【大型バイクのメリット】本当に必要?実際に感じた良いところと悪いところ | モトコラム!

【大型バイクのメリット】本当に必要?実際に感じた良いところと悪いところ

バイク雑学

中型クラス以下のバイクに乗っている方の中には、大型バイクに対する興味や憧れを抱いている方も多いと思います。

しかし、実際に取得する必要性が本当にあるのか、本当にエンジン性能を扱いきれるのか、ついつい考えこんでしまい躊躇している方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな大型バイクのメリット・デメリットについて、

実際に大型自動二輪免許を取得してみて感じた自身の経験談をもとにまとめてみました。

大型バイクへの興味をお持ちの方は是非読んでいってください。

大型バイクのメリットは?

大型バイクに乗って感じたメリットは大きく分けて以下の3点です。

①バイクの楽しさが何倍にもアップする

私は大型バイクに乗ってから、バイクがより楽しくなり好きになったように感じます。

そして、大型バイクに乗ってからの方が中型以下の小排気量バイクに乗ることも以前より楽しさを感じるようになりました。大型バイクとはいっても、長所と短所があり、大型バイクに乗って初めて小排気量バイクの軽さや扱いのしやすさの重要さに気づけたりもしました。

とはいえ、大型バイクでは中型バイクにはなかった圧倒的な加速力と安定感が感じられますし、純正マフラーのままでも太く重低音の効いたいいマフラー音が楽しめます

②小排気量バイクよりも疲れづらい

大排気量になるとアクセルワークやエンジン振動などの負担や疲労がかなり減ってきます。

そのため高速道路や長距離移動に強いです。

また基本的には直線安定性にも優れているため、ハンドリングの不安定さや疲れも減ります。

長距離ツーリングによく出かけている方には大型バイクはおすすめと言えます。

③所有欲や自己満足感を十分に満たしてくれる

実際、一般の方が街乗りやツーリングに出かける程度であれば

大型ほどの馬力やパワーは必要ない場合が多く、ややオーバースペックに感じることもあります。

値段が高い分、所有欲も十分に満たしてくれるのが大型バイクです。所有しているだけで自己満足感が大きいと思います。

変な話駐車場に止めてある愛車を見るだけでも満足感が得られるくらいです。

④安全意識が向上する

バイクに詳しくない方は、大型バイクのことを聞くと口をそろえて「危ない乗り物だから気を付けてね」と言います。

確かにバイクという乗り物が非常に危険な乗り物であることは確かです。ですが言ってしまえば原付だって危険だし、自転車も中々危険な乗り物にぼくは思えます。要は、どんなバイクでも自転車でも乗り方と安全意識次第で安全か危険かは変わってくると思うんですよね。

ぼくは大型バイクに乗り出してからのほうがバイクの危険さやパワーを感じられたので、その影響からちゃんとプロテクターを使うようになりました。

いまではプロテクターを通勤時の125ccに乗る時も服の下に付けていますし、靴も極力くるぶしの隠れるものを履くようにしています。

そんなこともあり、いまでは甘い考えで中型バイクに乗っていた過去の自分よりいろいろ気を付けながら乗れるようになりました。

大型バイクに乗った経験は、そういった思考面でもプラス要素があったように思います。

⑤中古車でも劣悪車は少ない

この後でも少し触れますが、250cc以上のバイクには定期的に車検を受ける義務が発生します。

これがどういうことかと言うと、要は大型バイクの方が定期点検をしっかりクリアした車両しか基本的には存在していない為、車両状態の悪い劣悪車は比較的少ないと言うことなんです。

逆に言えば249cc以下のバイクは見た目によらずエンジン内部ボロボロないわゆる隠れ劣悪車も出回ってたりします。

中古車を買う際はそのあたりにも注意しましょう。

大型バイクのデメリットは?

大型バイクに乗って感じたデメリットは大きく分けて以下の3点です。

①燃費や航続距離は中型以下に劣りがち

当然エンジンが大きくなると使うガソリンの量も多くはなってしまいます。

また、大型バイクはハイオク指定の車種がほとんどです。

そのため燃費はどうしても高くついてしまうでしょう。

タケオ
タケオ

ただ、バイクが好きであれば気にならない程度です。

②排熱が熱すぎる(夏場は地獄)

エンジンが大きいと、当然エンジンから発する熱量も中型以下のバイクと比較すると何倍以上にもなります。

車種やエンジンの気筒数にもより個体差はありますが、基本的には股下、ひざあたりは熱いことがほとんどなのが大型バイクです。夏場の日中ツーリングなんかは、もはや熱さが楽しさを上回り、地獄と化すので、個人的には夏場は基本ナイトツーリングをお勧めしてます。

③盗難リスクが高まる

大型バイクを所有しているとどうしても盗難リスクは増してしまいます。もちろん地域柄などもあるので一概には言えませんが、万が一を想定して普段から保管しておくことが何よりも大切だと思います。

具体的な対策としては普段からしっかりとバイクカバーを常用したり防犯チェーンなどで対策をしておくことが有効でしょう。

④維持費が高い

大型バイクは小排気量車と比べて維持費はやや高めです。先述したように燃料費が高くなるのに加えて

  • 車検代
  • 重量税
  • 軽自動車税
  • 自賠責保険

が定期的な維持費として必要になります。

またパーツ交換時もパーツ代金が高かったり、駐輪場代も大型バイクになると値段が高かったりと必要経費が全体的に割高になります。

そのためある程度の経済的余裕がなければ所有し続けるのは難しい点が大型バイクの欠点と言えるでしょう。

⑤ブレーキが止まりづらい

大型バイクは小排気量車と比べても車重が重たいです。

そのため、制動距離はどうしても伸びやすくなってます。これは車重が重たいトラックなどでも同じことが言えます。

大型バイクはパワーがあるのでついついスピードを出しがちですが、ブレーキが効きづらいことがある点を覚えてきましょう。

結論:バイクが本当に好きなら取得して損はないはず

いかがでしたでしょうか。

もし大型バイクへの憧れがどうしても無くならないようであれば、一度きりの人生です。免許を思い切って取りに行くのもありかもしれませんね。

免許を取る時間とお金の余裕があるならば、少しでも若いうちに免許だけでも取得しておくとよいです。

また大型バイクは購入まで行くとかなりの費用を要するので、そんな場合はレンタルバイクも流行っていますしおすすめです。

気になる方は、是非とも行動に移してみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました