
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
「バイクを少しでも濡らしたくない…!」
そんな思いからカバーの2枚重ねを閃いた方も多いはず。
今回は実際に中型バイクに安物バイクカバーを2枚重ねして保管している私の経験からメリットやおすすめ商品をまとめます。
バイクカバーを2枚重ねで使っている方はおそらく
屋外屋根無しの駐車場でバイクを保管している方
がほとんどでしょう
残念ながら屋外屋根無しでバイクを保管する場合、雨や錆の猛威から愛車を完全に守るのは難しいので諦める方が賢明です
バイクカバーを2枚重ねても高級なバイクカバーを使っても車体が濡れたり錆びたりするほとんどの原因は地面からの蒸れや湿気です
特に、土や草地、砂利などの未舗装路に駐輪している場合は湿気が発生しやすく、上からの雨を防いでも錆などが発生することは起こります
その為、先ほど書いた通り屋外屋根無しにバイクを保管するならある程度の濡れや錆は仕方がないものと考える方がストレスが減るでしょう
バイクカバーを2枚重ねする最大のメリットは「安価な出費でバイクを極力濡らさず汚れづらくできること」です
バイクガレージに保管することができればそれはもう最高ですが、経済的にそんなことが実現不可能なのは多くの方の悩みです
そんな時、少しでもバイクを守りたいなら原始的ですがカバーの2枚重ねは案外効果的
また見た目的にも2枚重ねていることは外目から分かりづらいです
2枚重ねで使用する際のデメリットは被せる時の手間と蒸れの問題です
二枚重ねは、単純に普段の倍の時間と手間が必要になるのでズボラな方は何回か試みたところで挫折する可能性もあります
バイクカバーを使うこと自体がめんどくさく感じた場合には、以下の記事も参照ください
二枚重ねは密閉力が強まる反面、外に逃したい群れや湿気も中に閉じ込めやすくなります
群れやすくなると、バイクの錆の発生を促すことにもなる為注意が必要です
群れを回避したいなら、
などがおすすめ
私も実際に使っている安価でおすすめのバイクカバーは以下の2点。Amazonでも評価が高く検索上位にヒットしがちです。
上記の2点は実際に使用してみて、安価ながらも最低限の耐久性と利便性を兼ね備えていること確認済みです
購入品に迷ってる方にはおすすめです
バイクカバーを被せていても車体が濡れてしまうことはあります
そんな時におすすめの対策は以下の通りです
地面にゴムマットを敷くことで簡単かつ経済的に蒸れを予防することができます
注意点としてはゴムマットも経年劣化すること
ある程度の年数使えば、サイドスタンドがゴムマット貫通することもあります
未舗装路をコンクリートにリフォームするのもおすすめ
コンクリートに施工することで蒸れの防止と「バイクの取り回しがしやすくなる」メリットが得られます
出費はややかさみますが、経済的に余裕があればおすすめな方法です
靴などにかける防水スプレーをカバーにかけるのも有効です
ただあくまで気休め程度な対策な上に数週間おきにスプレーしないと高い効果は得られません
ある程度安物でもいいのでバイクカバーを適宜買い替えて新調することも効果的です
カバーは日焼けなどにより劣化をし、撥水効果はみるみる落ちます
水捌けが怪しくなると明らかにカバー表面で水を弾かなくなります
何度も書くように、屋外屋根無しの保管ではバイクカバーを2枚重ねても高級カバーを使用しても濡れて錆びる時は錆びます
ある程度見切りを付けて寛容に現実を受け入れる姿勢は必要でしょう
とはいえ2枚重ねることでかなりの汚れや雨を弾き、かつバイクカバーの寿命が伸ばせるので経済的にも効果的です
まだ試していない方は是非トライしてみてください
お読みいただきありがとうございました
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] バイクカバーは2枚重ねれば濡れずに錆びない?実際に試して感じたこと 「バイクを少しでも濡らしたくない…!」 […]