【解決】バイク屋に入りにくい?店員に声をかけられたら?対処法をまとめてみた | モトコラム!

【解決】バイク屋に入りにくい?店員に声をかけられたら?対処法をまとめてみた

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学

バイクに興味を持ち、いざバイク屋の前まで行ってみると、なんかめっちゃ入りづらかったりしませんか??

「なんか店内暗くて怖いんだけど…」

「お客さん全然いなくない?入っても大丈夫なん??」

「しかも、店員さんめっちゃコワモテなんだけど…」

お店を目前にしてビビりまくってしまった経験があるのは私だけではないはずです。

私も含め、コミュ障だけどバイクが見にいきたい、そんな「陰キャライダー」には些細なことですらハードルが高く感じるものです。

今回はそんなバイク屋にどのようにしたらビビったりせずに入れるのか、また店員さんに万が一話しかけられた場合の対処法とかわし方などについて触れていきます。

スポンサーリンク

慣れていない場合は入りづらくて普通

バイクに限らず、慣れていないお店っていきなり入るのは勇気がいりますよね。

そのため「入りにくい」と感じても落ち込んだり気にしたりしなくていいということ。

ましてや先述したようにバイク屋ってお店によっては店員さんが少しコワモテで話しかけずらそうだったり、店内の雰囲気も暗くて決して「ウェルカムムード」ではない場合も多いです。

バイク初心者の方であれば尚更

「バイクのこと全然詳しくないのに入って平気なのかな…」

「お客さんもみんなベテランライダーさんだったりしたら素人の自分が入るのはなんか恥ずかしいな…」

と感じてもおかしくないです。

まずはこれを大前提として頭に入れておきましょう。

「バイク屋に入りずらい」場合の対処法

では早速ですが、「バイク屋に入りづらい」と感じた場合にどうしたら入りやすくなるのか…。

自信の経験も踏まえて対処法を挙げていきます。

なるべく大型店に入る

バイク屋に入りづらいと感じる場合には、慣れるまではなるべく大型店に入るようにしましょう。

個人店とか小さめの規模のお店には、正直ぼくでも入りづらさを感じます(笑)

しかし大きめの店舗や有名バイクチェーン店などであれば、他のお客さんがいることも多いですし店員さんに話しかけられる確率も少なくなります。

その為、「バイク屋」と言うものに慣れるまでは少し遠出をしたとしても大型店舗に足を運ぶのがおすすめです。

タケオ
タケオ

ただ「某レッドバロン」さんは店員さんの声掛けが積極的な印象です。声掛け営業をされのるが苦手な方はご注意ください。

初見の店にはなるべく友人と一緒に入る

バイク屋さんってお店によってはなんとなく「一見さんお断り感」が出ている場合もあります。

気のせいだとしても入りづらいことには変わりはありません。

そんな時は友人と一緒に入店するのもおすすめです。万が一怖い店員さんが出てきたとしても、人数で圧倒できるかもしれません。

さらに言えば、バイクに詳しい友人と一緒に入れれば御の字と言えます。

店員さんに声掛け・営業された場合の対処法

バイク屋さんに足を運ぶと「待ってました」と言わんばかりに店員さんからガツガツに営業トークをされることも時折あります。

コミュ障の私にとっては恐怖でしかありません。

そんな店員さんからの声掛けをされた際の対処法についてもまとめてみました。

話しかけられた場合の返しを事前に考えておく

声掛けされて、どう返したらいいのか分からなくなってしまいそうな場合には、事前に返しの言葉を考えておくと便利ですよ。

自身も沢山のバイク屋さんに「暇つぶしがてら」足を運んできましたが、バイク屋さんの声掛けパターンはだいたい決まっています。

経験則からお伝えできるよくあるパターンは以下の通りです。

バイク屋店員
バイク屋店員

何か(車両を)お探しですか?

バイク屋店員
バイク屋店員

いま何か(バイク)乗ってるんですか?

思い返してみるとだいたいがこの2パターン

この時、もし暇つぶしがてら来ていたとしたのなら、

「すいません..、暇つぶしでお店に来ただけで買う予定とかは特になくて…泣」

と率直に伝えることが望ましいです。

見た目怖くても中身は優しいことも多い

バイク屋の店員さんは見た目コワモテのことが多いですが、話してみてたり仲良くなってみると案外優しい親切な方ばかりです。

人は見た目に寄らずというもので、勇気を出して話してたり仲良くなることが出来ればその後のバイクライフの強い味方になることは間違いないです。

そういった”気の合うバイク屋さん”を探していくのもバイクの楽しさの一つかもしれません。

バイク屋店員
バイク屋店員

普段は野良猫におやつをあげたりもするくらい優しいぜ。

事前に問い合わせする事で足を運びやすくする事も可能

新車中古車問わず、バイクをお探しなら「ZuttoRide Market」もおすすめ。

理由は掘り出し物を探すためには幅広いネットワークを構築して探す必要があるから。

また事前に問い合わせなどしておくことでお店に足も運びやすくなります。

ZuttoRide Market」なら、無料会員登録することでお探しのバイクを「エリア」で条件検索も可能な上、お見積もりや問い合わせも簡単にできます。

気になる方は以下リンクより確認してみてください!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

街にバイク屋さんは沢山ありますが、自分に合った店舗が見つかれば通ったりして店員さんと親睦を深めるのもいいでしょう。

店員さんと仲良くなることが出来れば常連のお客さんとのつながりも生まれたりするかもしれません。

バイクの良さのひとつに「人とのつながり」が広がることも挙げられると私は思っています。

その第一歩に、まずは色々なバイク屋さんに足を運んでみてはいかがでしょうか。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました