バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
バイクや車を自分でセルフメンテナスしてると、時折、めちゃくちゃ固くて外れないネジに遭遇する事ってありますよね
中々外すことが出来ず、予定していた作業時間が大幅に伸びていくと次第に気持ちも焦りますし、焦った挙句ネジ穴を舐めてしまった…なんてこともあると思います。
しかし、固くて外れない固着したネジも、正しい方法で慎重に作業をしていけば舐めずに緩めていく事は可能です
そして万が一舐めてしまった場合でも”便利アイテム”があればそんなピンチも回避することは可能。
今回は、自身のバイクセルフメンテナンス経験をもとに固くて外れないネジの外し方のコツと、舐めてしまったネジの外し方について解説していきます!!全て実体験からの解説です。
ちなみにネジではなく、『ボルトの外し方』に関しては以下にて解説しています!
ネジが固着して外せなくなってしまうパターンとしては大きく分けて以下の3つの原因が考えられます。
『錆』に関しては古い車両や雨ざらしで車両を保管していると発生しやすいです!!
そして『かじり』関しては適正トルクを守らなかったり電動工具で雑に締めこんだりすると起こりやすいケースです。
(ちなみに「焼き付き」とも呼ばれる3のケースは、ネジ接合部で起こる摩擦熱が原因)
ネジの固着は未然に防ぐことも可能です!
この辺りを徹底することで9割の固着は防げると思うので不安な方はこれから意識していきましょう!
では、固いネジにぶち当たった際の外し方として意識していきたいポイントについて触れていきます!
あくまで素人の実体験スキルですが、この方法を意識することで固着したネジに対する苦手意識は改善できました
まず大前提として、ドライバーをネジに対して直角に当てて力を加えます。
角度が傾いていればその分ナメてしまう確率は上がります!
そしてしっかりネジに対して力を加えることも大切。
力の配分としては、
「回す力:押し込む力」=「3:7」
くらいのイメージ。
そしてこの力が甘ければ甘いほど、ねじ山を舐める可能性もどんどん上がっていきます。
ネジを舐めてしまいそうな危険な雰囲気を感じた場合にはより強い力で押し込んでいきましょう。
ちなみに直角に押し込む時のコツとしては、
などの工夫も非常に効果的です。
特に前者のグリップの効く手袋は日常生活などでもあれば便利な万能グッズです。気になる方は是非チェックしてみてくださいね。
真上から押し込んでも中々ネジが緩まない場合には早めに次の手段に移ります。
※時には勇気ある撤退&作戦変更も必要です
次に有効なのが、「ネジに衝撃を与え、固着を改善していく」方法。
衝撃の与え方は以下のようにプラスティックハンマーで上から叩く方法が代表的です。
またこの時、ドライバー自体も「貫通対応のドライバー」を使用することが大切です。
「貫通タイプドライバー」とは、ドライバーの軸である金属部分がグリップ部分を貫通した構造をしているのが特徴の工具。
ただ、いくら気をつけていても劣化した古いネジだと、簡単にナメてしまい緩めることができなくなってしまうこともあります。
そんな時には以下の商品があればナメた後でも緩めていく事は可能です。
「ネジザウルス」は強力なグリップ力で、ネジの頭ごと強力に掴みその状態で緩めていくことができる画期的アイテム。
ちなみに、外したネジはキズや損傷がひどい事が多いので必ず新しいネジに取り換えましょう。
(そのままだと錆びやすいので、次回はさらにひどい固着を起こすかもしれません。。)
またネジの買い替えはホームセンターでも簡単に行えますが、「ネジのピッチ数」だけ間違えないように気を付けましょう。
いかがでしたでしょうか。
セルフメンテナンスやDIYをしているとネジが外せないとか舐めてしまって途方に暮れるようなトラブルは最早日常茶飯事です。
とはいえ、ほとんどのトラブルは冷静に対処すれば解決可能です。また最近はネット上に色々な情報が落ちています。
冷静かつ正確な情報を手に入れれば、多くのトラブルは必ず解決できますのでそこは覚えておきましょう。
Amazonのタイムセールでは、
などが破格の値段で売られていることも多々あります。
また、「ほしい物リスト」などを活用することで欲しかったバイク用品がタイムセールで値下げされているタイミングで通知を受けることもできます!
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 硬いネジの緩め方!固着の原因とおすすめアイテムを徹底解説 […]