
バイクの2台持ちって、増車してから後悔することもあるのかな?
おすすめの選び方や組み合わせはある?
こんな疑問を解決します。
バイク好きの中には、複数のバイクを所有する「2台持ち」を検討する人も多いです。
ツーリング用と街乗り用、あるいはスポーツバイクとアドベンチャーバイクなど、シチュエーションに合わせた選択肢が増える一方で、「増車してから後悔した」という声も耳にします。
この記事では、バイク2台持ちのメリット・デメリットを確認し、後悔しないための選び方や、おすすめの組み合わせをご紹介します。
バイク2台持ちのメリット


実体験をもとに2台持ちのメリットをまとめると以下の通りです。
所有欲を満たせる
バイク好きな方なら、「好きなバイク」が複数あることもあります。
そんな時に、好きなバイクを2台持てる喜びは何よりも幸せなこと。
バイクの2台持ちの最大のメリットはこの「所有欲」を充足することです。
そして男のロマンでもあるのは間違えないでしょう。
一度の人生。男の夢でもある複数台所有は何よりも満足度が高いです。
使い分けた乗り方ができる
異なる性質を持ったバイクを2台持てば、乗り方の利便性や幅はめちゃくちゃ上がります。
具体例だと、「スクーター」+「マニュアル車」を所有する乗り方。
普段使いとしては操作性と積載製に優れたスクーターが向いていますし、ツーリングや旅先に向かうにはマニュアル車バイクの方が楽しみは増えますよね。
乗り方や楽しみ方の選択肢が拡がることもメリットとして挙げられます。
また、気分転換にツーリング用の趣味バイクで通勤するのも複数台所有の醍醐味。
仕事終わりのプチツーリングは何よりも気晴らしになります
故障時の保険になる
1台しか所有していない場合、故障や修理中はバイクが使えません。
しかし、2台あればもう1台を代わりに使うことができ、移動手段を確保できます。
バイク2台持ちのデメリット


一方デメリットは以下の通り。
維持費の負担は増える
所有台数が増えると当然維持費は増えます。
主な維持費をあげるとこんな感じ。
- ガソリン代
- 自賠責保険代
- (排気量によって)車検代
- 軽自動車税
経済的に負担は、少額とは言え年間で通すと結構な負担になることもあります。
2台所有を検討する場合には、今現在の固定出費を計算し、バイクが増車しても問題ないか、金額を算出してみるのもおすすめです。
メンテナンスや管理が大変
2台持ちは思っている以上に神経を使います。
特に心配性な方や神経質な性格の方は注意が必要です。
理由は、「2台とも綺麗に保とう」と思い込んで洗車の日々に追われることがあるから。
これは過去の実体験からのお話です。
変なこだわりがあり完璧主義者的性格でもある私は、2台とも綺麗に洗車され、オイル交換等も定期的にしっかり行っていないと気が済まない性でした。
その為、疲れている休日でも無理して洗車をして、余計に疲れてしまうことも多々ありました。
2台持ちを検討する場合には、メンテナンスや管理の大変さも肝に銘じる必要があります。
駐車スペースの確保が必要
複数台のバイクを保管するには、十分なスペースが必要です。
自宅にガレージがない場合や、集合住宅の場合は保管場所の問題が発生する可能性があります。
乗らない期間が生じる
どちらか一方のバイクに偏って使用すると、もう1台が放置されることがあります。
バイクは動かさないと劣化しやすいため、2台とも定期的に使用する工夫が必要です。
家族の批判を受けやすい
バイクの2台持ちは家庭や妻子持ちの方ほど、家族からの批判や反対を受けやすいです。
理由は、バイクに乗らない方からしたら2台持つ理由が分からないから。
「バイクは1台あれば十分でしょ」
そう考える奥様の方が絶対的に多数派です。
2台持ちを検討する場合には、普段の生活での節約の姿勢を示したり、2台また必要性を納得してもらう必要があるでしょう。
バイク2台持ちは後悔する?


あくまで持論ですが、
通勤・通学など日常の足としてもバイクに乗る方はバイクの2台持ちをしても後悔しない可能性が高いです。
理由は過去の私がそうだったから。
片方のバイクは通勤快速仕様でとにかく便利さを追求し、もう一台は趣味バイクとして休日にはフル稼働させる。
このスタイルでの2台持ちなら、所有後に後悔する可能性は低くなります。
ただ、注意点として2台所有する場合には、2台に気を配る器用さとマメなメンテナンスが必要になります。
2台に気を配るのが苦手そうに感じる方、マメなメンテナンスを自分でも行える自信がない方には、バイクの2台持ちは向かない可能性も高くなるでしょう。
後悔しないための選び方
自分の乗り方を分析する
どのような用途でバイクに乗るのかを明確にしましょう。
通勤に使う場合なら軽量で燃費の良いモデルを選ぶのがベター。
また、ツーリングがメインなら快適性と積載性を重視する選び方がおすすめです。
維持費を計算する
予算内で維持可能かを以下の点を軸に検討し、考慮しましょう。
• 自賠責保険や任意保険の費用
• オイル交換やタイヤ交換の頻度
• 車検費用(250cc以上の場合)
維持費が高く、生活に負担が出るようであれば考え直す必要があります。
駐車スペースの確保
2台分の保管場所を確保することは何よりも重要です。
駐輪スペースに限りがある場合はレンタルの簡易ガレージ利用なども検討しましょう。
バイクの特徴を比較する
異なるカテゴリーのバイクを選ぶと、多様な楽しみ方が可能になります。
例えば、オフロードバイク+ツアラー、またはスポーツバイク+スクーターなど。
バイク2台持ちのおすすめの組み合わせ
1. スポーツバイク+スクーター
趣味も通勤もこなしたいならこの組み合わせがおすすめ
• スポーツバイク:峠やサーキットで爽快な走りを楽しめる
• スクーター:街乗りや通勤に便利でとにかく燃費が良い
2. アドベンチャーバイク+クラシックバイク
どちらも趣味用途として、乗り味の違うバイクを求めているならおすすめな組み合わせです
• アドベンチャーバイク:長距離ツーリングやオフロードでの走行に対応
• クラシックバイク:デザイン性が高く、趣味性を満たす
3. ネイキッドバイク+モタード
趣味のツーリングも、日常の普段使いも機能性や取り回し、軽快な走りを求めるならこの組み合わせがおすすめ
• ネイキッドバイク:街乗りや軽めのツーリングに最適
• モタード:軽快なハンドリングで楽しい走りが可能
バイク2台持ちを楽しむための工夫
2台持ちを楽しむためのコツは以下の通りです。
メンテナンスの計画
バイクの使用頻度に応じて、定期メンテナンスのスケジュールを立てましょう。
定期的なエンジンオイル交換やバッテリーのチェックは最低限必要です。また乗っていなくてもタイヤの空気圧は自然に抜けますのでこのあたりもしっかり点検は行いましょう。
仲間とシェアする
友人や家族と一緒にバイクを所有し、シェアすることでコストを抑える方法もあります。
この方法が叶えば、コスパ良く2台持ちを実現することもできます。
2台目購入後に万が一後悔したら
万が一、セカンドバイク増車後に
「やっぱ1台でよかったなぁ。。」
と後悔した場合の対処法は買取に出すことのみです。
そんな時におすすめなのは「カチエックス」での買取。
カチエックスは簡単手続きで複数買取業車からの買取価格提示を受けられます。
勿論、利用料は無料。
仲介としてアプリ上でカチエックススタッフがアドバイス等も下さります。
気になる方は試しに下取り査定してみるのもありです!
コメント