バイク初心者の多くの方が初めに乗る50ccの原動機付バイクですが、
50ccの原付とはいえ、甘く見て安全装備を怠っていると事故を起こした際に大怪我をする可能性は十分にありますし、最悪は命を落とす事だってあります。

人生の最期を原付に乗って迎えるのだけは、出来れば避けたいですよね。
そこで今回は初心者の方でも手の出しやすい安価で安全面的にも有能な「おすすめヘルメット5選」をご紹介していきます。
バイクライフデビューに向けて安くておすすめなヘルメットをお探し中の方は是非参考までにお読みください。
原付バイクにもおすすめのヘルメット5選!
現在市場に出回っているヘルメットの中で、個人的に入門におすすめのヘルメットは以下の5つです。
- HJC CS-15(フルフェイス)
- ヤマハ ロールバーン YF-1C(フルフェイス)
- ゼニス YJ-22(ジェットヘルメット)
- HJC i30(ジェットヘルメット)
- HJC i30 スライト(ジェットヘルメット)
ちなみにより安全面を意識したいのであれば上2つのフルフェイスタイプが断然おすすめですが、被りやすさや夏の蒸れ防止にはジェットヘルメットも有効です。(逆に冬のジェットヘルメットは中々寒いですが)
ではひとつづつ見ていきましょう。
HJC CS-15
HJCは、1971年に設立した韓国に本社を置くヘルメットメーカーです。
日本ではまだまだ知名度の低いブランドではありますが、実は世界ではバイクヘルメット業界にてシェア率1位を誇る超人気ブランドなんですね。
安価ながらしっかりとしたベンチレーションシステムにより蒸れ対策が出来るのと、インカム取り付けに適したくぼみも耳元に施されています。
またAmazonさんなどで検索にかけてみると、上記のヘルメット以外にも派手なグラフィック柄のものも多く売られています。気になる方は是非チェックしてみてください。

ある程度の定評の良さと絶対的な安さを求めたいならHJCはかなりおすすめです。
ヤマハ ロールバーン YF-1C
ヤマハロールバーンシリーズは、私が初めてバイクに乗る時に勝ったヘルメットです。
安いですが作り込みもしっかりされていてバイク入門にはもってこいです。
派手なグラフィック柄は出ていませんので、シンプルな基調のヘルメットをお探しの方ならこちらもおすすめです。

他のブランドですとフルフェイスは2万円~が相場ですが、ロールバーンシリーズとHJCだけはフルフェイスでも1万円台の超特価で市場に出ています。
ゼニス YJ-22
ロールバーン同様、ヤマハから発売されているヘルメットシリーズの「ZENITH(ゼニス)」もコスパの良いヘルメットとして定評があります。
以前私もフルフェイスのゼニスを使用しておりましたが、ジェットタイプなら1万円台で購入が可能になっています。(ゼニス製のフルフェイスは相場が2万円~)
デザインも老若男女問わずな無難なものになっています。

また、安価なのにサンバイザーが標準装備なのはありがたいですよね。
HJC i30
一つ目に掲載したHJC製のジェットヘルメットタイプです。
こちらもさすがはHJCと言わんばかりの低価格です。
とはいえサンバイザー+インカム取り付け用のくぼみも作られているので重宝できそうです。
HJC i30 スライト
上記のHJC i30シリーズからグラフィックモデルも出ております。
少しでも安くて派手なジェットヘルメットをお探しの方はおすすめでしょう。
少しでも不安な方は「手袋」と「胸部プロテクター」も忘れずに
先述したように、正しいヘルメット選びは安全面を確保する上で必要不可欠ですがそれでも万が一の際の被害を最小限に抑えたいなら「手袋」と「胸部プロテクター」も有れば尚良いです。
原付乗りの方は結構素手で乗車している方が多いですが、軽い転倒事故でも手のひらや手の甲はズタボロになります。
また原付バイクでの3~40キロ走行でもガードレールや走行中の自動車の鋭利な部分が胸部にヒットすれば最悪な状況になるのは想像がつきますよね。

「手袋やプロテクター」に対してダサいと感じる感覚はもう古く、最近ではしっかり装備しているバイク乗りさんが増えています。ご自身の安全の為にも認識をアップデートしていきましょう。
個人的おすすめの手袋(夏用)
個人的おすすめの手袋(冬用)
個人的おすすめの胸部プロテクター

上記3点はバイク用品の中でも比較的コスパが良く低価格です。月に一回外食を我慢し、一つづつでもいいので装備を集めていくといいかと思います。
乗り方によっては「ロードサービス」の準備も必要かも
原付とはいえ、乗り方によっては「バイク対応可能なロードサービス」への加入も検討してみてもいいかと思います。
その該当する乗り方は主に3通りですが、以下の通りです。
- 近場のチョイノリしか日常的にしない方
- 逆に原付で長距離走行する方
- 中古の原付にお乗りの方
1はバッテリー上りを起こしやすい走り方として有名です。

バイクのバッテリーは基本走行中に電力を発電させ、それで充電を賄っています。しかし一度の走行での距離が毎回短いと充電が十分にされない状態になりますので結果的にバッテリー上りを起こしやすくなるんですね。
そして2と3に関しては、パンクリスクやエンジントラブルなどが当然発生しやすくなります。
上記のリスクもあるので、基本的にはロードサービス加入はしておいて損はないです。
ちなみにおすすめは「JAF」です。
「JAF」ならバイクのみに限らず、普段車を運転する際でもその車のロードサービスを受けることもできます。
そして年会費は、
入会金2,000円+年会費4,000円の計6,000円です。

月換算で考えても、月々500円。初年度以降は月々333円で加入が可能です。
ロードサービスにまだ何も加入できていない方はこれを機会にぜひご検討くださいね。
まとめ
安全性の高いヘルメットやその他装備は、お金を出せばもちろん簡単に手に入りますが中々資金的に難しいケースが多いですよね。
そんな時には今回ご紹介したような、「安いけど最低限の安全性能もあり」な掘り出し商品を探してみるといいかと思います。
原付に合うヘルメットをお探しの方たちの参考に少しでもなれば幸いです。お読みいただきありがとうございました。
コメント