【メルカリ歴3年】バイク用品の梱包方法を解説! | モトコラム!

【メルカリ歴3年】バイク用品の梱包方法を解説!

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

メルカリにバイク用品を出品したいけど梱包方法に自信がない…。

こんな悩みを解決します。

この記事を書いているわたしはメルカリ歴3年、バイク歴10年以上の普通の会社員です。過去に出品したアイテムは全て星5の評価をいただいてきました。

メルカリは働きながらでも空き時間で簡単に出品が可能です。

バイク用品を断捨離をしながらお小遣いが欲しい方はぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

メルカリの梱包をしっかり行うことで得られるメリット

メルカリの梱包は以下の面から重要と言われています。

  • 買い手側の満足度につながる
  • 高評価が今後の出品につながる

メルカリは発送したら終わりではなく相手側に到着して、評価をいただくまでが一連の流れになります。

お店に買い物に行き、いくら店員さんの接客が素晴らしくても購入後の紙袋がしわくちゃで汚いと嫌な気持ちになりますよね。

メルカリにおいて最終的な評価を左右する梱包はそれだけおろそかに出来ない部分ということが言えるでしょう。

【メルカリの梱包】基本はダンボール+緩衝材でOK

基本的にメルカリ発送時の梱包は

「ダンボール+緩衝材」があれば問題なしです。

ただ、電装パーツなど水に濡れるのが望ましくない場合には「ビニール梱包」も合わせて施しておくことで買い手側の満足度も変わってくると思います。

ダンボールはネットで買い物をした時に余ったダンボールを予備として保管しておくのがおすすめです。

タケオ
タケオ

ホームセンターや通販でも売られていますが結構高いのであまりおすすめではないです。

また緩衝材も、買い物した時の余りがあればそれを代用しても可です。

どうしても手元にない場合は近所の100円ショップかネット購入しても良いでしょう。

ちなみにメルカリ公式の梱包材もコンビニやヨーカドーなどで売られています。

公式サイト:メルカリ

「緩衝材」が無い場合は大量の新聞紙で代用も可能

緩衝材がどうしても入手できない時は、新聞紙でも代用は可能です。

新聞の場合には緩衝材よりも衝撃吸収能力が劣るので、「量」で補填する必要があります。

商品自体も新聞で包んだあとに、商品の隙間を埋める様に新聞紙を敷き詰めます。

タケオ
タケオ

隙間の新聞紙はふんわりと丸めたものを敷き詰めるとより効果的です。

簡易包装の場合には「商品説明欄」にもその旨を記載しておく

売る時のコツとして、自分の包装に自信がない時やどうしても資材が準備できなかった場合には、

商品説明欄に「簡易包装での発送になる」旨を一文入れておくことをおすすめします。

タケオ
タケオ

保険をかけるような一文にはなりますが、梱包方法に対する相手方の期待のハードルは少し下げておいた方が変に落胆されずに済むこともあると思います。

【メルカリ編】バイク用品の梱包方法

①箱を用意

ダンボールはサイズが合えばなんでもOKです。

サイズはなるべくジャストサイズのほうが

  • 送料が抑えられる
  • 商品が揺れずに済む

上記のメリットがある為、おすすめです。

タケオ
タケオ

自分の名前や個人情報がのったシールが付いてないか最終確認は行いましょう。

②梱包前準備

梱包前には商品に汚れがないか最終確認します。

パーツの欠品も無いか確認しましょう。

③梱包

今回の商品はミラーです。細かいパーツは一つずつ新聞紙か緩衝材で包んでいきます。

④隙間を埋める

隙間がある場合には緩衝材か新聞紙で埋めていきます。

⑤箱を閉じる

最後はダンボールに入れてガムテープ等で封をします。

購入当初の箱は出品する可能性がある場合には保管しておくことがおすすめです。

まとめ

個人的な経験則からお伝えするとバイク用品はメルカリで売れやすい印象です。

実際に過去には色々なバイク用品を出品してきました。

気になるバイクアイテムがある方は、ぜひ「メルカリ」という強力な後ろ盾を武器にどんどん買い物して経済を回していきましょう。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました