
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
バイクのエンジンオイルのおすすめの交換頻度は?
交換頻度の目安を知りたい!
こんな疑問を解決します。
この記事を書いている私はバイク歴10年越えのバイクオタク。原付から大型バイクまで色々な車種に乗ってきましたが全てオイル交換は自分で交換してきました。
今回は、実際に自身の経験から培った情報をまとめてお伝えできればと思います。
基本的にバイクのオイル交換は、
「走行距離」か「時間」を目安として交換していけば基本問題ありません。
距離を目安として交換していくなら、以下のような行程を意識しておけばOKです。ちなみに排気量問わずです!!
走行距離ベースで交換をしていくなら、新車購入後はなるべく1,000キロ以内の時に交換しましょう。
理由は新しいエンジンは鉄粉などがオイルに混ざりやすく汚れやすい状況にあるから。
また1,000キロ以降は、+3,000キロ走るごとに交換していくことができれば御の字。
最低3,000キロごとに交換していけば故障リスクはかなり下げられます。
とはいえ、3,000キロごとの交換も中々時間が取れない方もいると思います。
そんな方は5,000キロごとの交換をスケジュールとして意識しましょう。
レースに出るわけでもなく、一般道を走る程度であれば問題ありません。
実際私もある程度の期間5,000キロごとのオイル交換をしましたが、なんら問題はありませんでした。
日頃バイクに乗る距離が少ない方は、時間を目安として交換していくのがベストです。
目安は以下の通り。
新車購入直後はいわゆる「慣らし運転」が必要な時期とも言われ、エンジンの内部から出る鉄粉などが混ざりやすくなっています。
いわゆる不純物が多く混ざり出たまま走行していればエンジントラブルに繋がりかけません。
その為、購入直後は1ヶ月経過後にオイル交換しておくことをおすすめします。
バイク屋さんで1ヶ月点検を推奨してくる理由はまさにこれです!
エンジンオイルの交換と合わせて確認が必要なのが「オイルフィルター」の交換です。
「オイルフィルター」の役目は主に「エンジンオイルのろ過」です。
ゴミや汚れを取り除く代わりに、定期的にフィルターも交換しないと元も子もありません。
オイルフィルターに関しても、走行距離ベースで交換するなら5千~1万キロごとには交換しましょう。
また走行距離ベースでは忘れそうな方は、「オイル交換2回行うごとにオイルフィルターも交換」と覚えておきましょう。
ある程度の距離を乗っていれば自然にオイルが汚れて交換の必要が出てきますが、実はバイクに乗らないで放置していても交換の必要が出てくることがあります。
理由は、エンジンオイルが時間と共に「酸化」を起こすから。
「酸化」したエンジンオイルは、オイルがもともと持ち合わせていた粘度を発揮できなくなり、シャバシャバな状態になってしまいます。
この状態で使用を続けると、エンジン内部の保護や潤滑、または洗浄機能がほとんど働かなくなり、役目を果たさなくなります。
そのため、バイクに長期間乗らずに1年くらい保管していた場合でもオイルの交換が必要であるということ。
時間や経済的に余裕があるなら早めに交換を行うようにしましょう。
極論、お金と時間に余裕があるならもっと短いスパンでオイル交換をしたって問題はないです。
思い立った時にいつでも交換できるように基本セットは常備しておいてもいいかもしれませんね。
自分も「オイル処理箱」「エンジンオイル」「オイルフィルター」の常備はしています。
上記は一例です。エンジンオイルやオイルフィルターの適合規格は事前にご確認ください。
ただメンテナンスの都度、「ドレンワッシャー」の交換も忘れないように注意しましょう。(車種ごとのワッシャーの径サイズ確認はこちらでもできます。)
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント