【何入れる?】バイク用シートバッグに入れておくと便利な「おすすめアイテム」5選!備えあれば憂いなし | モトコラム!

【何入れる?】バイク用シートバッグに入れておくと便利な「おすすめアイテム」5選!備えあれば憂いなし

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク用品

便利なバイク用品の一つに「シートバッグ」がありますが、いざ買ってみたはいいものの中に何を入れたら良いのかって意外と迷いますよね。

収納力がアップしたからと言って、無駄なものをたくさん入れてしまってはもったいないです。

今回は、実際にシートバッグを使ってツーリングに行ったことのある自身の経験をもとに

シートバッグに最低限入れておきたいおすすめアイテム5選をご紹介させていただきます。

悩んでいた方の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

おすすめアイテム5選

ではさっそくおすすめのアイテム5選を見ていきましょう。

最低限の工具

バイクは、トラブルや故障がつきものです。相当こまめに気を遣い、プロレベルで完璧なメンテナンスを常に行っていないと大なり小なりトラブルは起きるものです。

そんな窮地に役立つのが車載工具。

シートバッグをもし装備するのであれば、最低限の工具は携帯しましょう。

個人的おすすめは以下の工具です。

  • プラス・マイナスドライバー
  • 六角レンチセット
  • スパナorソケットレンチセット

特に走行中に起きる軽いトラブルとしたら、よくあるのが「ミラーのネジが緩む」「パーツや部品のネジ、ボルトが緩む」です。

軽いトラブルですが出先で起こると結構厄介だったりします。また事故の危険も高まるのでそういったトラブルでも早めに対処することがベストです。

面倒に思うかもしれませんが、工具は持っておくと万が一の時に非常に救いになります。

先述したように、バイクに乗っていると「パンクトラブル」「バッテリー上り」「ガス欠」「エンジントラブル」等、色々なトラブルに遭遇するリスクがあります。またこういったトラブルはなんの前触れもなく突然来ることがほとんどなので、よくバイクに乗る方ほど対策をしっかりしておくことをおすすめします。

個人的におすすめなのは「JAFのロードサービスへの加入」です。

JAFの良いところは車両ではなく人に保険がかけられるところです。極論を言うと加入してしまえば自家用車の運転中でもロードサービスを受けることが出来ます。

突然のバイクトラブルは本当に焦りますが、これに加入さえしておけば怖いもの知らずです。

詳しい詳細は以下のページから参照可能です。

パンク修理キット

バイクは思いもよらないタイミングでパンクをします。

私も計3回ほどパンクした経験があります。危険走行をしていなくてもする時はするものです。

またバイクのパンクには「スローパンク」と言うものもあるんですね。

これは釘や異物が刺さっても急激には空気が抜けず文字通りスローペースでじわじわ空気が抜けて行くものです。気づかないうちに空気がペコペコになってしまっては手遅れです。

スローパンクの対処法はこまめにタイヤの空気を手で押して確認することと、パンク修理キットを持ち歩くことです。

上記のようなパンク修理キットなら、出先でも簡単に穴を埋めることが出来ます。(※ただ異物を抜く際にペンチ等はあった方がいいです)

ただ見つけた時にすでに空気がペコペコの場合には「パンク修理キット」+「携帯空気入れ」も必要にまります。

心配な方はコンパクトな携帯空気入れも持ち歩けば万全と言えます。

スマホ充電器(インカムにも流用可能)

ツーリングに出かけると意外と困るのが「スマホのバッテリーの減り」です。

写真を撮ったりSNSを観たりナビを使ったり、なんだかんだスマホを使っていると昼過ぎには充電が残り僅か…なんてことも良くあります。

心配な方は「ポータブル充電器」を持ち歩けばOKです。

また、合わせて「インカム用の充電コード」も携帯しておけば万が一のインカム充電切れにも対処可能になります。

荷物固定用ネット(またはゴムバンド)

上記のような積み荷用のネットを携帯しておけば、予定していなかった買い物をした場合でもシート上やシートバッグ上に固定することが出来、自宅まで荷物を運ぶことが可能になります。

また、ネットより簡易になりますが荷物として少しでもコンパクトにしたい方は以下のようなゴムバンドでも十分代用が可能です。

雨対策グッズ

または、最低限「シートバッグ用」の防水カバーだけでも忍ばせておくのもおすすめです。
それだけあれば急なゲリラ豪雨に遭った場合でも、貴重品だけはバイクカバー内に避難させることが可能なのであなたがどれだけ濡れようと貴重品たちは守ることが出来るでしょう。

まとめ

シートバッグは取り付けてしまえば色々とものが持ち運べるので便利ですが、最低限のものに抑えておかないと急な買い物をしたときに物が入らなくなってしまいます。

そのため入れておくものは厳選しつつ、必要最小限に抑えておくことがおすすめかと思います。

また、時期によっては中が湿気たりもするのでカビ防止には乾燥剤を時折しまっておくと予防になったりするのでこちらもおすすめです。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク用品
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました