【危険】バイク初心者が運転で気をつけるべきこととは?実体験をもとに解説 | モトコラム!

【危険】バイク初心者が運転で気をつけるべきこととは?実体験をもとに解説

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
バイク初心者
バイク初心者

家族や友人はみんな口を揃えて「バイクは危ないから気をつけろ」って言うけど、具体的にどんなことに気をつければいいの?

こんな疑問を解決します。

この記事を書いているわたしはバイク歴10年のバイクオタクです。原付のスクーターから大型バイクまで幅広く乗ってきました。

実際に遭遇した危険な場面やシチュエーションがいくつかあるので、今回はそれらをお伝えできればと思います。

スポンサーリンク

軽い事故でも後遺症が残りやすいのが”バイク事故”

バイク初心者のみなさんにまず伝えたいこととして、

絶対にバイクの事故を甘く見てはいけない事です。

理由は、軽い事故でも大怪我をし、最悪後遺症が残る可能性がめちゃくちゃ高い乗り物だからです。

皆さんは自転車に乗っている時転んだらして怪我をしたことはあるでしょうか。

経験済みの方なら分かると思いますがそこまでスピードの出ていない自転車の事故でも油断をすれば、ズボンや衣服が破れて出血するくらいの怪我をしますよね。

特に軽い事故でも怪我をしやすいのが足首やくるぶし、または手の甲や膝肘など、皮が薄く骨が出っ張っている部分です。

バイク初心者が気をつけるべきこと3つ

①カーブでの速度超過に注意

初心者は曲がりカーブで必要以上に速度を出しすぎる傾向にあります。

どれくらいの曲がりカーブにはどれくらいの減速が必要なのか、どれくらい車体を倒さないといけないのか、まだ体に染みついていないうちは、より慎重なカーブ直前での減速がかなり大切になります。

バイク事故の多くは、曲がりカーブでの目測の誤りです。

バイクの運転に慣れていたとしても、初めて走る道路や走り慣れていない道路では減速をしっかりかけながら走行しましょう。

タケオ
タケオ

わたしも乗り出しの頃、街中のちょっとした鋭角カーブで対向車にはみ出したことがあり、さすがに死を覚悟しまし

②ブレーキの使い方に注意

バイクはブレーキレバーのコントロールが車以上に重要になります。

特にバイクは、

「右レバーがフロントブレーキ(強い制動力)」

「左レバーがリアブレーキ(弱い性動力)」

の役割を持っています。

その為、状況に応じて左右のブレーキレバーを使いこなさなければいけません。

これを誤ると、タイヤがロックしてしまい転倒の原因になることもあります。

タケオ
タケオ

特に濡れた路面ではさらにブレーキ操作がシビアになります。実際にわたしも雨上がりにリアブレーキをロックさせて死にそうになった経験があります。

③無理した長距離ツーリングに注意

初心者の方ほど、自分の体力が把握できておらず無理した長距離ツーリングをやりがちですがこちらも注意が必要です。

長距離走行に気をつけるべき理由は、疲労からくる注意力の散漫と睡魔が危険なためです。

バイクは乗っているだけでもかなり疲れます。神経を集中させている為体も脳も目も疲れます。

初心者ライダーほど、どのタイミングで休憩を挟むべきか把握できていないのでつい無理しがちです。

タケオ
タケオ

特に大人数で走るツーリングの際ほど気を遣って休憩が少なくなりがちかと思います。わたしも乗りたての頃、マスツーリングに出向き、予想外の疲れと睡魔に殺されそうになったことがあります。

バイク初心者がヘルメット以外にも揃えたい安全装備3選

バイクに安全に乗る為にはフルフェイスヘルメットの用意だけでは正直甘いです。

理由はそれだけバイクが危険な乗り物だからです。

今回この記事にたどり着いた皆様には、何かのご縁と思いますので、ぜひ以下の3つは揃えてからツーリングに出かけて欲しいです。

①プロテクター

プロテクターの必要性は近年バイク業界では話題になっており装着率も次第に上がってきています。

代表的なものは「胸部プロテクター」。

しかし死亡事故に遭う方のほとんどがプロテクターを装着していないというデータも出ているのは確かです。

外部サイト:バイク事故

二輪教習でも取り付けが義務付けられていましたが、これを着けているだけでバイク事故での死亡率は格段に下げることが可能です。

②バイク用手袋

バイクに乗るなら手袋も必ず着けましょう。

夏場は暑いからという理由で素手で乗る方も多いですが、万が一の事故で指を失いたくない方は手袋をしっかり着けましょう。

以下記事でも紹介しているような通気性の高い手袋であれば、夏場でも比較的快適にバイクに乗れますよ。

③バイク用シューズ

バイク初心者の方ほど足元の保護を軽視しがちです。

普通のスニーカーや革靴では万が一の事故の際に足首を守ることができません。

詳しくは以下の記事でも触れていますが、足首は怪我すると後遺症も残りやすいデリケートな部分です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

バイク初心者の方がバイク事故を軽視するのは「バイク事故の怖さや危険性を知らない」からだと思います。

バイクの危険性を認識し、装備をしっかりすることで周囲の方たちも少しは安心するかもしれません。

今回紹介した内容を参考に、安全にバイクに乗るように心がけましょう。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました