【バイク】プロテクターはいらない?無意味?本当に必要ないのかをバイク歴10年が解説 | モトコラム!

【バイク】プロテクターはいらない?無意味?本当に必要ないのかをバイク歴10年が解説

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

プロテクターって本当に着ける意味あるの?大きい事故だと意味ないんじゃない?

こんな疑問を解決します。

この記事を書いている私はバイク歴10年越えのバイクオタク。今ではプロテクター無しではバイクに乗るのが億劫に感じるほどになりました。

今回は、バイクに乗る上で必要性の議論がされることの多い「プロテクターの必要性」についての持論を記事にしました。

バイクに乗る方は是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

SNSで話題?プロテクター論争とは

昨今SNS上では「プロテクター論争」なる騒ぎが起きていました。

概要としては以下のツイートが発端のようです。

このツイートに対しては賛否両論の声があり、賛同する方もいれば「とはいえ最低限の装備(プロテクター)は必要では..」などという意見で割れたようです。

【結論】プロテクターを装着していても無意味なケースもある

非情な結論からお伝えすると、バイク事故は皆さんの想像している以上に凄惨なものです。

その為、事故の起こり方によってはプロテクターを着けていたからと言って「確実に安全」とは言えないのが現実。

ホワイトベースさんもTwitterで発言していた通り、プロテクターがあなたを守ってくれる事故時の条件と言うのは案外限定的なものです。

その為「プロテクターを付けている=絶対的な安全が保障されるもの」と過信しないことは非常に大切です。

プロテクター×安全意識が最も望ましい

あくまで持論の域ですが、

「プロテクター装着×絶対的な安全運転」

が1番望ましいのは間違いありません。

プロテクターは任意で入る保険のようなもの。

着けていて役立たない時もあれば大いに役目を果たすこともあるでしょう。

このブログまで辿り着いた方には、是非装備と意識の両立を意識してバイクに乗っていただきたいです。

プロテクター装着は決してダサくない?その理由を解説

プロテクターを着けて走る事自体、恥ずかしいことでありかっこ悪いものと考えるライダーさんも一部います。

ただ、結論プロテクターを装着する事は全くダサいことではありません。

理由のひとつに、最近ではプロテクター装着率が確実に上がってきていることが挙げられます。

プロテクターは一昔前とは違って、かなり一般化してきているように思います。

また、プロテクター装着は「ロードバイク乗りのヘルメット」に例えると更に理解が深まると思います。

ロードバイクに乗る方はヘルメット装着が義務付けられ始める前から被っている方が多かったですが、ハタから見て「格好悪い」と思った事ってありますか?

ほとんどの方がないのではないでしょうか?

初心者にもおすすめのおすすめプロテクターまとめ

初心者にもおすすめのプロテクター3選をまとめた記事は以下になります。

プロテクターは胸部のみのプロテクターや背面・腰まで守れるものまで様々。

個人的にはコミネ製の胸部専用プロテクターだけでもまずは導入するのがおすすめと思っています。

女性用ならこちら↓

プロテクターは使わなくなったらメルカリで売れやすい

ちなみに、

万が一買ったメルカリを使わなくなったり、

購入後に背中まで保護するタイプにアップグレードしたくなった時

にはメルカリに出品するのもおすすめです。

理由はプロテクター含めバイク用品は比較的売れやすいから。

実際に過去、コミネのプロテクターを出品したら1日で売れて行ったことがあります。

当時の画像

値段も安価だったこともありますが、使わなくなったプロテクターを手放し1,000円弱小遣いを手に入れることができました。

メルカリの出品に関する記事はまた違う記事でまとめていますのでご参考までに。

まとめ

個人的にはバイクは自己満の趣味だと思っています。

どんなバイクに乗ろうが、どんなカスタムをしようが、最後に大切になるのは「自分が好きなものを追求すること」。

ただプロテクターの装着云々は、あなただけの問題ではない可能性もあるでしょう。

ご家族のいる方、ご友人の多い方なら尚更。

万が一の事故にあった場合、その精神的被害は他方に及びます。

周りの人たちを少しでも安心させるために、不安要素を取り除くためにプロテクターを着けられるのなら着けておいた方がいいです。

まさに「備えあって憂いなし」。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました