ロングツーリング前に必要な準備・装備・荷物は?(バイク歴10年) | モトコラム!

ロングツーリング前に必要な準備・装備・荷物は?(バイク歴10年)

※当ブログではアフィリエイト広告やプロモーションを掲載しています。

バイク用品

バイクに乗っていると長距離のツーリングに出かける事もあると思いますが、

日帰りだからと言って余裕こいて出かけるとグダグダになる事もよくありますよね。

しかし慣れないうちは、ロングツーリング時にどんな準備や装備が必要か、中々わからないものですよね。

ソコデ今回は、

長距離ツーリングにこれから挑む方に向けて、ライダー歴10年以上の私の経験をもとに必要な備えや準備について触れていきます。

スポンサーリンク

ロングツーリング前におすすめの準備4選

ここからはロングツーリング前に個人的におすすめする事前準備を4つご紹介します。

①睡眠をしっかり取っておく

過去の経験上、最も重視すべきと思うのがこれですが、

前日は極力睡眠をしっかり取っておきましょう。

睡眠不足でツーリングに出かけて、眠くなるなかったことは一度もありません。

ましてや、高速道路での長距離移動は眠気との戦いに悩まされる事もよくあります。

ロングツーリングをより安全に、楽しく思い出に残すためにも前日は楽しみな気持ちをグッと抑えて早めに布団に入りましょう。

②旅先でのお店の下調べ

ロングツーリングで観光地に出向くのはいいですが、行き当たりばったりでお店を探そうとすると大抵いいお店が見つからず、

なかなかご飯にありつかない最悪事態に陥る事もあります。

空腹の中、あちこちお店を探すのは余計疲れますし、仲間との空気感も険悪になりかねません。

そのためおすすめは、

事前にお店を必ず決めておき、何時ごろに到着できるかを調べておくことです。

時間は大まかな予定でも構いませんが、多少スケジュールがあるほうがグダグダなツーリングになりづらくなります。

仲間内で中々お店が決まらない時は、率先して提案するようにしましょう。

ちなみに旅先での旅館探しには「楽天トラベル」が使いやすくおすすめです。

③スマホ、インカム等の充電は満タンにしておく

ロングツーリングになると、ナビ代わりスマホを使用したり観光名所を調べたり、

インカムも多用することが多くなると思いますが、

当然充電の準備は万全にしておきましょう。

旅先で充電が切れれば、テンション下がることは目に見えてますし、スマホの充電切れは少し不安にもなりますよね。

ツーリング前のチェック項目に必ず入れるようにしましょう。

④ガソリンスタンドの位置を把握しておく

知らない土地へのツーリングにおいて、ガソリンスタンドの位置や情報を把握しておくことは非常に強みになってきます。

特に山間部へのツーリング時には、山間部に入る前にガソリン満タンにしておくか、ルート付近にスタンドがあるのかしっかり下調べをしておきましょう。(地方や山間部に入ると予想以上にスタンドが無いこともよくあります。)

【スタンド検索におすすめの外部サイト】⇒gogo.gs

ロングツーリング時にあると便利!おすすめの装備

①スマートフォンホルダー

スマートフォンホルダーは知らない土地に出向く際や長距離ツーリング時には最早必要不可欠です。

バイク用カーナビは中々高価なので買えていない方も多いでしょう。

そんなときにはスマートフォンホルダーを活用してナビがわりに使います。

②スマホの充電器

旅先では思いの外スマートフォンを使います。

景色の写真や動画を撮ったり、ナビに使ったりSNSに使ったり、そんなこんなで使っているとスマホの充電はみるみる減っていきます。

バイク本体に付属のUSB電源が装着されていれば心配不要ですがそうでない場合には「携帯用充電器」の持ち運びがおすすめです。

③機能性の高いリュック

旅先では思いもよらない買い物をすることもあります。

そんな時に手持ちのバッグが小さいと荷物が入らないですよね。

また急な雨天時に備えた雨具類を携帯するならある程度機能性を備えたリュックがベストでは。

私が今使ってるのは「アークテリクス」製のものですが高価なだけあって持ちもよく機能性も抜群でおすすめです。

④リュック用レインカバー

ロングツーリングとなると急な雨降り用の対策も必要になってきます。そんなときにおすすめなのがリュック用のレインカバーです。

使い方はリュックに被せるだけで、最悪リュックだけは雨にほとんど濡らさずに済ますことができます。

その為どうしてもの時は、リュックの中に財布やスマートフォンを全てしまい、貴重品だけは濡らさない用に守ることができます。

※真夏以外ではちょっとした上着の用意が必要な場合も

先程の山間部の話に少し共通しますが、真夏以外の季節は標高が上がると気温がグッと下がる地域も多いです。

バイクは外気の変化に非常に敏感な乗り物です。

ツーリングルートに山間部がある場合には、念のためちょっとした上着やジャンパーをカバンに忍ばせておいてもいいかもしれません。

天気の移り変わりにも注意が必要

ツーリングで色々な土地に行くことにもなれば天気の移り変わりにも細心の注意を払う必要が出てきます。

せっかくのツーリング中に雨に降られてしまっては最悪ですしね。

今では便利な天気予報アプリも沢山出ています。ツーリング中はいつも以上に天気にも気を配りましょう。

「ロードサービス」の備えも忘れずに

ロングツーリングになると思いもよらないトラブルに遭うことも考えられます。

バイク事故以外にも「パンクトラブル」「バッテリー上り」「ガス欠」「エンジントラブル」等、色々なトラブルに遭遇するリスクがあります。またこういったトラブルはなんの前触れもなく突然来ることがほとんどなので、良くツーリングに出かける方ほど事前の対策をしっかりしておくことをおすすめします。

個人的におすすめなのは「JAFのロードサービスへの加入」です。

JAFの良いところは車両ではなく人に保険がかけられるところです。極論を言うと加入してしまえば自家用車の運転中でもロードサービスを受けることが出来ます。

旅先の見知らぬ土地でのトラブルは本当に焦りますがこれに加入さえしておけば怖いもの知らずです。

気になる方は是非参照してみてください⇒入らないのは損?JAFのロードサービス

まとめ

慣れないうちのロングツーリングは疲れもしますが、コツをつかんでしっかり準備をしていけば体力も付き疲れづらくなるはずです。

ただ慣れないうちは無理のない距離でツーリングを楽しむように心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました