
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
KEMIMOTO製バーエンドミラーのレビューを調べている
KEMIMOTO製バーエンドミラーの取り付け方を知りたい!
上記のようにお悩みの方に向けて書きました!
ネットショップでバーエンドミラーを検索すると、高い確率でヒットするのが「KEMIMOTO製」。
今回は、KEMIMOTO製バーエンドミラーを実際に購入し、感じたレビューと取り付け方の紹介を記事にしました。
ちなみに購入したミラーは以下の物です。
バーエンドミラー以外のおすすめ社外パーツまとめは以下記事にて解説中です
装着後の率直な感想は、質感も視認性共にかなり良かったということです。
高価なミラーと比較するとかなり安物だったので、正直あまり期待していなかったのですが期待以上でした
画像だと分かりづらいかもしれませんが、外側に装着されている分視野がかなり広く取れます。
ちなみに純正ミラーとの横幅比較は以下の通りです。
若干純正ミラーの方が横幅があるとは言え、並べてみるとそこまで変わらないことも分かりますね。
必要最低限の横幅を取りつつ、全体的なローダウン化にも成功しているバーエンドミラーは使い勝手も見た目も文句ない、「いいとこ取り」のアイテムでした!
またKEMIMOTO製のミラーは車検対応品なので、そのまま車検にも通せる安心品質です。
実際車検にも通しましたが問題なくクリアでした!!
細部の作りも粗くなく、しっかりしています。
鏡面は大きめですが個人的にはそこまで気になるデカさではなかったです!
ではそんなバーエンドミラーですが、MT-09の場合取り付け手順はどんな流れだったか、以下にまとめてみました。
まずは付属パーツの中からお持ちのバイクのバーエンドに合うサイズのスペーサーを見つけます。
次にバーエンドにはめ込む流れですが、そのためには締め込み用のボルトを一度緩めます。
ちなみに適合サイズの六角レンチは付属パーツに入ってますので心配は不要!!
そしてそのままはめ込んでいきます。
細かい向きや位置調整はこの状態から、先ほど緩めて外したボルトを軽く締めながら行うとスムーズに行きました。
最終的な向き調整を終えましたら、最後はバーエンド本体側の増し締めも行います。
といった割と簡単な手順で作業は完了です。
不安な方は六角ランチだけポケットに忍び込ませ、緩み対策に近所を試走するといいかもしれません。
今回初めてバーエンドミラーのカスタムに挑戦しましたが、簡単な手順で結構イメチェンができたので個人的にはかなり満足です。
日本での普及率はチラホラ程度ですが、欧米では割と人気なカスタムです。よりストファイスタイルを追求したい方は是非、検討してみてくださいね。
ちなみにバーエンドミラー化を図るならミラーホールキャップも忘れずに購入がおすすめです!
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント