
ガスケットがポロポロ落ちてきちゃって全然マフラー装着できん。。
おすすめの対策ないのかな。。
こんな悩みを解決します。
特に気筒数の多いバイクのマフラー交換は作業工程も長いですし本当に神経を遣います。
マフラー装着用の穴って大抵エンジンに対して下向きに設置されていることが多いので、構造上どうしてもガスケットが落ちてきやすいんですよね。
今回はそんな「ガスケット落下問題」に対する解決策を独学で編み出したのでこちらに書かせていただきました。あくまで素人レベルの内容ですのでご了承下さい。
バイクマフラー交換時に使える代用品は「ビニールテープ」
今回紹介する方法では上記のビニールテープを活用します。
それでは工程を簡単に紹介します。
①マフラーを外したらビニールテープを用意
まずマフラーを外した段階でビニールテープを準備します。


そして、およそ10~15センチほどの長さにカット。長さは長めに切った方が作業しやすいです。
②切ったビニールテープ上にガスケットをのせる
次にビニールテープの粘着面の上にガスケットをのせます。


載せる位置は端っこすぎず、真ん中すぎずの微妙な位置に載せた方がこの後の作業が楽になります。
③テープごとガスケットを穴にセットする
次にテープごと、マフラー装着穴に貼り付けるようにセットします。


エンジンの汚れ具合によってはうまく貼りつかないこともあるので、そのために長めに切っておきましょう。
ちなみに幅広のビニールテープを推奨した理由もガスケットが張り付きやすいからです。


またどうしても張り付かない場合には一度エンジン回りをクリーナーで清掃してから作業すると貼り付きやすくなります。
④マフラーをテープの上から仮止めする
テープがガスケットごとしっかり張り付いたら、剥がれ落ちてくる前にマフラーを仮止めします。
あまりちんたら作業していると粘着力の強くないビニールテープはすぐに剥がれてきますのでスピーディーさが重要。
⑤ビニールテープをそっと引き抜く
ガスケットが落ちてこないことを確認したところでそっとビニールテープだけを引き抜きます。


この時、もしマフラーの仮止めが強すぎればテープが引き抜けませんし、逆に弱すぎればガスケットごと取れてしますので絶妙な仮止め具合が必要です。
ビニールテープだけ綺麗に取れましたら、マフラー締め付けボルトをしっかり本締めして作業終了です。
完璧な排気漏れゼロを目指すなら「シリコンガスケット」も使おう
シリコンガスケットは、マフラーとエンジン接続部の排気漏れを少しでも減らしたいというのなら使用をおすすめします。
何故かというとバイクは排気漏れが少なければ少ないほどメリットが多いから。
効果は微々たるものですが、
- 燃費向上
- マフラー音が静かになる
- 環境汚染も減らせる
などと言った効果が見込めます。
そのためマフラーガスケットのみでは少し心配な方はこちらも合わせて使う方がいいかもしれませんね。
▼その他の燃費を向上させる方法はこちら!


まとめ
いかがでしたでしょうか。
マフラー交換時、ガスケットが何度も落ちてきてイライラした経験をお持ちの方は多いかとは思います。実際、シリコングリスだけでは貼り付ける力が若干弱いので心もとないんですよね。
今回の作業内容はあくまでも素人が考え出した裏ワザです。興味のある方だけ参考にしていただければ幸いです。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 【ガスケットが落ちる..】バイクマフラー交換時に起きる問題への対策 […]