【結婚後のバイク】降りてやめるべき?反対される原因と乗り続ける為の対策を解説 | モトコラム!

【結婚後のバイク】降りてやめるべき?反対される原因と乗り続ける為の対策を解説

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

結婚を機にバイクを降りるライダーさんも多いけど、乗り続けるための対策は無いのかなぁ…。

バイクの趣味だけは残していきたい…。

こんな悩みを解決します。

世の中には、結婚後もバイクに乗り続けられているライダーさんもいれば、結婚を機にバイクを降りるライダーさんも多いのが事実。

ただ、運良く結婚後もバイクに乗り続けられたとしても今までとは違う乗り方や楽しみ方をしないと夫婦間には大きな亀裂が生じる可能性は高いでしょう。

今回は、実際に結婚後もなんとか穏便にバイクに乗り続けている自身の経験をもとに、結婚後の乗り方のポイントについて話していきます。

スポンサーリンク

結婚後にバイクが原因となり揉める原因3選

金銭的な問題

まず第一に挙げられるのはやはり経済的・金銭的な問題でしょう。

毎月かかるバイクの為の出費は、その方々の状況次第で金額にばらつきはあると思いますが、例え月の出費が5,000円だとしても、奥様が「高い」と言えばその家庭内では「高い出費」と見なされます。

男からすれば趣味でもあり浪漫でもあり必要な出費と思い込みがちですが、結局は娯楽品であるのがほとんど。

少しのお金があるのなら、ローンの返済や生活費に充てたいと現実的に考えるのが奥様側の主張です。

タケオ
タケオ

相手にも浪費癖があるなどといった落ち度が特に無いのであれば、相手の意見を尊重し歯向かわないのが無難でしょう。

時間的な問題

そして次に出てくるのが「時間的な問題」。

バイクに乗っていればツーリングはもちろんメンテナンスやカスタムにも時間を費やすことはあるでしょう。

ただ、このときあまりにもバイクのことばかり優先してしまい家族の時間を重要視しないでいると確実に揉め事の原因になります。

独身の頃とは時間の使い方を変える必要が出てくる訳ですね。

安全面的な問題

そして3つ目に挙げられるのが「安全面の問題」です。

バイクは言わずと知れた危険な乗り物。生身の体で高速走行するのですから、危険を伴わない訳がないですよね。

しかし結婚してからは、それはあなただけの問題ではなくなります。

事故をして怪我をすれば、その影響は経済的にも精神的にも必ず家族にまで及びます。

タケオ
タケオ

独身の頃とは違い、多くの責任を背負ってバイクに乗ることになるという意識を常に持つことが大切かもしれません。

既婚者でも穏便にバイクに乗り続けるための対策5選

では、そんなハードモードな既婚ライダーさん達は一体どうすれば夫婦円満・穏便にバイクを楽しむことができるでしょうか。

以下では、実際に家庭を持ちながらバイクに乗り続けている自身の経験をもとに具体的な対策を紹介していきます。

ツーリングは極力近場にする

バイカーである以上、時間があればツーリングに行きたくなる気持ちは非常によくわかりますが、結婚後は極力近場へのライディングで満足させるようにしましょう。

走行距離自体が減れば、

  • 事故リスクの軽減
  • 消耗パーツの持ちが良くなり、経済的にも良い

と言ったプラスの効果も見込めます。

ガチ勢バイク好きの方々にはかなり酷かもしれませんが、結婚後は自分が楽しむことばかりではなく家族が楽しめることにも時間を割く必要が出てきます。

タケオ
タケオ

足るを知る者は富む」ということわざをご存知でしょうか。

結婚後もバイクを所有でき、たまに走れるだけでも正直かなりな幸せ者です。

バイクに乗りたくても乗れない環境に置かれている方も多いのが現実。

ある程度のところで折り合いをつけるのも大切かもしれませんね。

とにかく節約を意識した生活を過ごす

バイクにお金をかける以上、他の出費を抑えたりしないと収支のバランスが悪くなり、結果として夫婦間の揉め事になります。

例えば、簡単に減らすことが出来る出費には以下のようなものが挙げられます。

  • 間食、お酒、タバコを控えるor減らす
  • スマホの会社を安い所に変える
  • ブランド物の洋服や私物の購入は控える

日々の出費を見直していくと節約する方法はいくらでもあります。

無理なく少しずつでもいいので、節約を意識した生活を始められれば十分だと思います。うまくいけば家計に及ぼす影響を抑えることができるでしょう。

ちなみにスマホのキャリアに関しては個人的には楽天がめちゃくちゃおすすめだと思ってます。

楽天モバイルは単純にプラン自体がかなり安く設定されている上に、通信料の支払いごとに「楽天ポイント」が自動的に貯まっていくので貯まったポイントで別の買い物ができたりもします。

また、「楽天カード(年会費入会金無料)」と同時に申し込めば2,000ポイントがもらえるキャンペーンが常時実施されています。

→楽天モバイルお申し込みで2,000ポイントプレゼント

私も今現在使っていますが気になる方はぜひ楽天カードを申し込んでから乗り換えてみてくださいね。

副業や投資を始め、バイク代に充てる

最近は副業や投資を始める方が非常に増えています。

また、副収入を得る方法や手段も非常に沢山あるのが今の時代のいいところです。

あなたに合った副業を見つける為にも、色々なものに挑戦してみるのもありかもしれませんね。

ちなみに小額から始められて初心者にもおすすめなFX投資なら「みんなのFX」が人気です。

ウーバー配達員

バイクに乗りながら副収入を稼ぎたい方におすすめなのは、ウーバーイーツをはじめとした配達員に登録することでしょう。

タケオ
タケオ

ただ、仕事でバイクに乗ることになれば事故のリスクは格段に増えるので装備は万全にしましょう。

>>【初心者必見】ウーバーバイク配達員が揃えるべき装備5選とは?

YouTube(モトブロガー)

YouTubeに動画を投稿し、広告収入を得る方法は今や主流ですよね。色々なジャンルのYouTuberが活躍している今の世の中ですが、バイク乗りの方も多く進出されています。

しかし市場の飽和状態も否めず、安易に飛び込んでも中々成功しないのが現状でしょう。

そんな時、本腰を入れるなら「動画編集専門の講座」を学ぶのもありではないでしょうか。

タケオ
タケオ

バイクの動画を上げながら副収入が手に入れられればそんなに恵まれたことはないですよね。

また、そのほかのバイク趣味を活かしたおすすめの副業まとめは以下の【誰でも簡単】バイクで稼ぐ方法5選!趣味を活かして副業を始めようでも紹介しています。

安全装備は必ず万全にする

これはどんなライダーにとっても大切ではありますが、バイクに乗る以上万全な安全装備を必ずするようにしましょう。

ちなみに当サイト管理人のタケオおすすめの最低限装備セットは、

  • フルフェイスヘルメット
  • バイク用手袋
  • 胸部プロテクター
  • バイク用シューズ
  • 長袖長ズボン

です。

結婚後、あなたがツーリングに行くことになれば、家族の方は怪我なく無事に帰ってくるのかどうか、必ず心配しているはずです。

そんな心配を少しでも軽減してあげるためにも、装備を揃え必ず付けて走る姿勢は大切ではないでしょうか。

バイク初心者にも最低限おすすめしたいバイク装備まとめは以下の記事でも解説しています。

>>【バイク事故対策】初心者ライダーにおすすめの安全装備まとめ!

排気量の小さい車種に乗り換える

結婚後は経済的な面も考慮して、排気量の小さいバイクに乗り換えるのも一つの手段です。

結局バイクの排気量の大きさって、自己満と見栄がほとんどではないですか?小さい排気量のバイクだって良さや魅力は十分あります。

結婚というライフイベントを境に排気量ダウンも視野に入れてみてもいいかもしれませんね。

ちなみに「KATIX」がおすすめ。

理由は簡単作業で複数買取業社の見積もりがすぐ出せるから。もちろん完全無料です。

下取りをどこに頼めばいいか分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。

バイクばかりの生活をしない(あくまで家族最優先)

最後に1番大切なのが、「常に家族優先」で考える姿勢を忘れないことでしょう。

バイクはあくまで趣味のひとつです。あなたの人生のほんの一部でしかありません。

バイクが壊れた時と、家族が居なくなった時、どちらが悲しくて寂しいかは想像すればすぐわかりますよね。

趣味を持たせてもらえてることに感謝し、その還元やお返しを家族の方にはしっかりとしていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

独断や偏見も混ざってはいますが、似た境遇のライダーの皆さんにとってすこしは参考になる部分がありましたら幸いです。

何はともあれ、楽しく安全にバイクを楽しめる方が1人でも増えればいいですよね。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました