教習中にエンストを一度もしたことがない方は少ないかと思いますが、エンストは卒業検定中にやらかしてしまうと大きな原点対象にもなる大事な項目です。
また、免許取り立ての初心者ライダーでも
「公道でのエンストが怖くて走りに行けない。。」
「エンストが怖いからマニュアル車に乗らず、スクーターに乗ろうか悩んでいる。。」
上記のような悩みをかかえている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事は、そんな”エンスト恐怖症”に悩まされている方たちに向けた内容です。
これを機に少しでもトラウマを克服できる方が増えれば嬉しいですね。
エンストしやすい原因とは?
克服するにはまず原因を突き止めましょう。
エンストをする時の原因というのは実はシンプルで、①クラッチを離すタイミングが早すぎるまたは、②クラッチを一気に離し過ぎているの2つだけです。
その2点を改善できればエンストの回数はぐっと減らすことが出来ます。
しかし大抵の初心者ライダーは、エンストしてしまった時のトラウマから怖がりすぎていたり、体がこわばっていたりして、こういった基本的な操作が出来ていない可能性もあります。
まずは原点に戻り、基本操作を思い出しましょう。
ちなみに操作以外にもエンストしやすくなる要因はあります。
(エンストの起きる仕組みに関してはこちらのサイトが参考になります。)
バイク側の整備不良も原因になり得る
稀に、バイクのクラッチレバー調整が適切ではないがために、それが原因でエンストをしやすくなっているなんてこともあります。
クラッチレバーは、遊びを持たせた状態にすることが適切とされていますが、遊びがありすぎたり、逆に遊びがなさすぎたりした場合には半クラ操作が非常にしずらくなってしまいます。
基本的には、遊びとして1~2センチの余裕を持たせた設定にすることで半クラ操作もしやすくなります。
あなたの指の長さによって操作のしやすい位置もあるかと思います。なかなか半クラがうまくいかない場合には、クラッチレバーの遊び調整の見直しも検討してみてください。
単気筒バイクは半クラが繋がりずらい
初心者ライダーの方が最初の一台目として選ぶことが多いのが「単気筒バイク」です。
値段も安く車重も比較的軽い。そして、馬力もありすぎないため扱いやすく、特に女性に人気なエンジンのバイクです。
自分も一番初めに買った中型バイクはスズキの”ST250”でしたが、バリバリの単気筒バイクです。
しかし、発進時の独特の癖に初めはかなり苦戦をしました。。。
そう、教習車に比べて半クラが繋がりずらいのです。。。
それもそのはず、教習所で乗っていたCB400SFは馬力があるバイクですし、4気筒エンジンなので性質は結構違います。そのため、いざ公道で単気筒バイクに乗ると、その特性の違いに焦るのです。
この記事を読んでいる方でも、単気筒エンジンバイクに乗っている方は
発進時のアクセル開度を大きめにすることを意識すると比較的エンスト頻度は減るかと思います。
初めは、アクセル回しすぎかな~位に回して、ゆっっっくりクラッチを繋いでみると良いでしょう。
怖がらずに、いろいろゆっくり操作で試してみましょう。
コツ①ギアを必ず1速に
実はギアに関しては最悪2速からでも発進はできますが、
2速発進は、エンストをするリスクを無駄に上げます。
なので発進時はクラッチを握りながら左足のチェンジペダルを
確実に踏み込み1速発進をする癖を付けましょう。
しかし教習車に関しては、
中型・大型ともにシフトインジケーターの付いてない車種が主流になって来ています。
そのため教習中、ギアが何速かわかりづらい場合は
チェンジペダルをガチャガチャと何度か踏むようにしましょう。
チェンジペダルを何度か踏む行為は減点になりません。
コツ②アクセルもしっかり開く
アクセルに関しては、運転に慣れてうまくなればそこまで開けないでも発進できるようになります。
しかし、少し開いた方がエンストする可能性を低くできます。
ただ開きすぎもエンジンが吹け上り、急発進や転倒を招くので少しだけ開いた状態をキープするのがベストです。
車種により回転数の目安は変わってきますが、およそ3~4000回転がおすすめです。クラッチの指を離す前にある程度アクセル側の開度を固定して練習しても良いかと思います。
タコメーターを見ながら発進をしても良いですが、音とバイクの振動で覚えた方が、スムーズな発進ができるようになるので体で覚えるようにしてみましょう。
コツ③2速に入れるまでは、クラッチから指を離さないこと
エンストをしやすい初心者の方は、
クラッチレバーから完全に指を離すタイミングが早すぎます。
発進時はクラッチレバーから指をすぐ離さず、
いわゆる「半クラ」状態で必ず発進をします。
半クラをマスターすれば、
エンストをする可能性は大きく下がります。
半クラのタイミングの見極め方は「音」です。
半クラになりバイクが動き出す寸前に、回転数が少し下がるので
そこを憶えておきましょう。
また、1速発進中はギアを完全に離さない方が良いです。
ギアを完全に離すのは、2速に入れてからにしましょう。
コツ④ギアレバーから指を一気に離さない
クラッチレバーから指を離す際、急に離すのをやめましょう。
発進時において、クラッチを急に離す運転は慣れている方でも基本的にはやりません。
慣れていない初心者ライダーほど走り出しは焦ってすぐ離してしまいがちなので、じわじわと指を離していく事が大切です。ここもしっかり覚えておきましょう。
補足:手袋選びも大切
冬場は手先が冷えるので厚手のグローブを使いがちですが、運転にまだ慣れないうちおすすめはできず、
細かい操作がしづらいのでエンストしやすくなります。
とはいえ、素手や薄すぎる手袋は真冬に冷えすぎて感覚が死ぬので、厚すぎず薄すぎずの手袋が初心者ライダーにはおすすめです。
まとめ
まとめますと、エンストしないためのコツとしては、まず「半クラを完璧にマスターすること」です。
半クラの感覚や繋がり方は車種によっても大きく異なり、教習車ではできていたが購入した自分のバイクではスムーズにいかないなんてこともざらにあります。
慣れていない方ほど一度のエンストで余計にパニックになり、連続でエンストをしがちです。エンストは最悪立ちごけにも繋がりやすいです。
それにこれが教習所の検定中ですと、最悪中止にもなりかねません。
なので教習所においては、教習中にエンストをする時の状況をしっかり覚えておくことが必要です。エンストしやすい方は、何か悪い癖がついてしまっているかもしれません。
あとはエンストを教習中に何度かしたほうが焦りづらくなります。
エンストに苦手意識を抱いているあなたも、
これを機に克服を目指しましょう。