【後悔する?】バイク2台持ちは必要?メリット・デメリットを解説! | モトコラム!

【後悔する?】バイク2台持ちは必要?メリット・デメリットを解説!

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクの2台持ちって、増車してから後悔することもあるのかな?メリット・デメリットも知りたい。

こんな疑問を解決します。

この記事を書いている私はバイク歴10年越えのアラサー既婚バイクオタク。

過去にはバイクの2台持ちを二度経験したことがありますが、勿論いい部分もあればデメリットもありました。

今回は実体験をもとにバイクの2台持ちのメリット・デメリットについて触れていきます。

スポンサーリンク

【バイクの2台持ち】こんな方なら後悔しないかも?

あくまで持論ですが、

通勤・通学など日常の足としてもバイクに乗る方はバイクの2台持ちをしても後悔しない可能性が高いです。

理由は過去の私がそうだったから。

片方のバイクは通勤快速仕様でとにかく便利さを追求し、もう一台は趣味バイクとして休日にはフル稼働させる。

このスタイルでの2台持ちなら、所有後に後悔する可能性は低くなります。

ただ、注意点として2台所有する場合には、2台に気を配る器用さとマメなメンテナンスが必要になります。

2台に気を配るのが苦手そうに感じる方、マメなメンテナンスを自分でも行える自信がない方には、バイクの2台持ちは向かない可能性も高くなるでしょう。

バイクを2台持ちするメリット

実体験をもとにメリットをまとめると以下の通りです。

所有欲を満たせる

バイク好きな方なら、「好きなバイク」が複数あることもあります。

そんな時に、好きなバイクを2台持てる喜びは何よりも幸せなこと。

バイクの2台持ちの最大のメリットはこの「所有欲」を充足することです。

そして男のロマンでもあるのは間違えないでしょう。

一度の人生。男の夢でもある複数台所有は何よりも満足度が高いです。

乗り方の利便性が上がる

異なる性質を持ったバイクを2台持てば、乗り方の利便性や幅はめちゃくちゃ上がります。

具体例だと、

「スクーター」+「マニュアル車」

を所有する乗り方。

普段使いとしては操作性と積載製に優れたスクーターが向いていますし、ツーリングや旅先に向かうにはマニュアル車バイクの方が楽しみは増えますよね。

乗り方や楽しみ方の選択肢が拡がることもメリットとして挙げられます。

また、気分転換にツーリング用の趣味バイクで通勤するのも複数台所有の醍醐味。

仕事終わりのプチツーリングは何よりも気晴らしになります😌

バイクを2台持ちするデメリット

一方デメリットは以下の通り。

維持費の負担は増える

所有台数が増えると当然維持費は増えます。

主な維持費をあげるとこんな感じ。

  • ガソリン代
  • 自賠責保険代
  • (排気量によって)車検代
  • 軽自動車税

経済的に負担は、少額とは言え年間で通すと結構な負担になることもあります。

2台所有を検討する場合には、今現在の固定出費を計算し、バイクが増車しても問題ないか、金額を算出してみるのもおすすめです。

おすすめ家計簿アプリ:シンプル家計簿

また副業を検討するのもおすすめ↓

メンテナンスや管理が大変

2台持ちは思っている以上に神経を使います。

特に心配性な方や神経質な性格の方は注意が必要です。

理由は、「2台とも綺麗に保とう」と思い込んで洗車の日々に追われることがあるから。

これは過去の実体験からのお話です。

変なこだわりがあり完璧主義者的性格でもある私は、2台とも綺麗に洗車され、オイル交換等も定期的にしっかり行っていないと気が済まない性でした。

その為、疲れている休日でも無理して洗車をして、余計に疲れてしまうことも多々ありました。

2台持ちを検討する場合には、メンテナンスや管理の大変さも肝に銘じる必要があります。

ちなみに2台持ちするなら空気入れは一台用意しておいてもいいかもしれません。おすすめ品まとめは以下掲載。

家族の批判を受けやすい

バイクの2台持ちは家庭や妻子持ちの方ほど、家族からの批判や反対を受けやすいです。

理由は、バイクに乗らない方からしたら2台持つ理由が分からないから。

「バイクは1台あれば十分でしょ」

そう考える奥様の方が絶対的に多数派です。

2台持ちを検討する場合には、普段の生活での節約の姿勢を示したり、2台また必要性を納得してもらう必要があるでしょう。

セカンドバイクをお探しなら「ZuttoRideMarket」がおすすめ

お気に入りの一台を探すなら幅広いネットワークを設ける必要があります。

理由は、思わぬところに掘り出し物が転がっていたりするから。

実際に私もバイクを探す時はあらゆるサイトを駆使して探して、1番安く条件のいいバイクを探すようにしています。

中でもおすすめは「ZuttoRide Market

利用料はもちろん無料ですが、会員登録をすることで販売店に問い合わせができたら見積もりの申し込みができるようになります。

お気に入りのバイクを探したい方はぜひ活用してみてください!

購入後に後悔した場合の対処法

万が一、セカンドバイク増車後に

「やっぱ1台でよかったなぁ。。」

と後悔した場合の対処法は買取に出すことのみです。

そんな時におすすめなのは「カチエックス」での買取。

カチエックスは簡単手続きで複数買取業車からの買取価格提示を受けられます。

勿論、利用料は無料。

仲介としてアプリ上でカチエックススタッフがアドバイス等も下さります。

気になる方は試しに下取り査定してみるのもありです😌

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました