【無料あり】バイク雑誌おすすめ5選(定期購読ならkindleが絶対お得) | モトコラム!

【無料あり】バイク雑誌おすすめ5選(定期購読ならkindleが絶対お得)

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク雑学
悩んでいる人
悩んでいる人

バイク初心者にもおすすめなバイク雑誌ってどれかな?コスパよくバイク雑誌を読みまくる方法を知りたい。

こんな悩みを解決します。

この記事を書いている私はバイクオタク歴10年。多くのバイク雑誌を読んできましたが今では電子書籍で購読しています。

ちなみに後述もしますがバイク雑誌を定期的に読むなら、コスパを考慮しても「kindleUnlimited」が絶対おすすめです。

スポンサーリンク

バイク雑誌からの情報も重視すべき理由

結論、バイク情報に詳しくなりたいのならネット情報のみではなく雑誌からの情報収集もしっかり行うべきです。

理由は、ネットの情報だけでは集まる情報に偏りが生じる可能性があるから

実際に私もブログを運営していて感じることとしては、ネット情報は間違った情報があたかも正しい情報かのように勘違いされたまま上位サイトに表示されてしまうことがあるからです。

個人で運営しているブロガーの多くは、上位表示されている競合サイトに乗っている内容を少し真似しながら記事を書くことが多いのも事実。

一方バイク雑誌はというと、バイクの専門家やプロのライターさん達が正しい情報収集をした上に記事化して掲載しています。

またバイク雑誌は情報も最新のものをあらゆるネットワークを駆使して収集しているので最先端の情報が集めやすいです。

そのためバイク情報に詳しくなりたいならバイク雑誌からの情報もしっかり拾っていくべきといえるでしょう。

バイク初心者におすすめな雑誌5選

個人的に初心者にもおすすめバイク雑誌は以下の5誌です。

①モトチャンプ 

「モトチャンプ」はバイク初心者やビギナー層を中心に、あらゆるバイクの楽しさの入り口となる情報を、時代が生み出すバイクの流行を敏感に取り入れながら誌面を展開しています。

モトチャンプの軸となっているキーワードは「楽しくなくちゃバイクじゃない」です。

公式サイト:モトチャンプ

気軽にバイクに乗り、改造・メンテナンスするうちにさらにバイクの深い魅力を多くのお方に知っていただけるようにと心掛けて制作されています。

また、「ホンダ・モンキー」を始めとする4ストミニバイク改造の魅力や、スクーターの基本的なメンテナンス手順のご紹介など、幅広い層の多くの読者に読まれているバイク雑誌といえるでしょう。

>>Amazonなどでの購読も可能です

②BikeJIN(バイクジン)

バイクジンはツーリングを楽しむライダーをターゲットにバイクにかかわるあらゆる情報を発信するバイク情報メディアです。

公式サイト:バイクジン

ライダーにおすすめのツーリングコースなどから始まり、メンテナンス情報などバイクに乗れない時でもバイクを楽しめるような耳寄りな情報がまとめられています。

①のモトチャンプと比較するとやや上の世代向けの内容ですが、大人のかっこいいライダーを目指したい方にはおすすめの一冊です。

>>Amazonなどでの購読も可能です

③タンデムスタイル

タンデムスタイルは、バイク経験なしの初心者から中級者向けのHowTo本として人気な雑誌です。

公式サイト:タンデムスタイル

最新現行バイクの試乗インプレッションから始まり、ソロキャンプ情報など流行りの情報まで幅広く取り扱っています。

また初心者向けの「バイク用語辞典」なども掲載されている為、一冊手元に置いておくのにもおすすめな雑誌と言えます。

>>Amazonなどでの購読も可能です

④ヤングマシン

ヤングマシンは1972年に創刊されたバイク雑誌。

日本のバイク雑誌業界の中ではかなりの歴史を誇っています。

特徴としては新発売のバイク情報や流行りの現行車種の情報掲載などに特化したバイク雑誌と言えます。

公式サイト:ヤングマシン

目新しいバイク情報が毎月次々と楽しめる本誌は、新しい物好きのバイク乗りにはたまらない一冊でしょう。

>>Amazonなどでの購読も可能です

⑤Mr.Bike BG(ミスターバイク バイヤーズガイド)

Mr.Bike BG(ミスターバイク バイヤーズガイド)は、憧れの名車から隠れ名車、絶版車のことまで人気のあった伝説のバイク情報を主に掲載しているバイク雑誌です。

個人的な印象としてはおそらくターゲットは40代以降の男性層でしょうか。

公式サイト:Mr.バイクBG

また、「雨はこれから」などのバイク漫画の連載をしているのもMr.バイクの特徴と言えます。

>>Amazonなどでの購読も可能です

バイク雑誌なら「kindleUnlimited」が断然おすすめな理由

バイク雑誌を定期的に読みたいならサブスクでの定期購読が断然おすすめです。

理由はコスパが圧倒的にいいからです。

バイク雑誌の値段相場はだいたい一冊500~1,000円前後です。

しかしAmazonが提供している「kindle」であれば月額会員費980円のみで今回紹介したすべてのバイク雑誌が読み放題になります。

それもスマホからはもちろん、お持ちのPCからもいつでもどこでも閲覧が可能になる為、場所や時間を問わずにいつでも最新のバイク情報に触れることが可能になります。

ちなみに月額500円600円(年間プランだと年4,900円5,900円)のプライム会員に登録するだけでも一部の雑誌は無料で読み放題になります。

雑誌以外にも「primeビデオ」が見放題になるなど、特典盛り沢山です。気になる方はまずは「Amazonプライム会員」から初めて見るのもおすすめです。

また「kindle」の有料会員版「kindleUnlimited」ならバイク雑誌はじめ世に出ているほとんどの雑誌・小説が読み放題になります。

月額は980円ですが、30日間の無料体験が可能なほか、会員さんによっては初回の二か月間のみ99円で体験ができるキャンペーンも実施中です。

ぜひあなたのバイクライフにもネット情報だけではなく、雑誌からの情報も取り入れて見てくださいね。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

タイトルとURLをコピーしました