バイクのパーツを購入して色々カスタムをしていると、知らず知らずのうちに「使わなくなったバイクパーツ」が増えていくこともあると思います。

特に安価なバイク用品であれば実際に購入して使ってみてから良し悪しの判断をすることもあると思います。買ったは良いものの、バイクに付けてみたら意外と微妙な〜ってなることもありますよね。
そんな時に個人的におすすめしているのが「メルカリ」を活用する方法です。
私自身過去に様々なバイク用品を出品してきました。
バイクカスタムをよくする方ほど、メルカリの活用はおすすめです。今回はそんなメルカリの売り方や、売りに出す際の注意点やコツに関して触れていきます。
使わなくなった不用品達をお金として還元させたい方はぜひ見ていってくださいね。
【結論】慣れてしまえばメルカリ出品は簡単
最初は少しハードルの高く感じる「メルカリ出品」ですが、2〜3度やってしまえば、やること自体は案外簡単なことに気がつくと思います。
個人的に最初不安だったのは、
「梱包の方法」と「コンビニでの発送準備」の時です。
「梱包の方法」に関しては極力小さいダンボールを使用して発送する方法が、送料を抑えるコツです。
また衣類系の物など、割れや破損が気にならないものであれば「ビニール袋梱包+紙袋」での発送も可能です。

紙袋等簡易梱包の時は紹介文に「簡易な梱包となりますのでご了承ください」と言ったような一文が入っていればより親切でしょう。
またコンビニでの発送は手軽にできるので初心者におすすめです。
発送手順はコンビニによって若干違いもありますのでご注意ください。詳しくは以下に掲載されています。
メルカリでの売り方
では早速ですが、メルカリ出品のやり方を以下にて解説していきます。
①メルカリアカウント作成後、下段の「出品」を選択
まずはアカウント作成後、以下のようなホーム画面にたどり着きます。

たどり着きましたら、下段の赤丸部「出品」をタップしましょう。
②右下の赤丸部「出品」を選択
すると以下の画面が開かれますのでさらに右下赤丸部の「出品」をタップしましょう。

③「商品の情報を入力」より詳細を入力
この画面から商品に関する情報を入力する形となります。


記入欄は何ヶ所かありますが、極力細かく記載することがユーザー目線としては親切といえます。
④商品画像もなるべく複数枚を掲載する
次に画像の追加作業です。
画像の追加は冗談のカメラマークの四角い部分をタップすればアップロードが可能です。

載せる画像はできるだけ高画質、また複数枚お載せすると、買う側も助かるかと思います。
また、汚れや傷があればそちらのアップ画像も必ず載せましょう。

⑤下部にスクロールし「商品の説明」を入力
ページを下にスクロールすると「商品の説明(任意)」が出てきますのでここに大切な情報は全て載せます。

個人的には以下の4点は最低でも記載するように意識しています。
- 商品の総称
- 使用頻度や傷汚れの有無
- 付属品の有無
- 梱包方法の記載

また余裕があればAmazon等の商品ページURLも貼っておくと、買いたい方がもとの定価がしれたりと便利だと思うのでおすすめです。
⑥さらに下部はスクロール後、「配送について」と「販売価格」を確定
ここからは「配送」と「販売価格」をご自身で決めていく段階に入ります。

「配送について」
基本的には、
「配送料」→出品者負担
「配送方法」→らくらくメルカリ便
がおすすめですので、ここは初期設定のままで良いかとおもわれます。
また、「発送までの日数」に関しては、1〜2日にするのが推奨されていますが、慣れないうちは焦らないためにも2〜3日設定でも構わないです。
「販売価格」
販売価格の絶対はやや難しい判断が要されますが、
販売手数料と送料が必ず引かれることを想定した値段を設定しましょう。
⑦全ての入力完了後、「出品する」をタップ
すべて入力が終わりましたら、最下部の「出品する」をタップし作業終了となります。

⑧出品完了!
ここまで作業を行い、以下の画面が表示されましたら出品は完了になります。


出品お疲れ様でした。慣れないうちは時間もかかりますが、慣れてしまえば10分かからずに出品も可能です。
※出品後は誤字など無いか、最終確認
出品後は誤字などないか、さらに言えば写真のうつりなど悪くないか最終確認を行いましょう。


中々売れない時の原因と対策
出品後に1日経過しても中々売れていかなそうなときは以下の2つが原因となって売れていない可能性が高いです。
- 値段設定が高すぎる
- 1枚目の画像のインパクトのなさ
特に前者の値段設定は大切です。
中古を買うなら極力安く買いたいと考える人は多いでしょう。
とはいえ、あまり低価格に設定すると送料や販売手数料を差し引かれ、還元がほとんどなくなってしまうので送料や手数料を見ながら値段は少しずつ下げて様子を見ましょう。
また2つ目の1枚目の画像編集方法に関しては以下の別記事にてご説明させていただきますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
使わなくなったバイクパーツは、商品自体の状態が良ければ良いほど、自宅に置いて置くのはもったいないというわけです。
全く使わないのであればその商品を必要としている人の元に安価で届いた方がみんなハッピーですよね。
自宅に荒れそうな商品があった方はぜひ挑戦してみてくださいね。
ここまでお読みいただきありがとうございました
コメント