バイクにとって、雨や湿気は大敵
特に配線部分は、水の侵入によってショートや通電不良が起きる可能性があり、最悪の場合エンジントラブルや修理費用の増加につながります
こうしたリスクを防ぐためには、配線の防水処理が欠かせません
ちなみにプロのバイク整備士はビニールテープを防水処理としては基本使わないです
今までビニールテープを防水目的で使って上手く行かなかった方は是非このブログを参考に読んでいってみてください
本記事では、バイク配線の防水処理の重要性や、具体的な処理方法を分かりやすく解説します
初めて防水処理を行う方でも実践できるポイントや注意点を押さえて、大切な愛車を雨や湿気から守りましょう!
バイク配線の防水処理にビニールテープは適さない
バイクカスタムの初心者が頼りがちな「ビニールテープ」
ビニールテープはAmazonでも100円ショップでも売られていますし、どこのおうちにも転がっていたりもする手軽なアイテムです
それ故にこれだけを巻いて配線処理を終わらせてしまうような方が多いようです
ただ、ビニールテープの用途として【防水効果】は期待出来ないので注意しましょう
ビニールテープの用途と使い方
ビニールテープの用途や使い方は以下の通りです
- 配線同士の絶縁のため
- 配線同士を束ねてまとめるため
そのため、防水を目的としない用途での使用であればビニールテープだけでもOKです
ただ注意が必要なのはビニールテープの特性。ほとんどのビニールテープは耐寒性に優れているものの、熱には基本弱い性質を持ちます。
熱に弱いため使い方によっては溶けて劣化し、ベタベタになることも…
私も数か月経ってから、カウル内をばらしてみたことがありますが、ビニールテープがベタベタになった上に剥がれかけていた…なんていう経験もあります
いくら配線処理時に手間暇かけて丁寧に巻いたとしてもそれが無駄になることが多いのがビニールテープ
ビニールテープは「防水目的」ではなく配線同士が接触して起こる「ショート防止用のもの」として考え、防水面ではあまり期待しない方が無難です
▼ビニールテープは「マフラー交換時のガスケット脱落対策」にも活用できたりします。詳しくは以下記事にて
防水処理が甘いと起こること
防水処理が甘いと当然、故障の原因となったり銅線部の劣化を招きます
例として挙げるならば灯火類の導線の不具合
これが起きれば最悪灯火類の点灯不良などの不具合が起きます
そして銅線部の劣化は「錆」になり、それを放置しておくと最悪は断線に繋がります
配線内部の細かな錆というのは肉眼で発見するのが難しいケースも多く、気づかないうちに錆は進行するものです
私も以前乗っていた中古バイクが、内部の錆の浸食により故障をしたことがあります
そんな事態を事前に防ぐ為にも、万全な配線処理が必須なのです
配線の錆による動作不良は、起きてしまってからでは遅く、素人が直すには故障箇所発見までに相当な時間がかかります
▼中古バイクを買う際のメリットデメリットは以下記事で解説しています
バイク配線の防水処理には自己融着テープが最適
バイク配線の防水処理には「自己融着テープ」を使うのがおすすめです
この商品を使うことでビニールテープが抱えていた下記のような課題を克服することが可能
- 隙間ができやすい
- 時間が経つにつれ粘着力が弱まりやすい
- 劣化をするとべたつきが出やすい
私は近所のオートバックスさんにて以下商品を購入しました
もちろんネットショップでも購入が可能です!
自己融着テープとは
このテープの特徴として接着用の糊が使われていないテープであることが挙げられます
原理としては、強く引っ張りながら巻くことでテープの裏表が強く密着し固定される仕組み
これは言葉で聞いても「ほんとか???」と疑いたくなる方も多いと思いますがこれが本当にかなりの固定力でくっつきます
また、もう一つの特徴として一度張り付くと剥がれなくなるテープであることが挙げられます
その為、はがしたいときはカッターで切るなど一手間必要になるので注意しましょう
自己融着テープの巻き方とコツ
巻く時のコツとしては、テープの特徴を最大限に引き出すためにもなるべく強く引っ張りながら貼ることです
この時なるべく銅線部を引っ張らずにテープのみを引っ張りながら巻くこともより強力に張り付ける際のコツです
そして螺旋状にくるくる巻く時もテープとテープの接地面積を増やし、重なりを意識しながら貼ることが固定力アップに繋がります
私はカプラーなどの水が入り込みそうな僅かな隙間も全て埋めるように巻きつけました
アース部分の防水処理は必要?
結論、アース部分も極力防水処理を施すことをおすすめします
ただアースの先端端子部分は形状的にも防水処理が困難です
どうしても上図のように一部丸裸になりがちですが、アース部分に関してはこれでも問題なしです
アース部で重要なのは、ボルトやフレームにしっかり接地しているかどうかです
どうしても心配な方は写真のように根元まではしっかりとテープで防水処理を施しましょう
テープが苦手な方におすすめな防水処理アイテム3選
テープの巻きつけが上手くいかない方や、細かい作業に自信のない方は「カプラー用防水カバー」や「熱収縮チューブ」を検討するのもおすすめです
デイトナ コネクター防水カバー
キタコ コネクター(カプラー用)防水カバー
コネクターやカプラー部など、部分的に防水したいならこちらのカバーもおすすめデイトナとキジマから発売されていますが作りはかなり類似しています
Yヤクニタツ熱収縮チューブ
ヒートガンやターボライターなどを用いて熱すことでチューブが収縮して絶縁と防水処理を施すことができます
こちらの製品は安価ながら様々なサイズのチューブが同封
一つ買っておけばあらゆる場面で活用ができるでしょう
まとめ
配線のトラブルは、カウルなどで隠れていると目に見えないところで気づかないうちに進行していきます
防水処理は、めんどくさがらずにしっかりと施しておくことがのちの故障などを防ぐことに繋がります
一度ビニールテープで防水処理をしてしまった方も、まだ間に合います
自己癒着テープで巻きなおし、今度こそ万全な防水をしてみましょう
コメント