
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
バイクを買いたいんだけど「気筒数」ってバイク選びで大事なの?
気筒数ごとの特徴を知りたい
こんな疑問を解決します。
初めてのバイク選びで迷うのが「何気筒のバイクを選ぶべきか」という問題。
初心者の方ほど、どれを選ぶべきか分からなくならますよね。。
バイクのエンジンは主に以下の4種類に分けられます
この記事を書いているわたしはバイク歴10年を越えました。試乗も含めれば全種類のバイクに乗ってきた経験を持っています。
自身の経験をもとにそれぞれの特徴とメリット・デメリットについて触れていきます。初めてのバイク選びの参考にしてもらえればと思います!
▼新車と中古車で悩んでいる方はこちら!
持論にはなりますがバイク初心者の方に1台目のバイクとしておすすめするなら、単気筒または2気筒のバイクになります
理由は、
が挙げられるからです。
基本的には気筒数の少ないバイクの方が値段は安くなる傾向があります。
また車重に関しても単気筒、2気筒バイクは比較的軽量です。
例えば初めて買う自転車に、車重が重たくて値段も高い電動自転車を選ぶことってあんまりないですよね。
初めて乗るなら扱いやすくて金額の安い自転車を買われると思います。
あくまで持論ですが、身近なバイク乗りの方も初めに選ぶバイクは2気筒以下が多い印象です。
「どうしても乗りたい車種が決まっている」場合を除きバイク選びをする際には、気筒数の低めなものを条件に探してみてくださいね。
▼キャブレターかFIで迷われている方はこちら
特徴としては歯切れの良いエンジン音とエンジンの鼓動を感じられる振動が挙げられます。
シリンダーが一つのエンジンは構造もシンプルな為、整備性の良さは特徴の一つです。
メリット
デメリット
総じて「バイク初心者におすすめのジャンル」といえます。わたしも初めての中型バイクは単気筒でした。
単気筒バイクの代表車種
ヤマハ SR400
SR400は初心者から玄人ライダーまで幅広い層のファンがいる代表車種です。
その人気は「SR400」専用のバイク雑誌が本屋に並んでいるほどです。
ヤマハ WR250X
こちらも同じくヤマハの単気筒バイクです。
今は廃盤の車種であり、一部では「伝説のオフロードバイク」とも呼ばれています。
250ccとは思えないパワーのあるエンジンは、多くのライダーに愛されていました。
単気筒バイクのエンジン音
エンジン音の好みは人それぞれですが鼓動感が好きな方には好まれる傾向にあります。
▼単気筒バイクについて詳しくはこちら
2気筒バイクは単気筒と4気筒バイクのいいとこ取りをしたようなバイクです。
街乗りも高速走行も程よくこなせますが、悪くいえば過激な走りは期待できず、優等生バイクといった印象を持たれがちです。
メリット
デメリット
2気筒バイクの代表車種
スズキ V-ストローム250
現行車種でかなりの人気を博しているのがV-ストローム250です。中型バイクを取りまず初めに乗り出すことが多いバイクでしょう。
価格の割にはメーター周りが多機能な点もこのバイクの特徴です。
ヤマハ ドラッグスター400
現在は廃盤ですが中型免許で乗れるアメリカンバイクとしてはかなりの人気車種です。
足つきのいい乗り味のドラッグスターは女性人気も高いバイクです。
2気筒バイクのエンジン音
単気筒より小刻みでリズミカルなサウンドです。
アクセルを回すとブロローン!と唸りますが、少し迫力には欠けた印象を持たれがちです。
3気筒バイクの最大の特徴は「珍しいエンジンのバイク」であることです。3気筒のバイク自体かなり種類が限られます。
また独特なエンジンサウンドとどのエンジン回転数からでも一気に加速することができる特性を持っている点も特徴として挙げられます。
エンジン音はどちらかといえば4気筒寄りのサウンドですが、よく聞いてみると「ヒュルヒュル音」が混ざったエンジンサウンドが鳴り響きます。
個人的には一番弱点が少なくオールマイティ的エンジンではないかと思っています。
メリット
デメリット
3気筒バイクのエンジン音
ヤマハ MT-09
国産の3気筒バイクの代表格が「ヤマハ MT-09」です。
どの回転域からでも一気に加速できるMT-09は過激な走りから若者に好まれやすいバイクです。
3気筒バイクのエンジン音
独特なサウンドな為、街で走っていてもすぐに3気筒と分かりやすいです。
またノーマルマフラーであればかなり静かに聞こえますが、社外マフラーに交換すると野太くいかついサウンドに様変わりします。
▼3気筒バイクの代表格MT-09に乗って感じたデメリットは以下にてまとめました
4気筒バイクはその名の通りシリンダーが4つのエンジンを積んだバイクです。
エンジンから飛び出ている4本のマフラーエキパイも「メカ感」を演出すると共に男心をくすぐるものがあります。
またスロットルを捻るとすぐに吹け上がるレスポンスの良さも特徴です。
メリット
デメリット
4気筒バイクの代表車種
ホンダ CB400SF
中型免許の教習用にも使用されるほどの王道バイク。
ホンダ独自の「VTECエンジン」はエンジンを回す楽しさを教えてくれます。値段的には中型クラスではかなり高い高級なバイクです。
教習中にCB400の良さを堪能しましょう。
4気筒バイクのエンジン音
4気筒のバイクは基本的に高めのエンジンサウンドです。
アクセルを回すと「シュイーーーーン」と独特な音が楽しめます。個人的にはノーマルサウンドでも楽しめるバイクだと思います。
自分に合った気筒数を選ぶためには、以下のポイントを考慮しましょう。
バイクの乗り方に応じておすすめの気筒数は変わります。主には以下の視点から選ぶと決めやすいです。
•通勤や街乗りがメイン:単気筒や2気筒が最適。軽量で扱いやすく、燃費も良いです。
•ツーリングや長距離移動:2気筒や4気筒が快適。高速道路での安定感があります。
•スポーツ走行やサーキット:3気筒または4気筒が最適。高回転域での走行性能が際立ちます。
▼スーパースポーツバイクに関して詳しくはこちら
振動の少ないバイクを求めるなら、2気筒や4気筒がおすすめです。
街乗りでの取り回しや手軽さを重視するなら単気筒が適しています。
▼モタードに関して詳しくはこちら
燃費やメンテナンスコストを抑えたい場合、単気筒や2気筒がコストパフォーマンスに優れています。
逆に4気筒は維持費が高くなる可能性があるため、予算と相談する必要があります。
車体が軽い方が良い場合、単気筒や2気筒の中型バイクが扱いやすいです。
反して高速安定性や迫力を求めるなら、4気筒の大型バイクが適しています。
▼軽さに定評があるオフ車に関して詳しくはこちら
どうしても気筒数選びで悩む場合には「あなたの好きなエンジン音のバイクはどれか」の視点で買うバイクを決めるのもおすすめです
バイクのエンジン音は購入後の走りの楽しさにかなり密接に関係します。
好きな音のバイクはいくらでも走りたくなりますし、本当にバイクが楽しく感じます。
バイク選びには見た目を考慮するのも大切ですが、それ以上にエンジンサウンドを重視するのも大切だと、個人的な経験からは思っています。
バイク屋さんに足を運べば、お店によってはエンジンを試運転させてくれるお店も多いです。気になる方はぜひ店頭に足を運んでみてくださいね。
▼バイク屋さんに入りづらいと感じる方はこちら
バイクの気筒数は、走行性能や維持費、乗り心地に大きく影響します。
単気筒は軽快でシンプルな楽しさ、2気筒3気筒はバランスの良さ、4気筒はスムーズでパワフルな走行性能が特徴です。
あなた自身の使用目的やライディングスタイルに合った気筒数を選ぶことで、より快適なバイクライフを楽しむことができます。
自分のライフスタイルや好みに合った気筒数のバイクを選び、充実したバイクライフをスタートさせましょう!
また、気筒数問わず原付バイクは用途によって購入後後悔することもあると思ってます!!
▼原付に関して詳しくはこちら!
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 気筒数ごとの特徴とメリットデメリット!初心者が選ぶべきは◯気筒 […]
[…] 気筒数ごとの違いや特徴を解説!バイク初心者には何気筒がおすすめ? […]