【MT-09】前後ウインカーを激安LEDへ交換!作業内容を全てご紹介! | モトコラム!

【MT-09】前後ウインカーを激安LEDへ交換!作業内容を全てご紹介!

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイクカスタム
2BL-RN52J 2018年式 MT-09の諸元・スペック情報 | ウェビック
引用元:Webike

個人的に思っていたことですがMT-09の純正ウインカーって、なんか形がのぺっとしててかっこ悪い上になんとなく目立ちますよね。それにウインカーだけハロゲン仕様ですし…。

そこで今回は、ついにMT-09(2018年式)の前後ウインカーを純正品から格安LEDに交換したのでその工程を全てお載せします。

※作業は素人レベルのですのでその点ご了承ください。

スポンサーリンク

今回購入した商品

今回使用した商品は以下の3点です。

ちなみに前後交換の場合は、

①の商品を2セット、③の商品を2セット購入が必要となります。

特に③は1つのウインカーの固定に2枚プレートを使用するのでご注意ください。

ステップ①必ずバッテリーのマイナス端子を外す!

配線処理作業が入る際は事前に必ず、

バッテリーのマイナス端子をドライバーで外しておきましょう。

外さないで作業をすれば最悪ショートを起こし、ヒューズが飛びます。

(ヒューズが飛べば作業中断。近所の用品店までヒューズを買いに行かなくてはならず、正直めっちゃめんどいでので、忘れずに外しておきましょう。)

ステップ②作業前に防水処理

今回購入した「KEMIMOTO製」のウインカーは、何も施さずに取り付けをすると大雨に降られた時や洗車時に水がダイレクトに侵入できる作りでしたので、取り付けの前にグルーガンで穴埋めをしておくことをお勧めします。

こちらの商品は、Amazonページ内においてレビュー評価の高かったものの中で最安値のグルーガンです

ステップ③リレー交換

LED化に伴い、ウインカーリレーの交換の必要があります。

ウインカーリレーを交換しないままでは、「ハイフラ現象」が発生し、車検には通らなくなります。

(引用元:ハイフラ現象って?

交換作業ですが、

MT-09の場合はシート下にウインカーリレーが隠れていますので見つけ出します。

上図の赤丸部が純正リレーです。

交換自体はポン付けなので簡単ですが、付属のアース線を作業の最後にバッテリーマイナス端子へ繋げることを忘れないようにしましょう。

※専用品交換後の画像

ステップ④リアウインカー取り外し

作業は、やや工程の多いリア側からスタートです。

まずはリア周りのカウルをすべて外しました。

私の場合はタンデムバーを取り付けていたので、赤丸部を取り外しています。
カウルの裏面にもプッシュ式の留め具?があるのでそのあたりを全て外します。
左右のカウルを全てはすすとこんな感じです。
次に赤丸部のボルトを外して、金属ステーも外します。
その後、リアウインカーに繋がる配線を赤丸の束の中から見つけ出します。
※ウインカー用配線2本
次に純正ウインカーを、下からドライバーで緩めて外します。
カバーを外すと、プレートで裏面から固定されているので、爪を外しながら解体していきます。
引っこ抜いた純正ウインカーのコネクター部分だけ活用することにしたので、根元からバッサリカット。

赤バツのほうはもう使わない純正ウインカー。青線の部分にLEDウインカーの配線を結合させていくので、この部分をかしめます。

配線準備が整えば、組み込みです。

LEDウインカーは専用プレートを前後から挟み込むような形で固定します。

コネクターはフレームの狭い隙間から這わせて、延ばしてきます。
ちなみにLEDウインカー装着後は、裏面からナットで締めこんで完了です。

ステップ⑤フロントウインカー取り外し

リアが終われば、フロントですが、リアで要領も掴めてきているかと思うので割と簡単です。

エアダクト部のボルトを外します。(上図では青いボルトですが、純正は黒ボルト2個です。)
裏面にもプッシュ式留め具があるので、外していきます。
フロントの左ウインカー配線ですが、赤丸を外していきます。
さらにサイドカウルも外さないと、純正ウインカーの分解が出来ないので外します。

 

外してから出ないと最後の金色ナットが締めこめないので、外しての作業を推奨します。

※右フロントウインカーの配線はやや複雑

注意点ですが、右フロントウインカーのコネクターがかなりカウルの裏側に隠れており取り出すのに一苦労でした。

ただ、指でほじくりだせば何とか出てきます。作業の際には手先の怪我だけご注意ください。

⇒耐水性の不安な箇所はすべて「自己融着テープ」で防水処理

無事、最後の点灯チェックまで済んだら、最後に防水処理の確認。

防水処理が甘いと、雨や洗車の影響でせっかくの手間が台無しになり兼ねません。

テープで巻く部分は念入りに、多めに巻きましょう。

自己融着テープは汎用性もあり様々な場面で役立ちます。自宅にストックを置いておいても便利でしょう。

まとめ

純正からLEDに交換したことで、ウインカーの存在感はだいぶ薄れ、かなりスマートな印象に変わりました。

視認性は勿論、流れるタイプのウインカーなので高級感もアップさせることが出来ました。

気になる点としては、

  • 本当に車検で問題なく通るのか
  • 耐久性はどれほどのものか

の2点です。

上記2点に関しては、これから使っていくうちにまた途中経過として記録を残していこうかと思いますので、楽しみにしていただければと思います。

追記:車検は問題なく合格

LEDウインカーを取り付けてからついに、運命の車検の時期が来ました。

結果としては、全く問題なく合格いたしました。

ただ、噂では検査官によって審査結果に多少の際が出ることもあるようですので一つの事例程度に捉えてください。とはいえ基本的にはEマーク付きということもあるので、今回掲載のLEDは問題なく通過できることがほとんどだと思います。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイクカスタム
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました