
ヤマハMT-09ってどんな人におすすめのバイク?長所や短所を知りたいなあ。
こんな疑問を解決します。
本記事を書いている私はバイク歴10年越えのバイクオタク。大型免許を取りMT-09に乗り始めて5年が経ちました。
今回はヤマハMT-09に数年乗って感じたインプレッションを素人ライダー目線からお伝えできればと思います。
MT-09をインプレしてみた

MT-09に5年近く乗って感じた感想は以下の通り。
MT-09はこんな方におすすめ!
- 「鬼の加速」を体感したい方
- 「過激なバイク」に乗りたい方
- 扱いやすい大型バイクに乗りたい方
- 快適性よりも「ファッション性」「かっこよさ」を追求したい方
- 100万円前後の予算で大型バイクに乗りたい方
- 購入後はカスタムを楽しみたい方
- ヤマハが好きな方
MT-09はご存知の方も多いとおりかなり過激なバイク。
それもそのはず、100キロ前後の軽い車体に859ccの凶暴なエンジンが積まれています。
またMT-09は「3気筒エンジン」搭載バイク。
それゆえ低速からの加速もしやすく、ギア操作も操作しやすいのが特徴です。
上記を総合すると、比較的若者向けのバイクであることが見て取れます。
MT-09はこんな方に不向きなバイク
- 県を跨ぐような長距離ツーリングにしょっちゅう行く方
- とにかく疲れにくいバイクを探している方
- 女性受けのいいバイクに乗りたい方
対してMT-09は長距離がやや苦手な点も特徴のひとつ。
例えるなら「太く短く」楽しめるバイクです。
またあくまで個人的な印象ですが過激すぎる見た目から女性ウケは微妙な気がします。。
MT-09のメリット・デメリット
メリット
- 街乗りにめちゃくちゃ強い
- コスパが良い
- 飽きづらい
軽量な車体に積まれた凶暴エンジンは街乗りにおいて強みを発揮しまくるでしょう。
信号ダッシュは基本的にぶっちぎれます。
また新車を100万円で買える上に燃費もリッター20〜25キロと大型バイクの中では比較的良い数字です。
カスタムパーツも海外産の格安パーツも多く取り揃えていることもあり経済的に乗れるバイクと言っても過言ではないです。
そして、軽快な走りとカスタムパーツの多彩さから飽きづらい点もメリットの一つに挙げられるでしょう。
デメリット
- 長距離走行が苦手
- 軽量ゆえに高速道路もやや苦手
- お尻が痛くなりやすい
ストリートファイタージャンルに部類されるMT-09は基本走行風をモロに体に受けやすいバイク。
そして、高速走行時には軽量さも相まって若干の怖さを感じることもあります。
またモタードバイクゆえに純正シートはやや固め。長距離ツーリングだと数年乗っててもいまだに痛くなる時があります。
見た目を気にしない方なら上に被せるクッションを導入するのもおすすめでしょう。
見ればMT-09を一発で好きになるYouTube動画
MT-09の魅力が詰まったバイク動画なら「GsxFox」さんがおすすめ。
アクラポビッチ製のマフラーを装着したMT-09で都内を疾走する本動画をきっかけにMT-09の虜になった方も少なくないはず。
映像の撮り方も綺麗で、特に夜景やネオン街の映像美がずば抜けています。編集技術も非常に高い。
MT-09用社外マフラーなら安い物で10万弱で手に入る

ちなみに、車検非対応フルエキゾーストマフラーでよければ10万弱で手に入れることも可能。
それが私も購入した「IXRACE」です。
「SCプロジェクト」のショートマフラーにも似た風貌は決して安っぽくなく高級感すらあります。
音量もバッフルを付ければギリギリ近所迷惑にならないレベル。
購入後にマフラー交換も予定しているならこちらも参考にしてみてください
MT-09をお探しなら「ZuttoRide Market」もおすすめ
新車中古車問わず、MT-09をお探しなら「ZuttoRide Market」もおすすめです。
理由は掘り出し物を探すためには幅広いネットワークを構築して探す必要があるから。
「ZuttoRide Market」なら、無料会員登録することでお探しのバイクを「エリア」で条件検索も可能な上、お見積もりや問い合わせも簡単にできます。
気になる方は以下リンクより確認してみてください!
まとめ
MT-09は賛否両論分かれやすいバイクな気がします。
長所が光る反面、短所がどうしても気になる方も多いでしょう。
とはいえ、低価格な大型バイクで見た目のいい凶暴バイクが手に入るのは魅力ですし、扱いやすいので大型バイク初心者にもかなりおすすめです。
是非乗り換え候補に組み込んでみてください!お読みいただきありがとうございました。
コメント