【レビュー】BAL(大橋産業)パンク修理キットを使ってみた 3年経過した経過報告 | モトコラム!

【レビュー】BAL(大橋産業)パンク修理キットを使ってみた 3年経過した経過報告

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク用品
悩んでいる人
悩んでいる人

BAL(大橋産業)パンク修理キットを使った人の感想を聞きたい。本当に穴は塞がらの?

こんな疑問を解決します。

わたしは3年前にバイクのタイヤをパンクさせ以下の商品を使用しました。

今回は実際に使用してみた感想と使用後3年経過した今の状況を報告させていただきます。

パンク修理キットの利用を検討中の方は参考にしてみてくださいね。

本品はあくまで応急処置として使うのが目的の製品です。基本的には早めにタイヤ交換行うのが望ましいということは忘れないように

スポンサーリンク

BAL(大橋産業)パンク修理キットを使ってみた感想

使い方は説明書通りに行えば誰でも簡単にこなせるレベルの商品でした。

ただ、

  • 刺さった釘を抜く工具
  • 空気入れ

は手元に用意した方が作業が楽になります。

タケオ
タケオ

ネジザウルスがあればどんな異物にも強力にグリップしてくれますよ。

また空気入れは作業中に空気が抜けていくことがあるので、手元にあれば便利だと思います。

とはいえ、素人でも簡単にパンクの応急処置が出来たので、不安な方は一つ常備しておくと心強いと思います。

【報告】3年経過後の状況

使用してから3年経過した結果としては、現在も問題なく穴を塞いでくれているということです。

以下はビフォーアフターの参考画像です。

ビフォー:パンク修理当時

ちなみにわたしのバイクにはめちゃくちゃ長い釘が刺さっておりました。。

アフター:3年経過後

変わらずに穴を塞いでくれています。

空気の減り方も通常通りです。本品説明書に記載のあった通りおそらくゴムと結合して塞いでくれているようです。

パンク刺さないために大切なこと2選

ちなみにパンクをさせないためにも意識して欲しいバイクの走り方は以下の2つが大切です。

①路肩を走りすぎない

道路の端には異物がゴロゴロ転がっています。

道路は異物を道路端に集まるために水勾配が備られている為、自然と道路端に異物が集まります。

そのため、すり抜けなどで道路端を走ってばかりいるとパンクに遭うリスクはかなり高くなります。

②空気圧の管理をしっかり行う

また道路に落ちている異物を無駄に拾わないようにするためにも、タイヤの空気圧を適正に保っておくことが大切です。

空気が抜けていると道路とタイヤの接地面積が大きくなるので釘や異物を拾いやすくなります。

まとめ

先述した通り、あくまで応急処置として使える本商品ですがいざという時に焦らないためにも一つはお家にストックしておいてもいいかもしれませんね。

お読みいただきありがとうございました。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク用品
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました