【バイク歴10年】バイクチェーン掃除の頻度は?おすすめアイテムとやり方を解説 | モトコラム!

【バイク歴10年】バイクチェーン掃除の頻度は?おすすめアイテムとやり方を解説

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイクメンテ
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクのチェーンってどれくらいの頻度で清掃すればいいのかな。おすすめの道具とかやり方を知りたいな。

こんな悩みを解決します。

本記事を書いている私はバイク歴10年。中型から大型バイクまで数種類のバイクを乗り継ぎ、チェーン清掃してきました。

車種・排気量が違えど概要はほぼ同じです。チェーン清掃初心者の皆様の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

【結論】道具さえあればチェーンメンテは簡単

結論から述べますと、正しい道具さえ揃えればバイクチェーンのメンテナンスは誰でも簡単に行えます。

ただ実際やってみないと難しそうな作業に感じるのも確かです。

とはいえバイク屋さんに預けようものなら高い工賃を取られる上にバイクを数日は預けないとならなかったりするので、割とデメリットが多いんですよね。

なので維持費を少しでも安く済ませたい方は、勇気を出してセルフチェーンメンテナンスに挑戦してみることを、当ブログでは推奨しております。

バイクチェーン掃除のおすすめの頻度

当然のことですがバイクチェーンの掃除は、頻繁に行えるならそれに越したことは無いです

とはいえ、なかなか皆さん忙しいと思うのでそんな頻繁にやれとか言われても現実的では無いですよね。

そこで、個人的に守っているバイクルールとしてあるのが、雨に降られた後や海沿いを走って潮水を浴びた後は必ず清掃を怠らないようにすると言うものです。

濡れた状態や塩分が付着した状態はバイクチェーンにとって非常にコンディションが悪く、錆や劣化の促進に繋がりやすくなります。

とはいえ、本当に忙しい時は簡単なメンテナンスすらも出来ない時もあるでしょう。そんな時でもなるべく早めにメンテできるように意識しましょう。

バイクチェーン清掃に必要な道具

チェーンの掃除で必要な道具は主に以下4点です。

  • 手袋
  • チェーン専用クリーナー
  • チェーン清掃用ブラシ
  • 雑巾

手袋は当ブログ写真の通りオンボロでも構いません。基本手元汚れるので素手はなるべく避けましょう。

ちなみに4つ目の雑巾に関して、自分は着なくなった半袖Tシャツを雑巾がわりにしたりもします。

Tシャツって結構すぐよれてパジャマ行きになると思いますが、うちでは雑巾として最後の責務を果たしてもらうようにしています?

おすすめのチェーン専用クリーナー

おすすめのチェーン清掃用ブラシ

バイクチェーン清掃のやり方

バイクチェーン清掃の手順は以下の通りです。

①専用クリーナーで汚れの8割を落とす

まずバイクチェーン専用のクリーナーをふんだんに使い、汚れを浮かし落としていきます。

この時、チェーン専用以外のパーツクリーナーは使わないようにしてください。

通常のクリーナーでは、チェーン内部に組み込まれているゴムパーツを傷める可能性があります。

痛めてしまうとチェーン自体の劣化や伸びを促進してしまう可能性があります。

ライダー
ライダー

バイク用チェーンってバイク用品の中でも結構高いからなるべく長く使いたいんですよね…。

ライダーさんの中には上記のように考える方も少なくないはず。

チェーンの寿命を延ばすためにも、しっかり専用品を使っていきましょう。

②ブラシで隙間の汚れも落とす

クリーナーの次はブラシでチェーン表面やチェーンの隙間に挟まっている汚れや異物を落としていきます。

ブラシは洗車用のブラシでもいいですが、効率的に作業したいならバイクチェーン用のブラシがおすすめです。

またチェーンに錆がある場合は早期発見であれば真鍮ワイヤーブラシで優しくこするだけで落とす事が可能です。

※チェーン清掃にはメンテナンススタンドがおすすめ

チェーンメンテナンスを行う際にはタイヤを回転させていく事でチェーン各部の清掃・注油を行う必要がありますが、少しづつバイクを手押しで移動させて作業を行うのは疲れますし非常に面倒です。

そんな時にメンテナンススタンドがあれば簡単にタイヤを回転させることが出来非常に作業効率が上がります。

ちなみに私が普段使っているスタンドはAmazonで購入しました。

値段は安価ですが、使用上大きな支障はなくなれてしまえば持ち上げる作業も楽々行えます。

ちなみにメンテナンススタンド使用時は、必ず以下の三点を守って作業しています。

  • ハンドルを左に切っておく
  • サイドスタンドは出しておく
  • フロントブレーキを掛けた状態で持ち上げる

上記三点を守りつつ 、ゆっくり慎重にリアタイヤを持ち上げていく事でスタンドに掛けることが出来ます。気になる方は是非トライしてみてください。

私はフロントブレーキロック用の用品を持っていないので、自宅にあったゴムバンドでぐるぐる巻きにしています。

③注油

次に注油です。

注油にはもちろんバイクチェーン用の専用品を使います。

わたしはヤマルーブのウェットタイプを普段使用しています。上記のチェーンオイルは粘度が高く、注油直後は納豆みたいに糸を引くこともあります。

ただある程度走行し、馴染ませてしまえば糸引きは落ち着いてきます。メリットとしては、高い粘度のおかげで注油後の油の持ちは良い点です。

チェーンオイルはウェットタイプとドライタイプがあります。

オイルの飛び散りを極力抑えたい方はドライタイプがおすすめでしょう。

ちなみに注油時は極力多方面から油をさせると理想的です。

特にチェーンとチェーンの接続部の隙間は見落としがちですのでしっかりとさせるようにしましょう。

※注油イメージ参考図。

④余分な油の拭き取り

注油後は余分な油が垂れるときもあるのでそんな時は雑巾か布類でしっかり拭き取りを行いましょう。

※拭き取り後も油が飛ぶ可能性はある

注油後はある程度拭き取っていたとしても油が飛んでホイールが汚れることもあります。

そのため試走後にホイール、タイヤ、フレーム周りを綺麗にしておくと、油汚れがしつこくなる前に落とせます。

注油直後はこの点にも気をつけましょう。

定期的なオイル交換も忘れずに

チェーンのメンテナンスに慣れたら、是非エンジンオイルの交換にも挑戦してみてください。

ちなみにオイル交換も自分でやることができれば経済的にも所要時間的にもメリットは多いです。

詳しくは以下の記事で触れています。

まとめ

私の場合は2〜30分ほどで全工程が完了します。器用な人ならもっと短時間で終わらせられるかもしれません。

玄人ライダーたちは結構他人バイクのチェーンも見てたりします。

他のライダーさんにも胸を張れるくらい綺麗にしておくと、気持ちがいいですよね。

まだ未経験の方や挑戦してみたくなった方は、是非やってみてください!

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイクメンテ
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました