ツーリングに出かけると目的地に到着したり、休憩地点に到着するたびにヘルメットは外すことがほとんどかと思いますが、ヘルメットの置き方って結構悩むことありませんか?
私も10年以上バイクに乗ってきて、色々な置き方を試してきました。
その経験から、「おすすめのヘルメットの保管方法」や「こんな置き方はNG」などをまとめてみなさんにお伝えできればと思い、記事に致しました。

特に、バイク初心者のライダーの方ほど参考にしてもらえるといいかなと思います。
最善は「地面にじか置き」か「ヘルメットホルダーの活用」
ある程度バイクに乗り、いろいろなヘルメットの置き方や安全な保管方法を試行錯誤してきましたが、
結局は
- 地面にじか置き
- ヘルメットホルダーの活用
が最も原始的かつ簡単で安全な方法かなと、私自身は思っています。
個人的におすすめなのは断然「ヘルメットホルダー」
当ブログ管理人である私自身のおすすめ対策グッズは断然「ヘルメットホルダー」の活用する方法です。
ヘルメットホルダーを使うメリットはなんと言っても防犯性が保障されるところでしょう。

地面じか置きは盗難やいたずらに遭うリスクも高いので、やはり一定時間バイクから離れる際にはヘルメットホルダーが最適ではないでしょうか。
ちなみに私も使っているのは以下のヘルメットホルダーです。
汎用性も高いので多くの写真で適合するかと思います。
DIYに慣れていない方は、バイク屋さんにお願いすれば発注&取り付けまで行ってくれることでしょう。
ヘルメットは落下させれば一発アウト?実は衝撃にかなり弱いという現実
ご存知の方も多いですが、ヘルメットはメーカー公表でよく言われている話として、「一度でも強い衝撃を受けた場合は買い替えを推奨します」と明言しているんですね。
ちなみに例で挙げますとショウエイの公式サイトにこれは載ってたりします。
【10の注意事項】
3.「ヘルメットはただ一度の衝撃を吸収するのに役立つように設計されています。」
引用元:ショウエイ公式
さらに細かい部分を見ていくと、「事故時の衝撃以外でも、落下させた場合もNG(=即買い換えしろ!!!!)」
と明記されていました。

こんな細かいところまで読む方も稀でしょうが、大切な情報ですよね。あなたの身の回りのライダーさんにもしっかり周知しておきましょう。
ヘルメットのNGな置き方3選
上記の注意事項なども踏まえて、ヘルメットのダメな置き方3選を紹介いたします。

どれもヘルメットの寿命を短くすることになるので、癖づいている方はいますが直しましょう。
①バイクシートの上に置く
街中やツーリング先で1番多く見かける置き方がこのやり方かもしれません。
シートの上は多少なりともクッション性があるので安心して置いてしまう方が多いのかもしれません。
しかし車体が少しでも揺れればヘルメットが落下する可能性は高い状態でもあります。
安易にヘルメットを置きがちなシートの上ですが、注意が必要です。
②タンクの上に置く
たまに見かけるのがバイクタンクの上に置いているライダーさんの姿です。
こちらも勿論、車体が揺れればヘルメットが落下するリスクがありますし、雑に置いた際にはタンク側に線傷が着く可能性もあります。
タンクとヘルメットも大切にしたいのならおすすめできない置き方と言えるでしょう。
③ミラーに刺して保管
上記2つと比較すると落下のリスクが1番低いのがこの方法でしょう。
しかしこの置き方も注意点があります。それはミラーの角です。
ミラーの角がヘルメット内部に突き刺さった状態で保管していると、部分的にヘルメット内部の衝撃吸収材が凹んだり劣化したりします。
一度くらいならまだしも常習的にこれを行っていればヘルメット内部の吸収材がダメージを受けることになるのです。
要するに習慣的にミラーに刺した状態でヘルメットを置いておくと、ヘルメットの衝撃吸収能力が気づかいないうちに低下していることになる為非常に危険なんですね。

それにミラーに刺しているだけでは防犯面でも不安な所はあるのでおすすめはできないということになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヘルメットの保管方法が誤っていた方、よく分かっていなかったみなさんはこれを機に改めていきましょう。
そうすれば万が一の時にもヘルメットがあなたの事をしっかり守ってくれることでしょう。
逆に誤った知識でヘルメットを使い続けていれば、いざという時にあなたの頭部を守ってくれるものがなくなります。
今回は少しでも安全にバイクを楽しめる方が増えればと思いこの記事を書きました。周りの方にもシェアして周知してくだされば、何よりなのかなと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
コメント