
「スマート空気入れ」って商品が人気で使いやすいって聞いたんだけど、実際のところどうなの?
上記の様な疑問を解決致します。
今回は、話題になっているスマート空気入れを実際に手にし、使用してみた感想や感じたデメリットなどを赤裸々にまとめてみました。
主には以下について触れていきます。
- スマート空気入れのメリット・長所
- スマート空気入れのデメリット・短所
\購入後30日間以内」であればお試しでの返品も可能/
良かったところ・メリット
作業はたしかに簡単で楽
メーカーが公式ページで謳っていた様に作業は本当に楽です。
そして作業もボタンをタッチして待つだけなのでかなり楽です。(我慢するのは作動中の音量のみです..)

ガソリンスタンドで入れていた時は周りのお客さんの存在が気になり焦って入れた時もありました。これがあれば自宅でゆっくりまったり愛車を眺めながらメンテしてあげられそうです。
空気を入れるのが楽しくなる
操作性の良さと液晶画面のかっこよさから単純に空気を入れるのが楽しくなりました。

私は調子に乗って自家用車のタイヤも全部補充してしまいました。
空気圧のメンテは必要とは感じててもついついサボりがちでしたが、この製品のおかげで改善されそうです。
悪かったところ・デメリット
音はややうるさめ
使って第一に思ったのは作動音の大きさです。

旅館とかに置いてあるようなうるさめのドライヤーくらいの音量がなります。
特に私は初め操作がわからず自宅内であちこち触っていた時にうっかり注入ボタンに触れてしまい作動したので、正直めちゃくちゃびっくりしましたw
ただ屋外で使えば、相当閑静な住宅街でなければ気にならない程度かと思います。

どうしても近所に気を遣う方は、少し移動して使用するか、バイクをアイドリングさせてる間に作業してしまえば問題ないかと思います。
電源が自動オフしやすい
僕の使い方が悪いのか、少し使っていると自動電源オフしてしまうことが何回かあったのでこれは少し不便でした。

感覚的にはスマホを一定時間操作しなかったら画面が消えると思いますが、それに近い現象でした。
もし自動電源オフ機能がついているならもう少し時間を引き延ばした設定にして欲しかった気もします。
商品名が少しそのまますぎる…
使用させていただいておいて恐縮なのですが、商品名があまりにもそのまま過ぎると感じたのは私だけではないと信じたいです…。
「kukiire」以外に何かいい名前があったような、評判の顔ともなる液晶下に印字する名前がもう少しカッコよければ尚良かったです。

ただこれは批判とかではなく、せっかくいい製品だったのでもったいないなと率直に感じました。(とは言って、それに変わるかっこいい名前の代替案は浮かびませんでした、すいません。)
まとめ
ただ結論をお伝えすると
買って良かったバイク用品の中の一つであることは確かです。
気になる方はぜひ検討してみてください。
~本商品の使い方をまとめた過去記事~
\購入後30日間以内」であればお試しでの返品も可能/
~公式サイトからの購入方法はこちら~