
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
バイクの排気量ごとの違いを知りたい!
排気量の選び方ってあるの?
バイク初心者におすすめの排気量を知りたい!
こんな疑問を解決します。
この記事を書いている私はバイク歴10年以上。過去には色々な排気量のバイクに乗り、大型免許まで取得した今、乗らないバイクは無い状況です。
初心者が「バイクに乗ろう!」といざ決意したとしても、
「原付バイクに乗るべきか、、、」
「中型免許を取得して大きいバイクに乗るべきか、、、」
排気量に関する悩みは尽きないですよね。
今回は初めてバイクに乗るバイク初心者に向けて、排気量ごとの違いや選び方、初心者におすすめの排気量などをまとめました!
これからライダーデビューを狙っている方の、参考になれば幸いです。
まずは排気量ごとに見られる違いやそれぞれのエンジン特性から得られるメリットデメリットを見ていきます。
原付バイクのメリットデメリットは以下の通りです。
メリット
50ccクラスの最大のメリットは乗り出して慣れるまでのハードルが圧倒的に低い点です。
免許もすぐに取れますし、乗り出してからも車重の軽さと低トルクのおかげでほとんどの方がすぐに慣れることでしょう。
お金や手間をかけずに、とりあえず近場への移動用としてバイクに乗りたい方にはおすすめな排気量です。
デメリット
50ccのデメリットとして公道での不自由さが挙げられます。
まず50ccクラスのバイクは道交法が複雑です。代表的な例が「二段階右折ルール」でしょう。片道3車線以上の走路ですと間違える方が非常に多い右折専用のルールです。
また速度制限は最大でも30キロ以内とされております。正直30キロ以内では幹線道路において交通の流れに乗ることは到底難しいです。
そして手軽に乗れてパワーも小さいバイクだからと言って舐めて乗ってしまうことが何よりも危険に繋がりやすいという点もデメリットです。
50ccとはいえ、しっかりとした装備でバイクに乗ることが大切でしょう。
125ccバイクのメリットデメリットを見ていきます。
メリット
125ccクラスの最大のメリットはその機動力です。
車重の軽さと下道では必要十分なパワーは一般道においては最強クラスの機動力を誇ります。
またそれだけの性能を誇りながらも燃費が良かったりと、経済的に乗ることが出来るのも魅力の一つです。
一般道で交通の流れに乗りつつ、経済的にバイクに乗りたい方にはおすすめな排気量と言えます。
デメリット
125ccクラスの唯一の欠点はその便利さ故に慣れてくると運転が荒くなりやすい点です。もちろん個人差もありますが、運転を荒くさせてしまうほどの、魔力を125ccバイクは兼ね備えております。
どんな排気量のバイクに乗るとしても常に謙虚に、事故への配慮も忘れないように心掛けましょう。
250ccバイクのメリットデメリットを見ていきます。
メリット
250ccクラスのメリットとしては上記の3点が挙げられます。
厳密には126cc以上から高速道路には乗れますが最低限の安定した巡行を行うには250ccは欲しいところです。
また250ccクラスのバイクには車検がありません。(※厳密には249ccのエンジンが積まれている為)その為、社外パーツなどを付けていたとしても車検の際に純正戻しをする必要も無い為、法律の範囲内であればカスタムはやりたい放題と言えます。
またタンデムをするにもシートが大きく乗りやすい点もメリットとして挙げられます。
デメリット
250ccのバイクは高速道路や峠道での走行が苦手なことが多いです。
特に高速道路での追い越しや峠道で大型バイクの仲間に追随して走る際には排気量の小ささを痛感することでしょう。
また250ccクラスはエントリーモデルでもあることから、車種によってはパーツ細部に若干の安っぽさが感じられることもあるでしょう。
400ccバイクのメリットデメリットを見ていきます。
メリット
400ccクラスのバイクになると高速道路に乗ることは勿論、長距離のツーリングも負担少なくこなせるようになります。
また250ccを超える排気量のバイクには定期的な車検義務がある為、中古車両だとしても状態の良いバイクが多いのもメリットの一つでしょう。
またパーツ細部の作りも高級感が感じられることが多いです。
デメリット
400ccの持つメリットの裏を返せばいくつかデメリットも挙げられます。
定期的な車検があることは時に手間に感じられることもあります。
特にカスタムパーツを取り付けている方ですとその都度純正パーツに戻す必要があります。
そして400ccの持つエンジンパワーに対しては車重が重く、取り回しがやや大変な印象があります。
値段に関しても400ccクラスは中型免許にしては高額です。
あと少し手を伸ばせば大型バイクが購入可能になることもあり、人によっては400ccのバイクを買うなら大型バイクを買ってしまった方が得と考える方もいるようです。
排気量の選び方で1番大切なのは、どう言う目的でバイクに乗るのかを明確にすることです。
バイクに乗る理由や目的は十人十色です。
主な理由としたら下記のようなものだと思います。
これらをもとにおすすめの選び方を個人的に提案するならこんな形。
あくまで一例ですが、ある程度の期間、全排気量のバイクを経験した上での持論だとこんな感じになりました。
一番多そうな「通勤通学で乗りたい」が目的なら125ccがおすすめ。抜群の機動力と一般道での必要最低限な馬力は乗っていて楽しさすらあります。
また、目的問わず「とにかく経済的に乗りたい」なら原付一択です。ガソリン代、駐輪場代、税金等もろもろ見込んでも圧倒的に安いです。
もちろん車体代もダントツ安いのが原付。原付だって、大切に乗れば十分趣味として楽しめます。
個人的にバイク初心者におすすめな排気量は「小型バイク」と呼ばれる125ccクラスのもの。
理由は、初心者でも扱いやすい車体と一般道での抜群の機動力には申し分がないから。
250cc以上のバイクは初心者には大きすぎる場合もあります。特に危ないのが女性や非力な男性ライダーさん。
無理してビッグバイクに乗ることは立ちゴケリスクと立ちゴケした後に起こせなくなるリスクを高めます。
また、高速道路での走行もバイク初心者にはハードルが高め。
慣れないうちは、道に迷っても路肩で止まりやすい一般道でバイク経験を積む方が得策です。
また、原付をお勧めしなかったのは、原付が交通弱者でもあるから。
非力なエンジンは公道で邪魔者扱いされやすく、二段階右折などの厄介なルールも原付には付きまといます。
初心者の方はぜひ小型バイクから乗り出し、バイクの楽しさと怖さを実感するのがおすすめです。
試しで125ccクラスのバイクに乗ってみたい方はホンダのサブスクでの利用がおすすめです。
ホンダのサブスクなら会員登録無料で月々14,500円から利用が可能。
PCX、ディオ110、リード125など人気車種が全て利用可能です。
一括の大きな支払いなく、必要な期間だけ試せるホンダのサブスクを是非活用ください。
要点をまとめます。※あくまで一個人の持論
排気量の選び方振り返り
また、初心者におすすめなのは一般道でも最強の呼び声高い125ccクラスのバイク。機動力と経済面で強みを発揮します。
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント