【バイクのハザード】必要性と正しい使い方を解説!法的な装着義務はなし | モトコラム!

【バイクのハザード】必要性と正しい使い方を解説!法的な装着義務はなし

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

悩んでいる人
悩んでいる人

バイクにもハザードって必要なの?おすすめの使い方とか法的に装着義務があるのか知りたいなぁ。

こんな疑問にお答えします。

ハザードボタンってバイクにもよく付いてるけど、使い方とかタイミングって意外と曖昧ですよね。

今回は、

  • バイクに乗る上でのハザードの使い方
  • こんな方にはハザード付きバイクがおすすめ

について触れていきます。

スポンサーリンク

ハザードランプとは

ハザードランプは正式名称で「非常点滅表示灯」と言います。

ハザードという英単語の意味合いとしては「危険」などの意味も含まれております。

そんなハザードランプですが、道交法のなかでは以下のような場面において使用が義務付けられております。

  1. 夜間の駐停車時
  2. 故障での駐停車時

実は道交法の観点だけで見るとそれ以外の使用は特には義務づけられていないんですね。これに関しては道交法内において以下のように記載があります。

第十八条(道路にある場合の灯火)

2.自動車(大型自動二輪車、普通自動二輪車及び小型特殊自動車を除く。)は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路(歩道又は路側帯と車道の区別のある道路においては、車道)の幅員が五・五メートル以上の道路に停車し、又は駐車しているときは、車両の保安基準に関する規定により設けられる非常点滅表示灯又は尾灯をつけなければならない。

※正しい使い方は地域によっても異なる

ハザードの使い方は全国で統一されているとは一概には言えず、

地域差やローカルルールのような物も存在しているような非常にあいまいなルールの下で広く使われております。

そのため有効な場面においては積極的に使っていただきたいですが、

普段住んでいない遠方エリアでの使用等は正直控えた方が良いというのが現状です。

それこそローカルルールが浸透していないエリアでの使用は周囲車両へ誤解を招きやすいです。

無駄な事故を誘発しないためにも状況に応じての使用が望ましいでしょう。

【バイク編】ハザードの正しい使い方

ハザードの示す意味合いには地域差もありますが、ここでは代表的な使用例をいくつか挙げていきます。

①路肩停車時

路肩停車時にハザードを使うのが一番オーソドックスな使い方です。

バイクは車体が小さいこともあり、路肩にバイクを駐車したまま景色の写真を撮ったりしやすいです。

しかし夜間や夕方の路肩駐車時は後続車に車体の存在を伝えるために必ず点滅させておく必要があります。

ただエンジンを切ってハザードを点滅させ続ける行為は、バッテリー上りの原因になり得ます。

周囲に迷惑にならない環境であれば、極力エンジンは付けたままのハザード点滅を行いましょう。

②高速道路渋滞時

高速道路走行時は前方道路の渋滞に気づいたら、それを後続車に伝えるために即座に長めのハザード点滅をさせましょう。

これは周囲車両の安全の為はもちろん、バイクは特に自身が追突されないためにも必要な使い方です

後方から自動車に突っ込まれでもすればバイクはひとたまりもないですからね。。

また、バイクは咄嗟のブレーキに弱く、急ブレーキ時は転倒リスクも急激に高くなります。そのため前方の渋滞状況等は常に注意を払いましょう。

③サンキューハザード

個人的には、ハザード機能を「サンキューハザード」で使うことが一番多いです。

サンキューハザードとは、交通の流れの中で割り込みをさせてもらった際などに、譲ってくれた後続車に対して3~4秒ハザード点滅をさせるものを指します。

バイクは車体も小さく、車よりも手軽に割り込みしやすいため、何気なく割り込みをしてしまっているライダーさんも多いです。

しかし、後続車の運転手の目にそれがどんな風に映るかは分かりませんよね。

後続車があなたのバイクの運転で気を悪くしてしまえば、今問題になっている「煽り運転」を巻き起こす引き金になってしまうかも分かりません。

※ハザードの消し忘れには要注意

二輪車は特にハザードの消し忘れが発生しやすいです。これは自動車とは違い、二輪車はハザードの「カッチ、カッチ」という作動音が鳴らない傾向があるからかと思います。

ハザードを消し忘れて走行していれば周囲車両への誤解や勘違いを生みやすく、事故の要因になり兼ねません。

そのため、自動車よりも消し忘れに関して注意深くしておく必要性があります。

バイクに「法的なハザード装着義務」はない

四輪の自動車とは違いバイクには法的な「ハザード装着義務」はありません。

理由としてはおそらく以下の2点が挙げられるかと思います。

  • 手押しで路肩へ移動することと容易なため
  • 車体自体が小さく、(四輪より)後続からの追突リスクが低いため

とはいえ、付いていれば何かと使う場面も多く便利なのがハザード機能です。

こんな方には「ハザード機能付きのバイク」がおすすめ

個人的はハザード機能があった方がいいと思われるライダーさんの条件は以下の通りです。

  • 高速道路によく乗る方
  • 頻繁に路肩にバイクを停めて写真を撮ったりする方
  • 自動車の運転でハザードをよく使っている方

特に日頃から自動車に乗る方で、ハザード機能をよく使う方はバイクにもハザードが付いていないと不便に感じる可能性が高いです。

バッテリー上りへの配慮も必要

最近は小型スクーターでもハザード機能付きの車種が発売されています。

しかし小排気量バイクほどバッテリー上りのリスクが高いことも忘れないようにしましょう。

小排気量バイクはどうしてもバッテリーがコンパクトかつ軽量に作られており、容量も小さいです。

そのため長時間のハザード点滅はバッテリー上りを誘発しやすいので覚えておきましょう。

もちろん大型バイクでも冬場なんかは極力短時間の使用を意識しましょう。

ハザードが付いていないバイクは「会釈」か「ハンドサイン」がおすすめ

ハザード機能が付いていないバイクでも心配は不要です。

ハザード機能が付いていない場合は、後続車に対して「会釈」か「ハンドサインによる挨拶」をなるべくするように心がけましょう。

ハザードよりも手軽で、サンキューハザードを知らない方にも伝わりやすいのがこの方法です。

会釈などをしてくれるライダーさんは時折見かけますが、された側は結構気持ちが良く嫌な気になる方は少ないのではないでしょうか。

そのためハザードが付いていなくても、しっかりと感謝の意を伝えることが、無駄な敵を作らないで安全にバイクを楽しむ為の一つのポイントかもしれません。

まとめ

バイクに限りませんが、公道での運転は、マナー遵守や周囲へ感謝の気持ちを伝えることが非常に大切だと思っています。

サンキューハザードは、された方もした方もいい気分になれますよね。

逆に、危険で自分勝手な運転ばかりしているライダーには、周囲の車両もそれなりの対応を取ることになると思います。

明日から、公道に出るきは一度でも、周囲車両へ感謝の意を伝えてみましょう。

✔️バイクライフに役立つ無料サービス↓
①【無料】カチエックスで愛車の価値を調べる
スポンサーリンク
あなたの愛車の下取り査定が簡単に出せる無料サービス。
登録は愛車の画像を複数枚登録して情報入力するだけの簡単作業のみ。 複数業者がオークション形式で入札して最高額で下取りに出すか出さないか決定できます。
もちろん、金額算出後のキャンセルも無料。
乗り換えを検討中なら試してみる価値ありです!
②【無料期間あり】バイク雑誌ならKindle
コンビニでバイク雑誌を立ち読みしている方には「Kindle Unlimited」の電子書籍がおすすめ。
月額980円でどこでも好きなところで雑誌が読み放題。もちろんバイク雑誌以外にも書籍の取り扱いは多種多様です。
また今なら1ヶ月無料体験トライアルも利用可能。気になる方は是非トライアルから試してみてください!
③【申し込み完全無料】楽天市場でよくお買い物するなら...
バイク用品の取り扱いも多い楽天市場ですが、よく利用する方は「楽天カード」からの支払いが圧倒的におすすめです。
理由は、ポイント還元率が高くなるから。
うまく行けば、消費税分を相殺できるくらいのポイント還元が見込めます。
年会費入会費無料の楽天カードは持っていて損なしです!
④【LINE登録無料】バイク用品ならHATOYAオンライン
スポンサーリンク
バイク用品を探すならHATOYAオンラインもおすすめです。理由はセール品の中には思わぬ掘り出し物が見つかることもあるから。
公式LINEを登録しておけば、セール情報は見落としづらくなります。
そして、人気ブランド「スコイコ」「アストン」製品ならサイズ間違えのサイズ交換が無料で対応可能な点もおすすめポイントです!
↓こちらも読まれています[PR]
バイク雑学
スポンサーリンク
タケオをフォローする
モトコラム!

コメント

  1. […] よければこちらの記事もどうぞ→安全運転の為のハザードの使い方 […]

  2. […] […]

タイトルとURLをコピーしました