです。
バイク、自動車、自転車など、乗り物を多く所有している方ほど持っていて損のないアイテムと言っても過言ではないでしょう。
個人的な経験談からしても、自宅用に空気入れを買った後に後悔するケースっていうのはかなり稀かなと思いますが、
万が一、購入後に「買わなくても良かったかも…。」「思っていたより使いずらいな…。」と後悔した場合は、「メルカリに出品」をすることで購入時に支払った金額を少なからず取り戻すことが可能です。
理由は、「バイク用品はメルカリで売れやすいから」です。
実際に過去にバイク用品をいくつか出品した経験を自身も持っていますが、人気のあるバイク用品はかなり売れやすい傾向にあります。
その為、少し不安がある場合には購入時の包装や箱をなるべく綺麗に保管し、いつでも売りに出せるように備えておきましょう。
▼メルカリに関してはこちら
今回の内容を振り返ります。
当ブログイチオシの空気入れ
\1年保証!満足いかなければ返品OK/
要点まとめ
✔️空気入れを自宅に置くメリット
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント