
- 神奈川在住のアラサー会社員
- バイク歴15年、大型自動二輪免許まで取得済み
- 所有したことのあるバイクは8車種
- 当ブログの最多PV数は6万PV/月
- 基本実体験から皆様に伝えたいバイク情報をお伝えします!
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
ご質問・お問い合わせはX(Twitter)か連絡フォームよりお気軽にお待ちしています😌
みんなバイクの空気はどこで補充してるの?
ガソリンスタンドで空気を入れる場合のメリットデメリットはある?
こんな疑問を解決します。
バイクタイヤの空気圧点検は安全のためにも、走行パフォーマンスを発揮するためにも大切な項目です。
ただ、バイク初心者の方ほど「どこで空気を入れたらいいのか」悩まれることも多いでしょう。
今回は、そんなバイクの空気入れをどこでやるべきか、実体験も織り交ぜながら解説します。
基本的には近所のガソリンスタンドでの補充が一番身近で手っ取り早くおすすめです。もちろん料金は無料。
ガソリンスタンドには、ほぼほぼ下図のような空気入れが常備されています。
ただ、ガソリンスタンドで空気を入れるのにもメリット・デメリットはあります。
また、購入したバイク店によっては空気補充のみでも無料で引き受けてくれるケースもあります。
購入したバイク店がお近くにあるのであれば、一度問い合わせてみてもいいかもしれません。
ガソリンスタンドで空気を入れるメリットは主に以下2つ。
基本的にはガソリンスタンドを使用した方であれば誰でも無料で使えるのが最大のメリット。
もちろん24時間営業店であれば夜中だって使うことはできます。
また、ガソリンスタンドに常備されている空気入れは非常に高圧です。
補充完了までにかかる所要時間は比較的短い点もメリットと言えるでしょう。
ガソスタ空気補充のデメリットは以下になります。
ガソリンスタンドで空気を入れる際のデメリットは「ゆったり自分のペースで入れずらい場面があること」です。
特に誰かが使い終わるのを待たされたり、使っている時に待たれたりすると気分が良いものではないです。。
またふと立ち寄ったガソリンスタンドですと、空気入れの取り扱い自体が無い店舗も存在します。
そして、高圧の空気入れは「タイヤ破裂のリスク」も伴う点は注意が必要です。
以下動画はそんな万が一を捉えた衝撃映像。注意喚起として是非ご覧いただきたいです。
上記デメリットがやたらと引っ掛かる方には、自前の電動空気入れを購入してしまうことをおすすめします。
個人的には、「ゆったりマイペースで、どんな場所でも空気を入れられる様にしたい」と言う方には”自宅用電動空気入れ”の購入をおすすめします。
自宅で空気を入れるメリット・デメリットは以下の通りです。
個人的には電動空気入れの購入がおすすめ。メリットは多いです。
またバイク以外にも使える点は奥様への購入の際の口実や決め手として有効です。
「子供の自転車の為にも一台置いておきたい」
そう伝えれば、奥様も購入を認めてくれるかも(?)しれません。
強いてデメリットを挙げるとしたらこちら。
ガソリンスタンドでの空気補充と比較すると圧は低いのでゆっくり補充になります。
また作動音も多少鳴ります。
近隣住民の目が気になる場合には、使用する時間帯を考えたり、近所の民家の少ないスポットへ移動してからのメンテもおすすめです。
ガソリンスタンドでの空気補充はメリットもデメリットもあります。
頻繁に空気補充を心掛けたい方やツーリング先などで空気圧調整をしたい方は自宅用に一台空気入れを買ってしまうのもおすすめでしょう。
▼自宅用にもおすすめな空気入れまとめは以下の別記事にて解説しています
また、適正空気圧の調べ方やおすすめの点検頻度に関しては以下記事にて解説中です。
ちなみに空気補充の頻度は「最低月一」が理想的。
▼詳しくは以下記事をぜひ参照ください。
バイクに乗るなら絶対に事故対策しておいた方が良い。
排気量とか車種とか関係なく、軽装で乗るバイクは体に麻痺・後遺症が残る可能性が超高いです。
事故をしてから取り返しのつかない後悔をする前にぜひお読みください↓
この記事が気に入ったら
いいねしてね!
コメント