【徹底比較】おすすめのインナーキャップはどっち?2強「デイトナvsタイチ」の個人レビュー | モトコラム!

【徹底比較】おすすめのインナーキャップはどっち?2強「デイトナvsタイチ」の個人レビュー

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク用品

バイク用インナーキャップの定番品二大巨頭と言えば、タイチ製とデイトナ製かと思います。

しかしどっちのがインナーキャップとしてより優れているかというのは中々分かりづらく、正直両方使っていないと結果を判断するのは非常に難しいですよね。

そこで今回は自分が皆さんの身代わりとなり両商品を購入することで、両者の利点・短所を全てお伝えしていこうかと思います。

インナーキャップの購入を検討中の方たちの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

①蒸れ対策に効果的なのは?

蒸れ対策としてはどちらの商品も一定の効果は見られ、私の場合髪の毛がぺちゃんこになり再起不能にまでなることはなくなりました。

ですが、装着感の違いから、潰れ対策としては僅かながらタイチ製の方に軍配が上がりました。

おそらく理由としては、デイトナ製の頭部へのフィット感の強さです。

頭にフィットしすぎるあまり、髪の毛を潰した状態で固定するわけですので、そこがかえって逆効果に働いているのかな?と感じました。

②装着のしやすさ

装着のしやすさは僅かながらでしたがデイトナ製に軍配が上がりました。

タイチ製に比べデイトナ製は薄く伸縮性があります。その為頭にかぶる時も簡単に装着ができたということです。

またヘルメット装着時にもタイチ製はすこし引っかかるような抵抗を感じましたが、デイトナ製のナイロン素材の影響からかスルスルっとかぶることが可能でした。

③生地の厚さの違い

デイトナ製はタイチ製と比較しても、その圧倒的な生地の薄さと縫い目の少なさは特徴的です。

生地を薄く、ナイロン製にすることで装着感を少しでも少なくすることを図っているようです。また縫い目の少なさはおでこなどにキャップの跡が付くのを軽減する為でもあるそうです。

しかしこの生地の薄さがかえって裏目に出たのか、ヘルメットを上から被った時にインナーキャップごと下に引っ張られてしまい、目に入りそうになってしまうことが何度かありました

これに関しては装着感を軽減させる代わりにデメリットが生じてしまったのかなと感じています。

④見た目のかっこよさ

見た目のかっこよさに関しては、正直どちらもダサいと言えばダサいです。これに関してはインナーキャップ自体そういう商品なのでもはや諦めるしかないですね。

南の島で水泳帽とゴーグルを装着するスイマーの写真
引用元:水泳帽

言うまでもないですが被ってる姿は完全に水泳の選手です。これをダサいと取るかかっこいいと取るかは完全に個人の価値観に左右されますが、私の意見としてはダサいと感じてしまいました。

とはいえ、インナーキャップを付けないで髪が潰れてしまった姿もまたカッコ悪いので、どちらを選ぶかはあなた次第です。

⑤コスパ(費用対効果)

コスパに関しては、Amazon購入の場合ですとタイチ製が1枚当たり942円程になります。(1885円で2枚入りの為)

一方のデイトナ製は1枚入りで1767円です。

素材的にも両者ともに長い目で見ると糸ほつれが出たりゴムが緩くなったりと劣化することは想定できます。

そうなると単純にタイチ製の方がストックもあるのでコスパは優れているかな?と思います。

結論:個人的にはタイチが好み

値段のコスパ面であったり、機能面の良さであったりと、個人的にはタイチ製のがおすすめです。

ただ両者ともに言える欠点としては、

  • 被った時がどうしてもダサい
  • ヘルメットを脱ぐときに一緒に脱げがち

というところです。

とはいえ蒸れ・髪の毛潰れ防止商品としてはかなり効果的なのは間違いないです。

少しでも髪の毛のぺちゃんこ潰れを防いでいきたいというライダーの皆さんは是非購入を検討してみてください。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク用品
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました