【危険】チョイ乗りでも胸部プロテクターは必要?身につけるべき理由を解説(バイク歴10年) | モトコラム!

【危険】チョイ乗りでも胸部プロテクターは必要?身につけるべき理由を解説(バイク歴10年)

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

プロテクターってチョイ乗りでも着けないといけないの?近所走るくらいなら着かなくてもいいよね…。

こんな疑問を解決します。

タイトルにも書いた通り私のバイク歴は10年を超えました。ただ、プロテクター歴はここ5年くらいです。

今回は、

実際にプロテクターを着けながらツーリングや通勤を経験してきた私の感じたことを踏まえながらプロテクターの必要性について触れていきます。

まだプロテクター装着が習慣化されていない方はぜひ読んでいってください。

スポンサーリンク

ライダーがチョイ乗りでも胸部プロテクターを装着すべき理由

結論からお伝えしますが

チョイ乗りとはいえバイクに乗るなら胸部プロテクターだけは必ず装着するべきです。

理由は、事故はいつ起こるか本当にわからないものだからです。

たとえば車の運転をする時、運転手は必ずシートベルトを装着しますよね。

シートベルトの装着は法律で決まっているから着けているという人がほとんどでしょうが、大前提は事故の際の怪我防止のためです。

「車の運転=シートベルト着用」は絶対的なルールでありもはや習慣化してますよね。

しかし、車よりも怪我のリスクが高いはずのバイクに乗る際に何も怪我防止の対策をしてないのっておかしくないですかね。

そのため,近所を少し走るだけの場合でも絶対にプロテクターを装着するようにしましょう。

タケオ
タケオ

胸部プロテクターは車で言うところのシートベルトと考えましょう。

安くておすすめなプロテクター3選

初めてプロテクターを買うなら安価なタイプでも構いません。

おすすめは胸部だけでも守れる以下のコミネ製です。

実際にわたしも購入し、通勤の際は上着の下にいつも必ず忍ばせていましたが、有名ブランド品というだけあり強度はかなりしっかりした素材です。

また着脱が簡単な上に、着けている際の安心感は段違いです。

プロテクター初心者の方は、ぜひ検討してみてくださいね。

また上記以外のおすすめのプロテクターまとめは以下の別記事にてご紹介しています。

【実体験】見た目が気になる方は上着を一枚羽織ればOK

プロテクターは、その見た目から犬猿されがちです。

ゴツゴツした見た目は目立ちますし、友達に馬鹿にされたら嫌ですよね。

しかしそんな時でも上着を一枚羽織れば外からはほとんど見えないのが実情です。

夏場はなるべく薄手のウインドブレーカーを見つけて羽織ればかなり涼しく乗ることができます。

タケオ
タケオ

実際に夏は以下のユニクロ製パーカーを羽織って通勤していました。

またバイク用ジャケットであれば胸以外の肩・背中・膝などにもプロテクターが装備されていることがほとんどです。

経済的に余裕がある方は以下の様なバイク選用品を選ぶのもおすすめです。

タケオ
タケオ

最近はデザインのかっこいいバイクジャケットが増えてます!

プロテクターの普及率はまだまだ低い…

これだけプロテクターの必要性は高いにも関わらず2022年発表のデータでは

胸部プロテクター装着率8.9パーセントと以前低いままです。

外部サイト:警視庁

普及率の低さの要因は情報不足でしょう。必要性を知らないライダーが多いのも現実です。

これを読んだあなたが、一人でも多くのバイク乗りにプロテクター文化を広げていくことが大切かもしれません。

まとめ

慣れるまではプロテクターというもの自体にかなり抵抗があると思いますが、それはほとんどのバイク乗りが感じることです。

抵抗があるとはいえ、長く怪我なくバイクを楽しむためには不可欠な装備です。

これを読んだあなたはぜひ購入を検討してみてください。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました