【バイク】ガレージマットおすすめ2選!簡単設置なら「TECTile」がおすすめ | モトコラム!

【バイク】ガレージマットおすすめ2選!簡単設置なら「TECTile」がおすすめ

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク用品
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクガレージの内装を簡単にアレンジできるアイテムは何かないかなぁ。

上記のようなお悩みを解決いたします。

ガレージ床のコンクリートって、オイル汚れやタイヤの汚れが付着しやすいですよね。

そんな時、簡単に汚れを防止し、ガレージをおしゃれにアレンジすることが出来たとしたらかなり便利ですし試してみたくなるもの。

もし仮にお持ちのガレージがおしゃれになれば、

  • 見栄えが格段に良くなる
  • 友人やバイク仲間に自慢できる
  • 写真映えしやすくなる
  • バイク店舗をお持ちの方なら集客効果向上に繋がる

など様々なプラスの効果が見込めます。

今回は、そんなガレージのプチリノベーションにおすすめのアイテムをご紹介させていただきます。

タケオ
タケオ

ガレージをお持ちの方は是非参考にしていってください。

スポンサーリンク

バイクガレージにおすすめのアイテム2選

バイク用ガレージをアレンジするのに個人的におすすめのアイテムは以下の2点です。

  1. バイクガレージ用ゴムマット
  2. バイクガレージ用フロアマット

それぞれの特徴とおすすめ品を紹介させていただきます。

①バイクガレージ用ゴムマット

バイク用ゴムマットは、その名の通りバイクが乗る必要最低限のサイズで作られている重みのあるゴム製マットです。

基本はそのまま敷くだけの簡単アイテムなので、手っ取り早く使いたい場合にはおすすめ。

床の汚れ防止にはもちろん、ゴム製なので工具を床に落とした場合にも音や振動は軽減されます。

ちなみに2つ目に紹介しているデイトナ製のマットは水洗いOKな上に起毛素材なので、メンテナンススタンド利用時にもスタンド自体が傷つくことも防げます。

②バイクガレージ用フロアマット(TECTile)

先述したゴムマットより、少し出費してでもより高級感漂うガレージを演出したい方には「フロアマット」がおすすめです。

フロアマットは床の保護効果は勿論のこと、なによりもガレージ全体の見栄えをかなり変えます。

ちなみに設置方法は1枚1枚のタイルを組み合わせていくだけの簡単設計。

ガレージのサイズと多少ずれが出た場合には、一枚一枚カットしての対応も可能です。

組み立て参考動画

動画で見て観ると組み立て方はかなりシンプルなのが分かります。

TECTileはバイク情報メディア「モーターサイクリスト」にも掲載されたことがある巷では有名なメーカーさんをです。気になる方は是非チェックしてみてください。

ガレージ床のオイル汚れは「重曹」or「台所用洗剤」で落とせる

みなみに、ガレージ床のコンクリートにオイル汚れがある場合には「重曹」か「台所用洗剤」があれば多少汚れを落とすことが出来ます。

使い方としてはどちらも汚れ箇所に適量を垂らしてブラシ等でこするやり方。その後すこし時間を置きつけ置きすれば効果は上がります。

ちなみに重曹も台所用洗剤も余った分は自宅内でのお掃除やバイク洗車にも使えるのであっても損はないのおすすめポイントです。

↓Amazonで高評価の商品なら以下3点がおすすめです

ガレージ保管が中々難しい方には「盗難保険」がおすすめ

バイクガレージは所有していれば盗難被害に遭うリスクもかなり軽減できるのでおすすめですが、所有したくても中々思い通りにいかない方も多いと思います。

そんな時に、バイクを屋外保管するのであれば「バイク専用の盗難保険」に加入することも忘れないようにしましょう。

「ZuttoRideClub」の盗難保険であれば、お持ちのバイクの購入金額に応じて盗難保険に加入可能です。

また「盗難保険」以外にも「パーツへのいたずら」「鍵穴へのいたずら」など幅広いバイクトラブルに対応可能なプランを用意しています。

加入がまだの方は、万が一のトラブルに備えて準備しておいても損はないかもしれませんね。

まとめ

バイクガレージは、年数が経てば汚れも目立ちやすいものですが、意外と簡単な方法でイメージチェンジが可能です。

ガレージの雰囲気が蘇ると、作業自体もはかどったり気持ち的にも気持ち良いものです。気になる方は是非お試しください。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク用品
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました