【バイク仲間・友達の作り方3選!】友人・知人は多ければ多いほど良いことだらけ | モトコラム!

【バイク仲間・友達の作り方3選!】友人・知人は多ければ多いほど良いことだらけ

バイク仲間
悩んでいる人
悩んでいる人

バイクの知り合いや仲間を増やしたいけど、どうやって増やせばいいんだろう。

こんな風に悩んでいませんか?

私は今まで約10年以上バイクに乗ってきました。

その経験から述べますと、

”バイクは一人でも楽しめるけど、バイク関係の仲間や友人・知人は多くいればいるほどベスト”

と言うことは確かです。

そこで今回は自身の経験をもとに、バイク仲間の増やし方をご紹介していきます。

あくまで一人のバイク乗りの意見として参考にしていただけると幸いです。

スポンサーリンク

バイク仲間を増やす方法3選

では早速ですが、バイク仲間はどうやったら増やすことが出来るのか、紹介していきます。

①会社や学校仲間など、同じコミュニティ内で増やす

一番手っ取り早く、仲間も増やしやすいのがこれでしょう。

もし仮に同じ職場内や学校の中、または取引先の会社の人の中にバイク乗りの方が居れば友達や知り合いになりやすいでしょう。

バイクの話題を軸に話しかければすぐ打ち解けられる事間違いなしです。

また、同じコミュニティに所属しているバイク仲間の最大のメリットは、時間都合が付けやすい点です。

仲良くなれば「一緒にツーリングに行く」話題になるのも時間の問題でしょうが、時間都合が中々合わなければ結局出かけることが出来ず自然消滅してしまうこともあるでしょう。

そんな時でも同じコミュニティ内のバイク仲間であればまず休みの日が同じだったりします。

また、LINEやメール以外でも直接会って話せる機会も多いので予定が決まりやすい環境と言えますね。

ただコミュニティによってはバイク乗りが全然いない環境も普通にあります。

もしバイク乗りの方が少しでもいる職場は恵まれていると思った方がいいでしょう。

②SNSなどネットを通じて増やす

最近ではTwitter等のSNSを通じてバイク仲間を増やす方も多いようです。

実際私の周りのバイク仲間にも、SNSを通じてマスツーリングに出かけたことがある方もいました。

恋愛などでも近年では「マッチングアプリ」が流行しておりますが、バイク仲間探しでもネットからの出会いは常識的になっていくのかもしれませんね。

私も一時期Twitterを開設して色々なライダーさんとの話したことがありましたが、親切な方も多く驚きました。

また、SNSを通じて仲間を増やすことの最大のメリットは、「同じ趣向のバイク仲間」を増やしやすい点が挙げられます。

「バイク乗り」と一括りに言ってもその中には色々な趣向のライダーが居て、仮に双方の趣味が合わなければそこまで仲良くならないことも多いでしょう。

少し偏見もありますが、「ハーレーなどのアメリカン一筋派」の方もいれば「峠攻めるの大好き膝擦りライダー一派」のようなバイク好きの方は同じ趣味趣向のバイク乗りの方を好みがちです。

そんな時でもSNSを通して知り合うケースだと、お互いの趣味趣向が仲良く前に分かりやすかったりします。お互いの過去の投稿とか乗っているバイクとか見ればなんとなくでも相手の人となりやバイクの楽しみ方の方向性が分かるものです。

バイク仲間の方と少しでも同じ方向性でバイクを楽しみたい方には「SNSで探す」方法は結構効率的かもしれませんね。

③バイク屋さんを通じて知り合う

3つ目に挙げられる手段として、「バイク屋さんを通じて知り合う」パターンがあります。

これに関しては巡り合わせのようなものも大きいので狙っていくのはやや難易度が高いですが、運が良ければバイク仲間を広げるきっかけに繋がるかもしれません。

この手段における最大のメリットは、バイク屋さんに出向いた際の店長さんや店員さんとの話のネタなど増えて、バイク屋さんと仲良くなれる可能性が増えることです。

バイク屋さんと仲良くなれるとバイクのトラブルが起きた時に機転の利いたサービスを提案してくれることも時にあります。※もちろん例外もあるのであくまで一例として捉えて頂きたいです。

バイク屋さんやその店の常連さんと仲良くなることが出来ればその後のバイクライフの強い味方になることは間違いないでしょう。

また、「バイク屋ってなんとなく入りづらい雰囲気の店多いんだよな…」「店員さんって怖そうな人多くて苦手なんだよな…」とバイク屋自体に入るのが苦手な方も多いでしょう。

そんな方に向けた記事も以下に書いてますので良ければ参考にしみてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

昨今では若者のバイク離れが問題視されており、中々バイク乗りの方と知り合えないケースも増えてきているかもしれませんが、その反面SNSなどのサービスは今の時代の強みだと思います。

冒頭でも触れましたが、バイク仲間は多ければ多いほど良いことばかりです。色々なライダーさんから刺激を受けることでよりバイクライフが充実することは間違いないでしょう。

そしてバイク仲間の輪が広ければ広いほど、トラブル時の強い味方にもなり得ます。

現状バイク仲間が全然いない方でも大丈夫です。さまざまな方法を併用してバイクがもっと楽しくなることを願っています。^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました