
二輪教習に通ってるけど教官が怖いからもう行きたくないな…。挫折しそう。
こんな不安を解消します。
誰もがバイクという乗り物に夢を抱き、強い憧れを持って免許取得にチャレンジすると思いますが、イメージとは違って現実は厳しい時もありますよね。
そんなこともあり、バイク・二輪の教習所に通っていて、途中で挫折してしまったり、嫌になったり、逃げだしたくなってしまったという方も実は結構いるんです。。。
このブログを読むことで、一人でも多くの方が素敵なバイクライフを送れるようになればいいなと思っています^^
教官が嫌で通うのをやめたいと考えるのは割とよくあること

実は教習所のことを嫌いになるほとんどの方が、教官への恐怖心や苦手意識が原因で嫌になっています。
これは教官批判でも何でもないのですが、実際教官が原因で嫌になるケースはよくあることなので気にしない方が良いです。
それに世の中には色々な人が居るので、合う合わないがあっても当然です。
例えばの話ですが、あなたが教官になった時のことを考えてみましょう。
もしあなたが卒業させた生徒が、卒業後に公道において事故に遭ったとします。そんなニュースや噂を耳にした時、果たしてあなたはどんな気持ちになるでしょうか。
おそらくは自己嫌悪に陥り、その後の教習内容を再検討する方がほとんどだと思います。
最悪は強いショックを受け仕事復帰できなくなるかもしれません。
教官は、常にそんな責任感を背負って仕事をしています。
その為もあり、どうしても厳しく、口うるさい教え方になってしまう教官が多いのかもしれません。
バイクという乗り物は体がむき出しであり、かつ繊細な運転操作も求められる乗り物です。尚更厳しくなるのも無理はありません。
教官は、バイクの怖さをだれよりも分かっています。その怖さをあなたに伝える為に厳しくしている所もあるのかもしれませんね。
教習所にいる間に、バイクがどれだけ危険な乗り物なのかを理解できるかが、公道に出てからのあなたの安全意識に繋がります。
まずはここの意識を忘れないようにしましょう。
【教習所では下手でもOK】常に意識すべき2つのポイント

教習所に通う上で、以下の2つの視点をなるべく意識していく事は通い続けるために大切だと個人的に思っています。
①運転はできなくても仕方ないと考える(他人と比べない)
まず、初めから運転はできなくても仕方ないと考えましょう。バイクの運転はいきなりできる人のが少ないです。
まず車重が重いですし、あんな鉄の塊をある程度の速度で走らせること自体が非日常です。
仮に同時間に教習を受けている人の中で、最初から運転が上手な人がいても焦らなくて大丈夫です。
例えばですが、その初めから上手な人は50ccや125ccのマニュアル車に長年乗っていて運転に慣れている人なのかもしれません。
なので何も焦る必要はなく、大事なことは他人や周りと比べないことです。
教習中どれだけ上手でも下手でも卒業してしまえば同じ免許が貰えます。
技能前の自分と比較して、何か成長があるのであれば問題なしです。常に過去の自分を超えることを目標にしましょう。
経験は勿論、身長差や体力面でも個人差は大きいですし、ましてや女性は苦戦するのが当然です。
どれだけ時間がかかっても、取得できればそれは素晴らしいことなのです。なので苦戦をしても落ち込む必要はまったくなしです^^
そして、下手な人の方が公道デビュー後の安全意識は高くなることもあります。下手な人のが慎重な運転をしますからね。
逆に教習所内で運転が上手かった方は天狗になりすぎないように注意が必要です。公道では運転が上手いと過信している人が事故るものです。
ただ、少しでもうまく乗れるようになりたい方は、Youtube等で予習・復習勉強をしておくと自信が付きやすいかと思います。
最近は初心者向けの動画が多く出ています。気になる方はYoutubeにて検索してみてくださいね。
②教官に怒られることはラッキーと考える
教習中に教官に怒られたりすることで、嫌になる人が多いようです。そもそも人に注意や指摘を受けるのは誰しも嫌なものですよね。
もちろん教官との相性もあるでしょうし、理不尽に怒ってくる教官も居るのかもしれません。
しかし、教官に怒られたり注意されたことは、時にはむかついたり恥ずかしかったりしますが、その方が結構身に付くんです。
失敗したり怒られることが教習中は大切です。仕事なんかでも失敗を通じて反省し、学び、成長しますよね。
注意されてむかついてしまった方は、その気持ちを忘れないことで「何くそ魂」を持ち続けましょう。
逆に教習中にあまり怒られずに、「自分は運転がうまい」と勘違いして卒業することが最も危険です。
そして、バイクのプロである方が直接、ほぼマンツーマンで教えてくれる機会というのは卒業してしまえばほぼありません。
怒られた時は落ち込むのではなく、貴重な指導と思って真摯に受け止めることが公道に実際に出てからのご自身の安全に繋がります。
なので同じお金を払って、一回でも多く指摘や注意・指導を受けた方がある意味得なのです。
教習所で乗るバイクと公道デビュー後のバイクの楽しさは段違い

教習所に通っている方の中には、「バイクが嫌いなのか教習所が嫌いなのか分からなくなってきた。。。」なんて考えにまでいたってしまう方もいらっしゃいます。
基本的には教習所は楽しんで通っている人のが少ないです。
限られた狭いコースで、指定されたルートを走らされ、信号も多く、休憩も好きなタイミングで取りづらい。
教習所のコースを暗記するように強く迫ってくる教官も時折いますが、そこまで暗記することを重要視しなくてもいいですよね。
ある程度覚えることは大切かもしれませんが、指導内容の度が少し過ぎている時もあります。
そして何より、下手な運転をすると教官に怒られてしまいます。このような環境下では楽しくもなく、常に緊張状態で走っている人が多くて当然です。
教習所はゲームで言うと、チュートリアルモードのようなものです。ですが考えてみて頂きたいのは、ゲームのチュートリアルは楽しくなくても、ゲーム本編は楽しいですよね。
バイクの教習所も似たところがあり、教習所がつまらなくても挫折するのはもったいないです。
公道デビューさえ果たせば、憧れだっためちゃくちゃかっこいい愛車に乗って自分のペースで好きなコースを走れる素晴らしい世界があなたを待っているので、心配は全く不要です。
あなたのかっこいいバイク姿を見て周囲も憧れを抱くかもしれませんね。
教習所を耐え抜けば素晴らしいバイクライフが確実に待っていますので、それを楽しみに今はなんとか耐え抜きましょう。
教習中のモチベーションを上げる方法
せっかくならバイクに乗ること自体を楽しんで通いたいですよね。
そんな方たちに向けた記事も書いているので参考までに貼っておきます。
参考にしていただくと、視点や考えが変わりバイクに乗ることが楽しくなるかもしれまん。
また身に付ける装備なんかも無名メーカーの安物とかではなくて、ある程度の値段帯の少し派手なものを使ってみるとモチベーションが上がるのでおすすめですよ。
例で挙げますと例えばヘルメットです。
上記商品、KABUTOさんは初心者ライダーからベテランライダーまで幅広くユーザーのいる人気ブランドです。
値段帯も有名メーカーの中では安い部類でありデザインもおしゃれですね。
無地の地味めなヘルメットも悪くないですが、少し派手めなヘルメットを自分への投資として購入してしまうのも良いのではないでしょうか。
ちなみに、サッカー選手として有名な本田圭佑選手なんかも、あえて自分を追い込むような発言をすることでモチベーションを上げていると以前TV番組で話していました。
少し大げさかもしれませんが、教習所でも同じようなことをしてみてもいいと思います。
周囲の知人全員に教習所に通っている旨を言いふらし、ヘルメットも少し良いやつを買ってしまえば中々簡単には辞められなくなります。
【実体験】結局はギリギリでも受かれば何でもOK(試験に落ちた時の話)

私は運動神経がさほどいい方ではなく、バイク経験も50ccのスクーターのみだったため、まず中型普通二輪の取得にだいぶ苦戦をしました。(苦笑)
当初はバイクの大きさとパワーにビビり、車体を寝かす事も苦手だったためスラロームが大の苦手でした。
最終試験は採点としたら合格ラインぎりぎり。
しかし、免許を取ってしまえばこっちのもです。
あとは自分のペースで習ったことを思い出すだけ。実際バイクは公道を走る中で学ぶことの方が多いです。
なので、
「試験を完璧にこなして合格しないと!」なんて硬くなる必要は全くないのです。
一回試験に落ちたって、補講代くらい払ってやりましょう。落ちようが最後に受かれば何でもいいのです。
ちなみに私は大型試験のスラロームでコーンにぶつかり再試になりました。追加補講代5千円を収めた経験があります。
落ちた当初はめちゃくちゃ凹みましたし最悪な気分でしたが今ではいい思い出です。それに追加で払った補講代も忘れるくらい今ではバイクを楽しめています。
まとめ
途中で通うのを中断することは、本当にもったいないことです。
たしかな目標を持ち、強く決意を決めましょう。免許を取得した後には、必ず素敵なバイクライフが待っています。
これは私が保証します。今回の内容は少し大げさかもしれなかったですが、結局は何事も自分との戦いです。
せっかく高い申し込み代を払ったのに教習所をあきらめてしまうような、そんな方が一人でも減ったら嬉しいです。^^では、ライダーの世界で待ってます。
コメント
[…] バイクの教習所が怖い、辛い、もう辞めたい…。二輪教習途中で挫折し… […]