
バイクの趣味を活用して何か副収益に繋げられないかなぁ…。
おすすめの副業まとめがあれば知りたい。
こんな悩みを解決します。
月に1万でも2万でも副収入が得られれば生活は結構潤いますよね。
副収入が得られれば、毎月欲しかったバイク用品が買える上に貯金を続けて行けばバイク乗り換え時の足しにもすることも出来ます。
今回はバイクの趣味を活かしてお小遣いを稼ぐことが出来る「おすすめの副業」をご紹介していきます。
趣味を活かして生活を潤したいとお考えの方は是非ご参考にしてください。
【副収入】誰でも簡単にバイクで稼ぐ方法5選

バイクを趣味を活かして簡単にお小遣い稼ぎが出来るおすすめの副業は以下の通りです。
バイクパーツを売る
使わなくなったバイクパーツを売りに出す方法は初心者にもおすすめです。
理由はお小遣いが手元に戻ってくる上に、自宅の物置スペースも広々と使えるようになるからです。
それに自分が使わなくなったパーツが、必要としている人のもとで重宝されることは気分的にも良いものですよね。
ちなみにパーツを売る際におすすめのアプリは「メルカリ」です。
実際に私も何度かバイク用品を売りに出してみましたが、肌感覚としていえることは「バイク用品はかなり売れやすい」ということ。
手元にあるバイク用品を売るだけなので初心者でも手が出しやすいのも特徴です。気になる方は以下の記事も参照してみて下さいね。
「写真AC」にバイク写真を投稿する
ご自身で撮りためたバイクの写真やツーリング先の絶景写真を「写真AC」と言うサイトに投稿することで、上手くいけば副収入が得られるという方法もあります。
「写真AC」は、無料会員登録をし、ご自身の取りためた写真をサイト内に投稿することでそのフリー画像を他者がダウンロードすることで報酬を得ることが出来るシステムのサービスです。
ちなみに素人でも簡単にカッコよく写真を撮るためのコツは以下記事でも解説しています。
バイク駐輪場を貸し出す
自宅の空き駐輪スペースを他人に貸し出すことで収入を得る方法もあります。特に人気のサービスが「特P」。

注目してみると、街中には案外「バイク用の駐輪場」が無かったりするものです。
思っている以上にあなたのおうちの駐車スペースの需要はあるかもしれません。
また特Pの会員登録費は無料です。年会費・入会費のもちろん無料。自宅の駐車場が空いて貸し出せそうな方は是非チェックしてみてください。
ウーバー配達員に登録する

ウーバーイーツ配達員に登録し、配達を行う事で副収入を得る事が出来ます。
誰でも簡単にできるのがメリットですが、
「時間を切り売りする仕事なので他で活かせるようなスキルは養えない」
「体力勝負」
「事故に遭うリスクは倍増する」
と言ったデメリットも混在しています。
特に仕事でバイクに乗る際は注意が必要です。
理由は普段よりも焦りながら乗ることもあるので事故に遭い怪我をする可能性が高まるから。
バイク配達員を始める際には必ずヘルメット以外の「事故対策安全装備」を身に付けるように心掛けましょう。
個人的おすすめは以下記事でも紹介しているような胸部プロテクターです。
ちなみにウーバーイーツに登録するに当たって「必要なバイク装備」を以下の記事にまとめさせていただきました。検討中の方はこちらも参照下さい。
バイクブログを運営する

バイクブログを運営する事でも上手くいけばお小遣い程度の副収入を得ることが出来ます。
それもパソコンが得意な方ならパソコンからもスマホからも投稿が可能。
私も通勤時間などを利用して一部記事をスマホから投稿したこともあります。
稼ぎ方の仕組みとしては、記事内に「広告」や「おすすめの商品」をアフィリエイトリンクとして掲載し、それを読者がクリックしたり購入したりするとブログ運営者に報酬が入るという流れです。
しかし誰でも簡単にできるかと言うとそうとも言えないのが実際のところです。
理由は「しぶといくらいの継続力」と「独学でも自ら学んでいく姿勢と環境」が必要だからです。
特にブログはどれだけ尽力して取り組んだとしても成果が出始めるのには半年はかかると言われています。
それも初めの成果は空く雀の涙程度でしょう…。
またブログを始めるの当たってはレンタルサーバー契約やワードプレスの扱いなどを勉強しなくてはいけません。
社会人だと勉強時間の確保が難しいという難点が付きまとうでしょう。
ちなみにバイクブログを始めるなら有料のレンタルサーバーを契約してブログを立ち上げましょう。理由は無料ブログとは違い長い目で見て「ブログ自体があなたの資産になるから」です。
当ブログは「Xサーバー」にてサーバーのレンタル契約をし、ワードプレスを使いブログを運営しています。
サーバー契約は毎年1万4千円ほどの契約料の支払いが必要になりますが、ブログ運営を継続していけば1〜2年で取り戻せる金額です。
レンタルサーバーの種類は色々ありますが、どれを選んで良いか分からない方はXサーバーを選べば問題ないはず。アフィリエイトをやるなら定番のサーバーです。

ちなみに、アフィリエイトを始めるにはASPという媒体に登録をしなければ始まりません。おすすめのASPサイトは以下の通りです。
副業と同時に「節約」も必ず意識しよう
副業を初めて副収入を得たと同時に生活レベルを上げてしまう方も多いですが、生活レベルはなるべく維持を目指しましょう。
むしろより節約を意識した生活を始めるのもアリです。理由は固定出費を下げて手元に残るお金を増やすのがもっとも手っ取り早い副収入に繋がるからです。
私は仕事中の外食や間食をなるべく削り、さらにスマホのキャリアもauから楽天モバイルに切り替えました。
これだけでも毎月盛らずに2〜3万は浮いています。副業で2〜3万稼ぐのは簡単なことではないです。
また、楽天モバイルの利用料金は楽天カードで支払うことでポイント還元が受けやすいです。
楽天ポイントはバイク用品豊富な楽天市場での買い物に役立つ大切なポイントです。興味のある方はぜひ、私のような楽天サービス漬けの生活に切り替えてみてくださいね。
本業の会社に副業がバレたくない場合には必ず「確定申告」を
「一年間の副収入が20万を超えなければ確定申告は不要」という意見もネットでは見かけますが、
本業の会社に副業が絶対にバレてはいけない状況なら必ず確定申告をしましょう。
理由は収入があった時点で住民税には影響が出て来るため、本業の会社にバレる可能性が高まるから。
20万円以下で確定申告をしなくてもいいのは所得税のみのことを考えた場合で、住民税に対する対策も施しておかなければバレるリスクは高まります。
確定申告は毎年2〜3月ごろに提出期限が定められています。副業を始めるならこの時期は必ず注意を払いましょう。
バイクの知識を幅広く収集したいなら「バイク雑誌」も読もう
副業を始めるために幅広いネットワークからバイク情報を収集しようとお考えらならインターネットからの情報ばかりをうのみにせずに「バイク雑誌」も定期的に購読しましょう。
理由は、インターネットとは違い客観的なプロの視点からの意見や情報が仕入れやすいから。
ネット上の情報は素人がまとめている情報サイトや個人ブログが顕在しています。当ブログの管理人である私も一般素人のバイク乗りでありながらもブログを運営させていただいております。
素人ならではの目線からの情報は価値がある半面、時に誤った情報が出回ることもあるでしょう。
そのためバイク雑誌の情報もおろそかにしないことが大切ですが、定期的に購読をするなら「kindleUnlimited」への登録がコスパ的にも圧倒的におすすめです。
ちなみに初心者にもおすすめなバイク雑誌は以下の5つです。
詳しくは以下記事にも掲載済みですが「kindleUnlimited」の月額は980円のみと非常にお得です。
まとめ
好きなことを通して副収入が得られればそれほどまでの喜びはないですよね。
しっかり準備をし、正しい努力を継続すればバイクを活かして副収入を得ることは可能です。
興味の湧いた方は、誰か一つでも行動に移してみると生活がガラッと変わると思います。お読みいただきありがとうございました。
コメント