バイク初心者の方が初めの取っ掛かりとして手を出しやすいのが「50ccの原付バイク」です。
世間のほとんどの方が、バイクでの行動デビューは原付バイクで果たしているのではないでしょうか。
しかしそんな原付バイクにも当然一長一短あり、いい面もあれば悪い面もあるのが実情です。
今回は、これから原付に乗ろうかと考えている初心者ライダー向けに
原付バイクのメリットデメリットをご紹介していきます。
50cc原付バイクのメリット
まずは原付バイクに乗る上でのメリットについて見ていきます。

あくまで実際に乗った経験のあるタケオ自身の持論になりますのでご了承ください。
免許が取りやすい
原付バイクの最大のメリットはなんと言っても「免許取得」が簡単にできるところです。
原付免許取得に必要な条件や費用は?
基本的には自動車の「普通運転免許」を取得するとセットで付いてくるのが原付の免許です。
また車の運転免許証をお持ちでない場合でも、「16歳以上」の方であれば簡単に免許取得可能です。
また新たに免許取得される場合ですと取得に要する時間は1日。
費用に関しては、
- 受験料1,500円
- 講習料4,200円
- 交付手数料2,050円
の合計7,750円で取得が可能になっています。
その他の免許と比較してもかなり安価な為、学生さんや経済的に苦しい方には特に人気な免許と言えるでしょう。
初心者でも扱いやすい
原付バイクは車重自体が軽く、エンジンのパワー自体もそこまで大きくはないので初心者の方でも扱いやすいというメリットがあります。
ちなみに車重の相場は原付の場合
70〜100キロ弱の場合がほとんどです。

車体自体が比較的軽いので、女性でも倒れた車体を起こすことは可能でしょう。
またパワーも最近の原付バイクは抑えめに作られる傾向があるため、初心者がアクセルをひねり過ぎてウィリーなんてアクシデントもそうそう起きないかと思います。

とはいえ初心者の方は、アクセルをゆっくり開く運転を心がけましょう。
値段が比較的安い
原付バイクは何よりも車体の安さが長所の一つです。
新車購入での価格帯相場はおよそ17〜25万円ほど。
中古車の場合だとピンからキリまでにはなりますが、安い掘り出し物だと5〜10万円ほどで乗り出すことも可能です。

ちなみにタケオは学生の頃5万円のホンダトゥデイを購入したことがあります。
多少小傷はありましたが全く問題なく乗れる車両だったのでラッキーでした。

維持費も安い
原付はなんといっても「維持費の安さ」も魅力の一つです。
燃料代から始まり、各パーツ代、各種税金、駐輪場代、自賠責代などなど、原付以上の排気量バイクと比較しても一番安いのは間違えないでしょう。

もちろん車検もないので車検代もかかりませんので車検のことを気にする必要もなくなります。車検がなければ法廷内でのカスタムもしやすいですよね。
また自宅に保管できない場合でも駅前の駐輪場だと月々3000円前後ぐらいで月極契約もできます。※地域によって差異あり。
50cc原付バイクのデメリット
では原付バイクのデメリットにはどんなものがあるのか、見ていきましょう。
「30キロ制限」の弊害は大きい
原付に乗っていて感じるデメリットの最も大きなところは「制限速度」が厳しすぎて正直不自由な部分です。
実際、30キロを多少オーバーしたとしても(30〜40キロの範囲内)めちゃくちゃ厳密に取り締まられるかと言うと、ケースバイケースで警察さんも大目に見てくれることもあるとは思いますが、
幹線道路で50キロ台の速度を出そうものなら運が悪ければ検挙されます。
車やバイクに煽られやすい
上記で触れた「速度制限」の話しにやや重なりますが、
原付に乗っていた時に感じたのは、周囲の車やバイクに煙たがられやすい点です。
平均速度が遅く、渋滞の原因になったり流れを妨げることの多い原付バイクは周囲からするとどうしても厄介者扱いされやすい乗り物と言えるでしょう。
いたずらの被害に遭いやすい
原付バイクは公道のみに関わらず駐輪中においても油断は禁物です。
というのも、駐輪中にいたずら被害に逢う確率が高いという現実があります。
世間的に「原付バイク」は、「そこまで大事にされていないバイク」や「所詮普段使いの足程度の乗り物」と思われることが多く、その結果心ない人間のターゲットにされることが時折あるんですね。
個人的に”ここにはなるべく停めない方がいい”と思っている駐輪場所は以下の場所です。
- 駅前や街中の無料で誰でも停められる駐輪場
- パチンコ屋さんなどの駐輪場
無料駐輪場は無料故に監視カメラが無いとか防犯性が低い面もあるので、いくら安いとはいえ注意が必要です。
またパチンコ屋の駐輪場は、パチンコに負けた人が腹いせにイタズラをしていく、なんて事例も実際にあるようです。

ちなみにタケオは以前、無料スペースに駐輪していた際、そばに付いてくるとろろをシートにぶっかけられていた経験があります。
そのようなことから、とにかく駐輪中も気を抜かないで頂きたいというのがお伝えしたいことになります。
「二段階右折」は面倒な上に危険な場面も多い
原付バイクにのみ課せられている運転ルールに「二段階右折」があります。
二段階右折は、走行している進行方向の車線が三車線以上の道路で、かつ以下の条件が当てはまらない交差点において義務が発生するものになります。
- 信号または警察により交通整理されている
- 二段階右折禁止の標識が出ている

二段階右折は相当意識したり慣れてたりしないと普通に標識見落としますし、何よりも面倒ですよね。
二段階右折は危険って本当?
原則的には安全面を考慮して考えられている二段階右折ですが、状況によってはかえって危険度を高めることもあると思ってます。
理由としては、「二段階右折」の存在を理解していないドライバーも一定数いるためです。
いくら教習所で習うとはいえ、原付にも乗ったことないバイク未経験ドライバーは二段階右折のことすら分かってないことも多々あります。
そんなときに前を走っていた原付が右ウインカーを点滅させながら交差点左端に寄って行ったとしたらどうでしょうか。
きっと少しだけびっくりしますよね。
そういった少しのことが事故に繋がる原因となることも少なくないでしょう。
くれぐれも二段階右折をするときは、後方車の存在にも気を配り、追突事故などに遭わないよう最新の注意が必要かもしれません。

原付バイクが追突事故に遭えばかなりの怪我を負いますからね。
死角に入りやすい
原付は基本的にバイク自体の車格が小さく、またエンジン音も音量は小さめなので、それが原因で「車に存在が気づかれづらい」という状況が生まれることもあるでしょう。
そうなると車からすれば、原付が死角に入っていることになるので左折時に巻き込まれてしまうことだってあり得ます。
それに比べて、中型以上のバイクであれば車体も大きくエンジン音量も上がります。

マフラーを変えるライダーは世間から煙たがられる事もありますが、「周囲に存在を示せる」という点においては有効なカスタムだったりします。
興味のある方はぜひ免許取得を目指しましょう
ただ、
上記のデメリットを踏まえた上でも原付バイクの必要性を感じる場合には免許取得を検討されても良いかと思います。
興味のある方は、思い立ったら吉日の精神で近所の教習所を探してみてくださいね。

以下のサイトは検索条件を指定したりできるので探しやすいですよ。
またヘルメット初め、バイクに必要な装備の買い出しも忘れないようにしましょう。
まとめ
今回まとめたように原付バイクは一長一短ありはしますが、
個人的にはバイクデビューにはやはり欠かせない乗り物かなと思ってます。

乗り方の基礎はもちろん、オイル交換とかのセルフメンテナンスの練習にも原付はもってこいです。
まだ免許をお持ちでないみなさま、これを機に是非トライしてみてくださいね。
コメント