【バイク】峠の寒さ対策におすすめなアイテム4選 | モトコラム!

【バイク】峠の寒さ対策におすすめなアイテム4選

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

ツーリング中、下界は暖かかったのに峠に入った途端めちゃくちゃ冷え込んでやばい、、、。

こう言う時にはどんな装備を用意しておけばいいんだろうか。。

「下界」=市街地のこと。

こんな疑問を解決します。

この記事を書いているわたしはバイク歴10年以上のバイクオタクです。過去には同じ様に峠の急な冷え込みにやられ散々な目に遭いましたが今では様々な対処法を心得たので対抗できる様になりました。

スポンサーリンク

【バイク】峠の寒さ対策におすすめなアイテム4選

ネックウォーマー

ネックウォーマーを一つ荷物に忍ばせておけば、急な冷え込みにもかなり対応ができるのでおすすめです。

首には太い血管が通っているため、そこに冷風が吹き込むと一気に体温は下がります。

そんな時にネックウォーマーで首への冷気だけでもカットすることができれば快適に走れるでしょう。

中でもおすすめは「バイク用のネックウォーマー」です。

タケオ
タケオ

以下の商品は私も使っていますが、マジックテープで首に巻きつけるのでヘルメットをしたままでもサッと取り付けることができます。

また蒸れ対策もされているのでヘルメットが曇りづらいです。

ユニクロ ウルトラライトダウン

ユニクロのウルトラライトダウンは峠道での急な冷えに対抗できる便利グッズです。

理由は、

  • とにかく保温性に優れている
  • めちゃくちゃ小さく収納ができる

からです。

ウルトラライトダウンはオフィスカジュアルとして上着に使えたり、普段使いで私服に合わせたりもしやすい万能アイテムです。

外部サイト:ユニクロ公式サイト

貼るホッカイロ

貼るホッカイロをお腹や腰回りに貼り付けるのも有効です。

デメリットとしては、貼り付けるのにやや時間を要すること。

仲間がいれば背中や腰には貼ってもらいやすいですね。

街のコンビニでも手軽に手に入れることもできるのは利点ですが春先になればほとんどのコンビニ店頭では陳列されなくなってしまうこともある為、自宅にストックしておくのもおすすめかもしれません。

グリップヒーター

やや取り付けまでにお金はかかりますが「グリップヒーター」を取り付けることができれば咄嗟の冷えや寒さ対策にはかなり有効に機能してくれます。

グリップヒーターを実際に取り付けて感じたことについては以下の別記事も参照ください。

防寒具の収納には「リュック」か「シートバッグ」がおすすめ

今回取り上げたようなアイテムを携帯するには「リュック」か「シートバッグ」がおすすめです。

タケオ
タケオ

中でもリュックは上記「アークテリクス製」のようなアウトドアブランドの物をおすすめします。理由は耐久性と収納力に優れ、小さいポケットもたくさん備えられているからです。

またシートバッグについては実際に取り付けた感想を以下記事にもまとめています。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました